著者
金井 恵里可
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.81-98, 2000-02-01

It goes without saying that the access on roads near one's residence is essential to every person's life. Nevertheless, the passage of highways has been thought to be die ?ffentlichen Sachen im Gemeingebrauch and not the exercise of public right in Japan. On the other hand, since the Supreme Court judged that the obstruction of traffic on the highway implies the infringement of "the right to freedom of passage" in 1964, lower courts have accepted the idea of the private right to access. But the right is not admitted to be public one, so it is difficult to claim the illegitimacy of highway administration. To the contrary, on the privately owned and administrated quasi-highways--it might be a highway administration system peculiar to Japan--, passage restrictions by the private administrator are frequently judged to be infringements of "the right to freedom of passage". This article aims to make clear that the passage of highways can be an exercise of public right in the comparison with "the right to freedom of passage" as a private right to access and as a right which can be asserted against the private administrations of quasi-highways.
著者
宮木 孝子
出版者
実践女子大学短期大学部
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The Bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:24344583)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.115-135, 2019-03-09

室生犀星は、昭和三七年、自ら編集した『室生犀星全詩集』において、詩集『美以久佐』の詩をすべて削除した。理由は「戦争雰囲気のある詩」の「心のにごりを見たくない」というものであった。この削除の意味については、既に中野重治、伊藤信吉等によって述べ尽くされている観があるが、本稿では、その削除された詩をも含め、当時の犀星の周辺を視野に入れ、犀星の戦争詩の特性を考察したい。
著者
久保 司郎
雑誌
摂南大学 融合科学研究所論文集 = Bulletin of the Transdisciplinary Science Research Institute, Setsunan University (ISSN:24325031)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.121-128, 2016-10-31

Inverse problems deal with identification, estimation, monitoring from observations or measurements. In this paper the role and importance of inverse problems are described. The definition and classification of inverse problems are presented. Inverse analyses are ill-posed in nature. To overcome the ill-posedness the importance of information to be used in the inverse analyses and regularization is described. Examples of inverse problems treated by the present author are presented.
著者
磯崎 敬志 穴田 一
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21888833)
巻号頁・発行日
vol.2015-MPS-106, no.5, pp.1-5, 2015-12-08

本研究では新たなアントコロニー最適化技法 (ACO) を提案する.ACO はアリの採餌行動をモデル化したメタヒューリスティクスで,巡回セールスマン問題 (TSP) などの組み合わせ最適化問題の近似解を求めることができる.ACO の一種である MAX-MIN Ant System(MMAS) は高い精度で近似解を求めることができるが,収束が遅いなどの欠点がある.そこで提案手法では,MMAS 解を記憶させておくスペースである Memory を改良したものを持たせ,局所解からの脱出を目的とした近傍探索アリ,解の多様性の維持を目的とした複数のアリによるフェロモン更新を導入し,従来手法と比べて解の精度と収束速度の両方が向上したことを評価実験で確認した.
著者
磯崎 敬志 穴田 一
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.341-342, 2017-03-16

本研究では,対数感度と改良型Memory を用いたMAXMIN Ant System という新たなアントコロニー最適化技法(ACO)の提案を行い,それを組み合わせ最適化問題の一種である巡回セールスマン問題(TSP)に適用し,その有効性を検証した.本研究ではACOの一種であるMMAS の収束速度と解の精度の両方を向上させることを目的とし,ACO with Memoryで用いられたMemory の改良型の導入と,フェロモン情報およびヒューリスティック情報にウェーバー・フェヒナーの法則を用いて都市選択を行うアルゴリズムを構築した.評価実験では,TSPのベンチマーク問題を用いて従来手法との比較を行った.その結果,MMASの欠点であった収束の遅さの改善とともに,厳密解到達率の大幅な向上を確認した.
著者
笹倉 理子 赤澤 紀子 吉田 史明 鈴木 勝
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.61-67, 2019-02-01

“High School Student Global School” conducted by Three National Universities in Western Tokyo is an interdisciplinary sciences-humanities program for senior high school students to build global talent that integrates both sciences and humanities. This report presents the educational program implemented thus far by the University of Electro-Communications in High School Student Global School.
著者
張 風雷
出版者
東洋大学東洋学研究所
雑誌
東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism (ISSN:21876983)
巻号頁・発行日
no.3, pp.47-71, 2015-02

