10 0 0 0 OA GIS革命と地理学

著者
碓井 照子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.687-702, 2003-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
58
被引用文献数
1

本稿は,GIS革命が地理学にいかなる影響を与えたか,その本質的な問題点を整理するとともに展望する点にある.1990年代初頭に英米においてGISはツールか科学かという論争が行われ地理情報システムから地理情報科学への転換がみられた.この背景には,IT革命とGIS産業の発展がある.本稿では,この1990年代初頭のGISにおける質的な変革をGIS革命ととらえ,GIS革命が地理学にいかなる本質的な問題を提起したのかを(1)国土空間データ基盤と地理学,(2)電子地図の本質的変化と地理学方法論,(3)地理情報の標準化とオブジェクト指向の三つのテーマから明確にした.オブジェクト指向の考え方をベースにした地理情報標準では,地理空間を地物で構成された空間とみなし,UMLでモデル化を行う.この地理空間のモデル化の根底には,I. Kantにさかのぼれる空間の認識論や地誌学にみられる素朴科学としての地理学的方法論が底流として流れている.
著者
長野 瑞生 櫻井 翔 野嶋 琢也 広田 光一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.169-177, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
22

Several studies have investigated the influence of appearance and motion of a visually perceivable object, such as a person's image, video, or an avatar in the virtual environment, on the body sense. These studies have primarily examined the effect on the senses of ownership and agency with one's body or with the object while exercising and observing the object in real-time (on-line movement observation). This paper examines the influence of the appearance and motion of an avatar object on recognizing the agent of the object's motion (self-body recognition), when the timings of self-exercising and observing the avatar's motion are different (off-line movement observation). Obtained experimental results show that the visual motion of the avatar has a significant effect on self-body recognition with the avatar. Furthermore, the effect of the avatar's appearance on self-recognition can vary according to the person's gender. It has also been found that increased self-body recognition with the avatar can lead to greater number of flaws being observed in the avatar's motion.
著者
米地 文夫 Fumio Yonechi ハーナムキヤ景観研究所
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.103-118, 2012-05-01

宮沢賢治は土壌や地質の調査に地図を用い、測量も行ったので、その体験が作品に反映している。彼の代表作「銀河鉄道の夜」の天の野原に立つ無数の「三角標」の描写もその例である。この「三角標」は「測標(一時的に設けた三角測量用の木製の櫓で、当時は三角覘標と呼ばれた)」から賢治が考えた語とする解釈が一般的である。しかし1887年に参謀本部陸地測量部が刊行した文書には、地図記号の中に「三角標」の名の記号があり、現在の三角点を公的に三角標と呼んでいた時期が数年間あった。その後、公的には使われなくなったが、登山家の間では三角覘標(現在では測標と呼ばれる)を三角標と呼ぶことが多く、賢治もこの俗用の三角標の語を用い、ほかにも1911年の短歌など数作品に同様の例がある。また、銀河鉄道の沿線に立つ三角標の発想には、里程標もモデルにしたとみられる。恒星までの距離を太陽を回る軌道上の地球から、年周視差を使って半年おきに二点から恒星を観測し距離を三角測量法によって測定されていることを賢治は知っていた筈である。つまり輝く星は、地上から観測する測標(賢治の三角標)に当たり、回照器の鏡を動かし陽光にきらめかせて位置を観測者に知らせる測標に見立てたのである。「銀河鉄道の夜」のなかで列車がまず目指した白鳥座の三角標には白鳥の測量旗があると書かれているが、白鳥座61番星はこの方法で地球からの距離を測った最初の星であった。「銀河鉄道の夜」で賢治は、星座早見盤を地図に見立て、星を三角測量の測標に見立てたのであり、賢治が地図や測量に強い関心を持ち、これを発想の重要な柱としていたことが良くわかる作品なのである。Kenji Miyazawa had used maps for soil and geological research and to conduct land surveys, and these experiences were later reflected in his work. One example of this is his depiction of a myriad of sankaku-hyo (triangulation markers) placed in the field of the sky along the railroad in the novella Night on the Milky Way Railroad, one of his most prominent works. The sankaku-hyo is generally considered a term he invented based on soku-hyo, which was referred to as sankaku-tenbyo at that time and which meant a temporarily-installed wooden scaffold for triangular surveying. However, a map symbol referred to as sankaku-hyo was actually used in a document issued by the Survey Department of the General Staff Office in 1887, and the current sankaku-ten (triangulation point) was officially known as sankaku-hyo for several years. Following this, the term sankaku-hyo no longer appeared in official use, but climbers still often refer to a sankaku-tenbyo as a sankaku-hyo. Miyazawa used this popular term, sankaku-hyo, in his novella, as well as in several other works, including tanka poems he wrote in 1911. This idea of sankaku-hyo placed along the Milky Way Railroad is also considered to have been modeled after milepost. Miyazawa must have known that the distance to a fixed star is measured from two points on the Earth, as it orbits the Sun, using heliocentric parallax every six months based on the triangular surveying method. Specifically, luminous stars correspond to soku-hyo (sankaku-hyo in his work) observed from the Earth, and he likened these stars to soku-hyo that inform observers of their location when they twinkle as the mirror of the heliotrope moves. In Night on the Milky Way Railroad, Miyazawa wrote there is a swan on each of the land survey flags placed at the sankaku-hyo for the Swan. Indeed the 61st star of the Swan is the first star for which distance from the Earth was measured using this method. In Night on the Milky Way Railroad, Miyazawa likens a star plate to a map and stars to soku-hyo for triangular surveying. This work clearly suggests that the writer had a strong interest in maps and surveying and that they were the essential elements underlying his ideas.

