著者
蔵本 真紀子
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.146-162, 2022-06-30 (Released:2022-07-12)
参考文献数
51
被引用文献数
3

本研究では,日本で思春期以上の子どもを育てている国際結婚夫婦26名に面接調査を行い,子どもの文化的アイデンティティの発達過程を親の視点から探り,子どもと親が経験した課題,そして親の子育てのアプローチの軌跡を検討することを目的とした。データの分析には,グラウンデッド・セオリー・アプローチを援用した。その結果,アイデンティティの発達に影響を与えるさまざまな要因,文化的アイデンティティの発達と言語発達のパターン,そして子どもが経験した困難が浮き彫りになった。親については,文化継承,いじめ・溶け込みにおける闘い,安全基地としての役割,自律性の促進のカテゴリーが抽出された。獲得された文化的アイデンティティは様々であるが,子どもがアイデンティティに充実感を覚える最大の要因は親から尊重され見守られているという実感であることがうかがえた。また子どもが幼少期に活発的だった文化継承について,成長と共に子どもが次世代の文化継承の担い手になっていくという世代交代が示唆された。重要な点は,異文化間の子どもたちが文化的アイデンティティを育むための単一の方法があるわけではないこと,そして異文化間に育つ子どもたちと親の独自のニーズや課題を把握することがますます求められることである。
著者
美崎 栄一郎 池田 浩 今井 健雄
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.108-112, 2014-06-20 (Released:2014-06-20)
参考文献数
2

われわれは専門家として,メイクやヘアメイクの仕上がりなど使用実態を調査している。その使用実態観察研究の一環として,本研究では観察者の視線の動きに着目した。化粧直後の仕上がり写真を刺激画像とし,それを観察する視線の動きを調べた。今回の検討により,化粧における専門家であるメイクアップアーティストは左右上下のバランスを測るように広い範囲に視線移動をし,仕上がりを短時間で評価していることがわかった。一般女性は顔の中心や個々のパーツなどの気になる部分に視線が片寄りがちになる傾向にあった。視線の移動を可視化することで,暗黙知として専門家がもっている美しい仕上がりへの知見を引き出せる可能性が示唆された。
著者
水野 忠快
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.10, pp.1077-1082, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
12

As the term polypharmacology suggests, there are multiple actions of small-molecule compounds. We proposed a decomposition and understanding concept that sheds light on the small effects in comparison to the large effects by decomposing these multiple effects. This concept was embodied by describing the effects of the compounds in a transcriptome profile, followed by factor analysis to extract latent variables as decomposed effects. Application of this approach to public datasets resulted in the inferences of compound effects consistent with existing knowledge such as gene ontologies and pathways. In one experimental validation, the potential inducibility of endoplasmic reticulum stress of several commercial drugs was detected by decomposition. Another study successfully discriminated the effects of a natural product and its derivatives despite their structural similarity. In the era of big data, it is important to infer conceptual elements composed of measurable elements as a higher layer than the given data of a specimen, which can expand our perception and understanding of the specimen. This review introduces an example of such a philosophy by applying it to the multiple effects of drugs to contribute to the understanding.
著者
竹内 万彦
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 (ISSN:24357952)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.97-101, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
12

ヒトの殆どの疾患には遺伝子が関与しており,臨床医には遺伝子の変化(バリアント)についてある一定の理解が求められる。ここでは,単一の遺伝子のバリアントによっておこる疾患を例にとり,遺伝子のバリアントについて理解を深めるように概説した。従来,頻度1%を境に多型と変異とが区別されていたが,その境界は明瞭ではなく,現在では,バリアント(多様体)という語が使用されるようになった。バリアントとは多型や変異を含んだ概念である。バリアントの種類には,DNAレベルでは置換,欠失などがあり,タンパク質レベルではミスセンス,ナンセンス,フレームシフトなどがある。バリアントはHGVSに従って表記する。バリアントには蛋白の機能を変化させ,ひいては疾患を引き起こす病的なものからそうでないものまである。遺伝子情報やバリアントの病原性についてはweb上のサイトが有用であり,GeneCards,Mutation taster,gnomAD,ClinVarなどのサイトについて紹介した。これらのサイトの閲覧や使用に精通し,必要な情報を引き出し,また,バリアントについての理解を深めることが耳鼻咽喉科臨床でみられる数多くの遺伝性疾患の理解を深めることになる。
著者
高橋 有里 武田 利明
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.257-265, 2015 (Released:2016-04-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3