第3回 日・韓・中 国際仏教学術大会論文集―東アジア仏教における対立・論争とその意義―日本東洋大学東洋学研究所・韓国金剛大学校仏教文化研究所・中国人民大学仏教与宗教学理論研究所共編
著者
田代 和子 小板橋 恵美子 平澤 マキ 村杉 恵子 岡本 あゆみ 鵜野 澄世 本吉 杏奈 Kazuko Tashiro Emiko Koitabashi Maki Hirasawa Keiko Murasugi Ayumi Okamoto Sumiyo Uno Anna Motoyoshi
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.19-29, 2019-03-31

本研究の目的は、大学と地域住民が連携協働する「認知症カフェ」の開催が利用者にもたらす成果および継続的な運営に向けた課題を明らかにすることである。認知症カフェ継続利用者6名に対しグループインタビューを行った結果、35のコードから11サブカテゴリー、さらに5つのカテゴリーである【認知症の情報や予防の共有ができる場】【学生ボランティアとの異世代間交流を通した自尊感情の高まり】【安心・安全な地域の居場所】【連携がもたらす多彩なプログラム効果】【継続利用を可能にする両者の連携と課題】を生成した。連携協働による成果では、“学ぶ・相談する”については大学がもつ認知症に関する知識の提供ができ、一方で地域の特性を生かした“楽しむ”を主としたアクティビティの提供により、両者のもつ利点を結集できたことが利用者のニーズと合致し、成果へと繋がった。また、学生ボランティアの接待や傾聴を通した異世代間交流は利用者の自尊感情の高まりに繋がり高評価を得た。利用の継続要因として、開催地との関連が示された。高齢者にとって徒歩圏内にある場は重要であり、利便性がある安心・安全な地域の居場所であったことが利用者の継続利用に繋がった。
著者
赤澤 典子
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 = Annual report of the Faculty of Education, University of Iwate (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.71-78, 1993-10-01

本実験は飼料中のタンパク質の量がVA欠乏動物における成長や内分泌機能にどのような影響を及ぼすかについて検討した。Wistar系のラットを用い,普通量のタンパク質(20%カゼイン)投与群と低タンパク質(10%カゼイン)投与群にわけ,それぞれの半数にVAを投与しVA投与群とVA欠乏群とし12週間飼育し,体重発育,内分泌腺の重量,血清及び肝臓レチノール,肝臓レチニルパルミテート,血清トコフェロール量,血清テストステロンとコルチコステロン量及び下垂体前葉ホルモン陽性細胞の面積を測定し次の結果をえた。1) 20%カゼイン・VA欠乏群は10%カゼイン・VA欠乏群より発育障害が強く現れた。また成長ホルモン陽性細胞はVA欠乏群では有意に減少し,さらに20%カゼイン・VA欠乏群で著しく,これらの変化は体重発育の結果と一致している。2) 血清及び肝臓レチノール,肝臓レチニルパルミテート量はVA欠乏群では有意に減少し,特に20%カゼイン・VA欠乏群で著しい。3)血清テストステロンおよびコルチコステロン量はVA欠乏群で有意に減少した。また,10%カゼイン・VA投与群でもコルチコステロン量は減少した。4) VA欠乏により,下垂体前葉の生殖腺刺激ホルモン陽性細胞や副腎皮質刺激ホルモン陽性細胞が増加することが明らかになった。
著者
石津 珠子
出版者
東洋英和女学院大学大学院
雑誌
東洋英和大学院紀要 (ISSN:13497715)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.17-25, 2018-03-15

The purpose of this paper is to clarify the significance of aesthetic education in art education.In general, art education has two aspects:, to get artistic skill for art works and, to cultivate personality through art.Contemporary concepts of aesthetic education rely heavily on Friedrich von Schiller’s treatise on aesthetic theory “Uber die asthetische Erziehung des Menschen, in einer Reihe von Briefen written in 1795”.We have usually a tendency to emotional feeling and rationality thinking in action.Since the ancient Greece and Rome eras, we have traditional thought of the whole human being, that is “kaloka gatia.”, “arma bella”, and “schone Seele.”.The concept of the harmony of the human being lead to the conception of aesthetic human transformation through aesthetic education in Schiller’s treatise.Schiller’s ideas exerted various influences on art education. One example is the work of Herbert Read, whose “Education Through Art was published in 1943”.The aesthetic education theory of Rudolf Seitz was also influenced by Schiller’s theory. His concept of theory is basic in very practice and creative action. Especially in childhood, a lot of experience with sensibility becomes very important basis of creativity, and makes an aesthetic human transformation through aesthetic education.