10 0 0 0 OA 写楽名画揃

著者
東洲斎写楽 画
出版者
好古堂
巻号頁・発行日
1903
著者
松本 俊明 植竹 富一 色摩 康弘 中村 孝明
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.7_14-7_26, 2019 (Released:2019-11-29)
参考文献数
26

再生可能エネルギーの固定費買取り制度により,配電設備に接続される太陽光発電などの小規模電源設備が増加している.このような分散型電源は,送配電線の事故や災害時の電力供給支障を改善する効果が期待されている.一方,地震災害時には需要家も損傷する可能性が高く,これに伴い常時に比べ需要電力は低下する.需要と供給の差を供給支障と考えれば,分散型電源の供給力や需要家損傷による需要電力低下が,供給支障電力にどのような影響を与えるか,これを把握することは,配電網の防災対策や災害対応を検討する上で必要な課題である.本論では分散型電源が配置された配電網において,需要家損傷を考慮した地震時の供給支障電力の評価方法を提案する.また,発災初動期の電圧変動による配電線の解列を考慮するとともに,配電線のFragility Curveを被災事例に基づき統計的に評価する.提案手法の適用性の検討として,JST-CREST126系統モデルを取上げ,需要家損傷や分散型電源による供給支障への影響を考察する.

10 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年02月23日, 1925-02-23
著者
上垣外 憲一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
no.11, pp.p41-57, 1994-09

