著者
楊 志剛
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
国際シンポジウム報告書 人びとの暮らしと文化遺産 : 中国・韓国・日本の対話
巻号頁・発行日
pp.10-13, 2008-11-30

補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究
著者
長島 美織
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.24, pp.109-124, 2017-03-24

This essay represents an attempt to read and interpret one of the classic English-language papers in social science using Study Questions as a guide with the purpose of gaining a deeper understanding of the text. This first part deals with the first four paragraphs of the paper ‘Insurance and Risk’, written by François Ewald, which is considered an excellent example of the application of some of the key elements of Foucauldian thought to the study of the sociological notion of risk.
著者
長島 美織
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.25, pp.57-73, 2017-10-25

This essay represents an attempt to read and interpret one of the classic English-language papers in social science using Study Questions as a guide with the purpose of gaining a deeper understanding of the text. This Part 2 deals with the paragraphs from fifth to tenth of the paper ‘Insurance and Risk’. This article is written by Francois Ewald, and is considered an excellent example of the application of some of the key elements of Foucauldian thought to the study of the sociological notion of risk.
著者
織田 泰幸 ODA Yasuyuki
出版者
三重大学地域人材教育開発機構
雑誌
三重大学高等教育研究 = Mie University Journal of Studies on Higher Education (ISSN:24325244)
巻号頁・発行日
no.23, pp.81-88, 2017-03

本稿は,教職関連の授業において,教職志望学生の自明性を問い直すことをねらいとした授業実践の紹介を通じて,その意義および成果と課題について検討することを目的とする.具体的には,筆者が担当する『教職入門』における,「なぜ勉強しなければならないの?」という問いに対する回答について受講生たちに考えてもらう回の授業の概要を紹介する.
著者
堀内 進之介
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.32, pp.29-54, 2011-10-01

本稿の目的は,フランクフルト学派の第三世代として知られるアクセル・ホネットの批判的社会理論の可能性と限界を考察することにある.彼は,批判的社会理論の創始者たちから,社会批判のための「学的反省に先立つ解放の審級」という観点を受け継ぎながら,同時に,第二世代であるユルゲン・ハーパーマスによって切り聞かれたコミュニケーション論的転回という地平も重視している.しかし, ホネットは,ハーパーマスがその地平を語用論による言語分析の方向に展開したことを批判し,それはむしろ人間学的な承認論の方向に展開されるべきであると論じている.その際,彼は創始者たちが重視し,ハーパーマスが軽視した「社会的労働J を,再度,承認論の観点から「学的反省に先立つ解放の審級J として捉え直そうと試みている.すなわちホネットは,社会的労働における承認の期待が損なわれるという経験が,社会的不正の経験の根底にあるということを示そうとしているわけである.しかしながら,こうした試みが成功を収めるためには,r労働者の主体性J を生産効率の鍵と見なす現代の労働環境の下では,労働における「真の承認J と「偽の承認J とを区別できなければならない.しかし,それは相当な困難を伴うように思われる.では,社会批判の可能性の条件とはどのようなものか,本稿ではこの点も若干ではあるが検討しておきたい.
著者
福田 耕佑
出版者
東方キリスト教圏研究会
雑誌
東方キリスト教世界研究 = Journal for area studies on Eastern Christianity (ISSN:24321338)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.27-45, 2017-05-01

Cet article s'occupe de l'idéé de théologico-métaphysique de Nikos Kazantzaki (1883-1957) et analyse son oeuvre « Ascèse » avec pour objectif de démontrer que son concept le plus important 'la Salvation de Dieu' est dérivée de la théologie orthodoxe. D'abord nous exposerons une courte biographie de Kazantzaki ainsi que le contexte historique en Grèce à cette période. Ensuite, après avoir vérifié les études pour Kazantzaki, nous analyserons « Ascèse » en nous aidant de ses autres oeuvres et comparerons l'idéé kazantzakienne avec les trois notions de la théologie orthodoxe, 'Synergie' et 'Ascension' et 'Liberté'. Cela mettra clairement en exergue la relation entre Kazantzaki , la théologie orthodoxe ainsi que le motif de la 'Salvation de Dieu'.
著者
上田 徹
出版者
筑波大学哲学研究会
雑誌
筑波哲学 (ISSN:09162046)
巻号頁・発行日
no.23, pp.66-74, 2015-03-31
著者
平田 敦義
出版者
筑波大学大学院博士課程教育学研究科
雑誌
教育学研究集録 (ISSN:03867927)
巻号頁・発行日
no.25, pp.35-43, 2001-10-01

1. はじめに 本論文の目的は、児童生徒の在学関係論のうち、特殊部分社会在学契約論および学校自治関係在学契約論について、意義と課題を明らかにするものである。在学関係とは、児童生徒と学校との法的関係のことをいい、 ...
著者
岡 一男
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.89-97, 1966-03-25
著者
加納 靖之
出版者
日本地震学会
雑誌
地震. 2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.171-182, 2017-11

It has long been believed that a M6.1 earthquake occurred on November 14, 1831 in Saga, southwest Japan. The event relies on a single entry from note of “Tenpo Zakki", which is a collection of miscellaneous notes between 1831 and 1844. Here we propose that the location for the earthquake is likely misinterpreted. Reexamination of the note shows that the earthquake occurred on November 13, 1831, as was recognized in 1919. The original location was thought to be in Saga because according to the note the earthquake was reported from “Hizen-no-kami” (lord of Saga). Analyses of the time it took for the news to reach Edo (Tokyo) show that the location of the earthquake is possibly not Saga, but Aizu, in northeast Japan. The note of “Tenpo Zakki” shows that the information of the event reached Edo in 5 days. However, it was impossible to deliver a letter from Saga to Edo in 5 days at that time. No description on the earthquake was found in diaries written around Saga.“Tenpo Zakki”might have mistaken“Higo-no-kami”(lord of Aizu) for “Hizen-no-kami".This result contributes to improvement of the list of historical earthquakes for Japan.
著者
小笠原 好彦
巻号頁・発行日
no.18,
著者
小国 喜弘 木村 泰子 江口 怜 高橋 沙希 二見 総一郎
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-28, 2016-03-31

The purpose of this paper is to discuss theory and art in Inclusive Education (referred to as “Full Inclusion” in the United States) within regular classes or at regular schools, by focusing on the practice of Osaka City Municipal Ozora Elementary School, which is known to utilize Inclusive Education. Section 1, entitled “Explaining Ozora Elementary School,” was written by Yasuko Kimura, the former principal of the school. In section 2, we discuss the history of the movement towards Inclusive Education in Japan, which began in the 1970s. In section 3, we discuss details pertaining to teachers’ value of human rights in daily school life. In section 4, we outline the kinds of techniques that must be acquired by teachers who work in Inclusive Education schools.