著者
深澤 琴絵 植田 憲 朴 燦一 宮崎 清 樋口 孝之
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.47-56, 2007-11-30

本稿は、「風呂敷」の語が定着するようになる以前の飛鳥時代から平安時代初期にかけての「包み」の文化の様態、すなわち、「包み」の素材・仕立て方・「包むもの」と「包まれるもの」との関連などを、聖徳太子遺品、正倉院御物、古書などを通して調査・解析したものである。その結果、次の諸点が明らかになった。(1)日本における現存する最古の「包み」は、飛鳥時代の仏教合戦に用いられた聖徳太子遺品で、それが今日の「風呂敷」の原初形態といえる。(2)奈良時代には、さまざまな正倉院御物を保護するための「包み」が出現する。御物はまず「包み」に包まれ、その後、袋や櫃に入れられて保存された。租庸調の産物を利用して「包み」に仕立てたものや舶来品の布を用いて「包み」の制作がなされた。(3)奈良時代から平安時代にかけての「包み」の平均寸法は約1mである。また、「包み」の仕立て・寸法・使い方は、「包まれるもの」との関係性によって工夫されていた。(4)「包み」を表す漢字はすでにAD100年頃の『説文解字』にみられ、魂に活力を付与して再生する意味が込められて「包み」が使用されていた。(5)『延喜式』には、渤海国や新羅との交易に「包み」が積極的に用いられたことが記されている。
著者
山口 憲 手嶋 達也 水田 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SDM, シリコン材料・デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.263, pp.23-30, 1999-08-26

DRAMデータ保持時間の累積頻度分布の裾野で顕在するリーク電流の特異現象(リーク電流の逆バイアス電圧に対する急増と再飽和現象)の原因を究明する為、『深い準位の偶発的発生モデル』を提案、上記提案モデルの妥当性をデバイスシミュレーションにより確認した。又、準位発生の位置バラツキが電流急増開始電圧にバラツキを発生させる事を示し、百万分の一の確率で発生する特異モードを統一的に理解出来る事を確認した。更に、メイン分布、テール分布での電流値と材料定数の関係を定量的に評価し、リーク電流の発生原因の探求を理論的に試みた。
著者
村上 準 熊谷 恒子 下澤 楯夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.97, no.621, pp.43-50, 1998-03-19
被引用文献数
3

感覚細胞のような閾値を持った変換器では、本来なら検出できない閾値以下の大きさの信号でも、信号が周期性を持てば閾値と同程度の大きさの雑音の助けを借りて検出が可能になる、Stochastic Resonance(SR)と呼ばれる現象がおこる。コオロギの気流感覚細胞でも、閾値以下の正弦波刺激とともに外部雑音を与えると、神経パルス列に正弦波信号の周波数のスペクトル強度が増すSRが起こる。本報告では、閾値付近の微弱な正弦波刺激に対する2つの感覚神経細胞の神経パルス出力を同時記録し、その発火時刻のゆらぎの細胞間での相関を調べた。その結果、感覚細胞はそれぞれ内部に互いに独立な雑音源を持ち、そのエネルギーレベルは常温の熱雑音レベルに近いことが判明した。
著者
山田 智也
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.3, pp.481-490, 2007-03-01
被引用文献数
2

The potential carcinogenic hazard of chemical agents to humans is presently based primarily on the results of long-term animal bioassays. The validity of this toxicologic approach to human risk assessment depends on two fundamental assumptions. First, the results of an animal bioassay are directly applicable to humans (interspecies extrapolation). Second, the doses used in an animal bioassay are relevant for estimating risk at known or expected human exposure levels (dose extrapolation). Although progress has been made over the past four decades in understanding the mode of action of chemical carcinogens, it is increasingly important to determine mechanistically the relevance of these modes of action in humans. There is now evidence that M6P/IGF2R functions as a novel tumor-suppressor gene in a variety of human and rodent cancers. M6p/Igf2r is imprinted in rodents and expressed only from the maternal allele after embryonic implantation. In contrast, both alleles are functional in humans. This marked species difference in M6P/IGF2R imprinting has important implications for human carcinogen risk assessment since only one rather than two alleles needs to be mutated in rodents to completely inactivate the function of this tumor suppressor gene. This striking species difference in the imprint status of M6P/IGF2R clearly demonstrates that we need to understand better variations in epigenetic mechanisms of gene regulation between rodents and humans to perform accurately chemical safety assessments.
著者
渡部 郁恵 岡部 寿男 中村 素典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.3, pp.37-42, 2007-01-19

近年、双方向に映像・音声の伝送を行うTV会議システムのようなリアルタイム型アプリケーションが普及してきている。このようなシステムにおいて高品位映像を低遅延で伝送するには、広帯域な経路と、遅延やパケットロスの影響を抑える手法が必要になる。従来はパケットロスヘの低遅延の対策としてFECが使われているが、バースト的なパケットロスに対する耐性や狭帯域経路の利用に限界があった。そこで我々はこれまでFECとPacketPathDiversityによる冗長配送を組み合わせた方式を提案・実装してきた。さらに今回はTFRCのレート制御アルゴリズムを利用することにより、自動的に利用可能な帯域にあわせた冗長度で冗長配送を行うことで、ユーザの負担を軽減するとともに、不適切なレート設定によりネットワーク状況が不安定になるという問題を解決した。Recently, real-time applications like TV conferencing systems that interactively transmit image and voice are becoming widly used. These systems need broadband route and technique for curbing the influence of packet losses without unnecessary delay to transmit the high-definition video with low latency. Existing systems which use FEC as a measure against packet losses have limits in the tolerance to burst packet losses and the use of the narrowband route. Then, we have proposed and implemented a system which combined FEC with redundant transmission by Packet Path Diversity. In this paper, we have adopted the rate control algorithm of TFRC to set the sending rate automatically to the available bandwidth and have enabled to reduce the user's load and solve the problem that the network situation becomes unstable by the improper rate setting.
著者
関根 秀一 前田 忠彦 岩崎 久雄 鈴木 康夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会秋季大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1994, no.1, 1994-09-26