明治日本の朝鮮との関係を論ずる場合、明治初年の征韓論はともかく明治九年の江華島条約を日本の朝鮮への侵略の第一歩として叙述する場合が多い。しかし、実際にその当時の新聞論調を読むと、むしろこの朝鮮との条約の締結を、ペリー来航時の状況に譬えて考えているものが多いことがわかる。 従って、朝鮮の頑固な排外的態度も、これを日本蔑視として糾弾する意見と同時に、かつての日本もまた同様であったではないかとして、寛容な態度でこれに臨むべきとする論調もまた少なくないのである。特に明治十五年の壬午軍乱では、多くの出版物が多種多様な論調を張った。この当時の論説では相反する意見を併記することがよく行われたが、これは対話体で、アジアに対する積極進出論者と穏健な同盟論者の意見の双方を平等に描き出した手法に対して先駆的な位置にあるものというべきである。 しかし、明治十八年の甲申政変に際しては、厳しい言論統制が行われ、日本側が、積極的にクーデターの後押しをしたという事実は全く国民には知らされなかった。以後、朝鮮に対しての情報が制限された中で、日本人の朝鮮への意見が自由に集約されるということは、国会開設という事態があったにもかかわらず、起こりえなかった。 日清戦争に際しては、戦争に熱中して日本勝利に酔い、朝鮮に対しては後進国という蔑視が目だつなかで、改革勢力としての東学党に対する評価は、自由党がわのみならず、政治的立場としては国家主義的なアジア進出を目指す東邦協会の論調においても、真摯な改革団体としての東学党を高く評価するものがある。 その東学党が日本軍、政府軍によって壊滅させられ、さらに国王のロシア公使館への避難によって、親露政権が誕生すると、これまで朝鮮の改革に深い関心をもって様々な論調を張ってきた福沢諭吉は、一切の同情心を捨てて朝鮮に対せよと説く。三国干渉において日本の憎悪の的となったロシアとの提携は、明治初年から十年代には豊かに見られた朝鮮に対する日本人の同情心に最後の打撃を与えたのである。
著者
吉田 敦彦 Atsuhiko Yoshida
出版者
学習院女子短期大学国語国文学会
雑誌
国語国文論集 (ISSN:02896753)
巻号頁・発行日
no.17, pp.116-135, 1988-03-20

特別寄稿
著者
GOTO Daisuke UCHIDA Junya
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-010, (Released:2021-10-26)
被引用文献数
3

The process of aerosol rainout in wet deposition induces large uncertainties among atmospheric aerosol simulations, especially for particles in the fine mode. In this study, we performed an intercomparison study of four different rainout schemes on the model (the nonhydrostatic icosahedral atmospheric model or NICAM) to simulate particulate Cs-137 in the emission scenario of the March 2011 accident at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant. The schemes include global climate models (GCMs) approach with a simple tuning parameter to determine the scavenging coefficient, and another optimized for cloud resolving models (CRMs) to account for prognostic precipitation and realistic vertical transport. The third approach was the conventional method under the assumption of a pseudo-first-order approximation based on the surface precipitation flux. The fourth approach was involved in offline chemical transport models (CTMs) with a simplified parametric analysis approach to clouds and precipitation flux. In most experiments, statistical metrics of the Cs-137 concentrations using in-situ measurements were calculated to be within ±30 % (bias), 0.6-0.9 (correlation), 67-112 Bq m−3 (uncertainty), and < 40 % (precision within a factor of 10). The CRM-type method yielded the best results but required a lower limit of tuning parameters to compensate for the results. Both the GCM-type and the conventional methods were also useful by setting proper tuning parameters. The CTM-type yielded better correlation and lower uncertainty but larger negative bias. These analyses suggest overestimation of the conversion rate from cloud droplets into raindrops by the NICAM. However, this cannot be resolved by simply interchanging cloud microphysics schemes. It was found that the sensitivity of the rainout scheme has a stronger influence on the Cs-137 concentration than the different treatments of cloud microphysics. Therefore, to replicate the observed Cs-137 distribution, it is essential to have a better meteorological field as well as a proper rainout scheme.
著者
山本 晃輔
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.423-450, 2015 (Released:2018-06-19)
被引用文献数
3
著者
石榑 督和 青井 哲人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.694, pp.2627-2636, 2013-12-30 (Released:2014-07-10)
被引用文献数
1 5