携帯無線機に用いるアンテナの一つとして、バラン付きスリーブアンテナが提案されている。このアンテナは、他のアンテナに比べ設置された置体上に高周波電流をあまり流さないといった長所を有している反面、パランの取り付けが容易ではなく、しかも強い強度を持たせることが必要になるという実装上の欠点も併せ持っている。そこで本論では、上記のパランのかわりに、筐体の表面にチョーク回路を構成する方法を提案し、その有効性を実験によって検討したので報告する。
著者
鄭 澤宇 田村 義保
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.385-390, 2005-12-15
被引用文献数
1 2

本研究ではハナハス花弁先端部の形状を定量的にデータ化し, 品種識別分析を行った. 花弁のデジタル写真から先端部の輪郭線を抽出し, P型フーリエ記述子を計算するためのソフトウェアも開発した. ハナハス花弁先端部分の輪郭線の特徴をP型フーリエ記述子で抽出し, 抽出した記述子に対し, 主成分分析を行い, 必要な主成分得点を用いてSVM及び2次判別手法によって品種識別を行った. 7種類のハナハスに関する認識率は78%に達した. フーリエ記述子の次元数により識別結果への影響も調べた結果, 認識率はフーリエ記述子の次元数によって必ずしも増加しなかった.
著者
古川 徹生 田原 潤彌 宮本 雅浩 安井 湘三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.97, no.525, pp.1-6, 1998-01-31
被引用文献数
1

網膜のtransient型アマクリン細胞はフラッシュ光に対して刺激のON時とOFF時に一過性の応答を示す. 網膜神経系において, このような非線形応答はアマクリン細胞で初めて見られるものである. 本研究ではさまざまな時空間パターンを持つ光刺激に対するアマクリン細胞の応答を調べることでその非線形応答のメカニズム解明を試みた. 実験の結果, 非線形な応答は受容野の各地点で局所的に作られ, その後空間的に線形加算されることを示唆していた. このことは双極細胞とアマクリン細胞間のシナプス機構を考える上でも重要である.
著者
V.アメルズフォート マルセル
出版者
神奈川県立外語短期大学
雑誌
神奈川県立外語短期大学紀要. 総合篇 (ISSN:03881687)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.37-56, 2006-12

E-learning 2.0 is a recently-coined term used to describe the use of new web applications with a greater focus on student-generated content. In a review of current literature, this paper will look at what E-learning 2.0 is and the pedagogical justification for its use in language learning settings.
著者
奥野 久輝
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.227-231, 1974-06-20
著者
森山 工
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.81-104, 1996-06-30

マダガスカルの文化については,その微視的な内容多様性にもかかわらず,言語や慣習の根本的な同一性を論拠として巨視的な統一性を強調する言説が一般に流布している。フランス植民地行政府は,19世紀に広く島内に覇権を拡大した中央高地のメリナ王朝の他民族支配の事実を踏まえ,メリナと非メリナ系民族との対立を煽る政策を展開したが,これを受けて,マダガスカル人の単一性にかかわる意識は,文化的統一性や島としての国土の単一性にその根拠を求める言説とともに,ナショナリズムの展開の過程で覚醒された。だが,このような言説はそれ自体が一般論として提起されるものにすぎず,一般論の次元を超えて何らかの具体的な文化的シンボルとの結びつきにおいて定式化されることはない。本稿では,1991年にマダガスカル全土で起こった大規模な反政府運動に例をとってこの事態をあとづけるとともに,そこに看取される自意識のあり方について考察を試みる。
著者
三村 宣治 小野寺 良二
出版者
日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.71, no.707, pp.2218-2224, 2005-07-25
被引用文献数
3

There is a method of measuring a shake and vibration quantiatively and evaluating, in one of the performance evaluations of a moving object like vehicles. In that case, the acceleration information as an amount of physics of a shake and vibration becomes important. Furthermore, the acceleration information on 6 DOF is needed when measuring complicated motion of vehicles etc. Then, we constructed 6 DOF acceleration sensor system which used three dual-axis accelerometers, and enabled measurement 6 DOF acceleration. In this paper, we analyzed the problem of the stability in the measurement system of the same method that was not clearly analyzed in the past research. We took notics of a nonlinear term that consist of an angular velocity, which included in the derivation algorithm of 6 DOF acceleration, and made clearly how a nonlinear term would influence the stability of a measurement system by the analysis simulation. And we installed the acceleration sensor in vehicles and performed measuring 6 DOF acceleration to a slalom run. As a result of comparing survey data with a simulation data, emission of the measurement system under the influence of a nonlinear term was not seen.