This paper aims to grasp the reformation process of the block in front of Shinjuku east station-square during postwar recovery from the viewpoint of formation of black markets and land ownerships. In immediate postwar years, Matsujiro Nohara and Kinosuke Ozu each built black market that was both unlawful occupation at the object region. Nohara's market survived until the beginning of 1960. However Ozu's market was removed from 1948. Nohara's market and Ozu's market are different as regards to land ownerships. They were a street stall keeper. Notwithstanding, after that Ozu acquired four lot of land on the object region. The fact is worthy of note.
著者
及川 靖広 池田 雄介
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、光音響効果を用いた音源生成の理論を確立し、最終的にはそれを気体中に適用することで任意の音源を再生可能な空中音源の生成を目指している。本年度は、初年度の成果に基づき、物体表面を音源位置とする音響信号の再生を目指し、システム構築、実験を行なった。光学的音響計測器を構築し、音波生成の様子を確認した。具体的には、以下の課題について取り組んだ。(1)複数の周波数を再生可能なシステムの構築:初年度は光音響効果という物理現象の基礎的な特性を明らかにするため、正弦波などの単純な定常音の発生を対象としたが、レーザパルスの周波数を変えることにより複数の周波数の音を再生可能なシステムを構築した。レーザを金属、木材、炭化コルク等に照射して、音の発生を確認した。光を照射する物質との関係など、光音響効果に関わる様々な要因を実験により確認した。(2)音源のプロジェクションを目指した処理:可動式ミラーによりレーザ光照射位置を変えることができるシステムを構築し、光を照射した場所を音源とすることができることを確認した。このシステムにより移動音源を生成可能であることを実験により確認した。(3)光学的音響計測による音源近傍の計測:我々がこれまで開発してきた位相シフト干渉法と偏光計測技術を組み合わせた空気の屈折率変調を定量的かつ高速高空間分解能で計測可能な計測器を用いて、音波発生の様子を計測するために音源近傍の観測を行ない、音波発生の様子を可視化した。
著者
齊藤 宣一
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.15-22, 2021-09-22 (Released:2021-12-26)
参考文献数
19

This paper reviews some counterexamples in numerical analysis for solving partial differential equations. We point out the danger of having a preconception regarding the fact that a numerical solution is correct. Counterexamples, on the other hand, are interesting research subjects by themselves and could give new insights.
著者
藍場 元弘 川東 美菜 河野 友晴 戎谷 有希 藤本 侑希 橋田 誠一
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.45-56, 2018-09-09 (Released:2019-02-20)
参考文献数
18

【目的】食後高血糖は放置すると糖尿病を発症しやすく,心血管疾患のリスクとなるため,早期に改善しなくてはならない。食後血糖値の上昇は食品の食する順番によって抑制できることから,簡便な指導法として広く導入されてきた。そのため本論文では,より効果的な食べる順番について検討を行った。【方法】 健康な学生を対象とし,ご飯,タンパク質,野菜を用い摂取内容を変え実施した。摂食後,血糖値と尿中インスリンを測定し,食べる順番の効果を評価した。 【結果】野菜やタンパク質をご飯より前に摂取することにより血糖上昇の抑制がみられた。また,尿中インスリン量はタンパク質の摂取により増加し,野菜の摂取も尿中インスリン量が増加傾向となった。 【結論】タンパク質を多く含む食品や野菜をご飯の食べる前に摂取することにより,食後高血糖が抑制されることが示された。また,炭水化物以外の摂取でもインスリンの分泌が増加する可能性が示唆された。
著者
片岡 樹
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-42, 2014-11-30 (Released:2015-03-30)
参考文献数
79

This paper aims to reconsider existing arguments on “Thai Buddhism” by referring to legal status and activities of Chinese temples. Chinese temples in Thailand have dropped from the officially recognized domain of “religious places” since the Thai government translated the western concept of religion as satsana. This means that the vast majority of Chinese temples have flourished outside the government’s control of officially registered religions. Nevertheless, Chinese temples provide venues for lay Buddhists to worship Buddhism-related deities, and indeed, worshippers at such Chinese temples are also Buddhists in an official (statistical) and broader sense.In Phuket, such Chinese temples as non-religious places occupy considerable parts of locally practiced Buddhism, and their activities run contrary to previous assumptions on “Thai Buddhism” provided by a series of Sangha-centric arguments. These facts remind us that the Sangha-centric view on “Thai Buddhism” is too narrow to articulate its actual components. Actual “Thai Buddhism” has always relied on such “non-religious” elements as Chinese temples to sustain itself.