精神科領域で使用される筋肉内注射製剤に起因する硬結に関し,看護師の経験と患者への思いを明らかにすることを目的に,質問紙調査および聞き取り調査を行った.その結果,つぎのことが明らかになった. 多くの看護師が硬結を経験しており,処置上の不都合を自覚,また,患者の困っていた様子を感じていた.硬結の性状は,薬剤の種類による特徴があり,特に油性の持効性注射剤に起因する硬結が大きく重症であった.看護師は,硬結に対しさまざまなケアを行っていたが,対峙する内容や,わからない,何もしていないとの回答もあった.自身が行っているケアによる硬結の改善の兆候は感じられていなかった.看護師は硬結が発生した患者に対し,同情や自責の念,専門職としての責務を自覚しつつも,有効性を実感できるケアを提供できておらず,硬結予防や硬結ケアに対し確かな方法を求めていた.
著者
Yifang BAO Shigeru YAMASHITA Bing LI Tsung-Yi HO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105-A, no.10, pp.1385-1391, 2022-10-01

When we use a Programmable Microfluidic Device (PMD), we need to wash some contaminated area to use the chip for further experiments. Recently, a novel washing technique called Block-Flushing has been proposed. Block-Flushing washes contaminated area in PMDs by using buffer flows. In Block-Flushing, we need to keep a buffer flow from an input port to an output port of a PMD for a long period to dissolve residual contaminants. Thus, we may need a lot of buffer fluids and washing time even if the contaminated area is small. Another disadvantage of the washing method by Block-Flushing is such that we may not able to clean residual contaminants at valves completely by only buffer flows. To address the above-mentioned issues, this paper proposes a totally new idea to wash PMDs; our method does not use buffer flows, but washes contaminated area by using mixers. By using a mixer, we can dissolve residual contaminants at valves in the area of the mixer very efficiently. In this paper, we propose two methods to wash PMDs by using mixers. The first method can wash the whole chip area by using only four times of a single 2x2-mixer time. We also propose the second method which is a heuristic to reduce the number of moving valves because valves may wear down if they are used many times. We also show some experimental results to confirm that the second method can indeed decrease the number of used valves.
著者
森 駿志 大塚 和弘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J105-A, no.10, pp.111-124, 2022-10-01

人と人との対話において対話者が表出する頭部運動には様々な機能があることが知られており,その認識のため畳み込みニューラルネットワーク(CNN) を用いた方法が提案されている.本論文では,対話者個人の頭部運動機能の概念を,頭部運動を介した聞き手・話し手間の相互作用機能へと拡張し,頭部運動機能を認識するCNNを転移させることで相互作用機能を認識するモデルを構築する戦略を提案する.この転移戦略の一つとして,複数の頭部運動機能について各々事前に学習されたCNNを再利用し,これらCNNの中間出力を特徴ベクトルとして抽出し,別の識別器により相互作用機能の認識を行うという戦略が含まれる.話し手・聞き手各々の機能認識CNNの出力について論理積をとる方策を基準として,提案した転移戦略を適用したモデルによる性能向上を検証した結果,話し手のリズム取りに対する聞き手の相槌という相互作用において,F値にて最高8.0ポイントの性能向上を確認し,また,話し手のリズム取りに対する聞き手の正の感情表出という相互作用では,最高13.9ポイントの性能向上を確認した.このように提案した転移戦略の潜在的可能性が確認された.
著者
上田 宏和 Hirokazu Ueda
出版者
創価大学法学会
雑誌
創価法学 (ISSN:03883019)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.01-32, 2016-07-20
著者
Koichi Sagawa Tsugutoshi Suzuki Kohta Takei Masaru Miura Hideaki Ueda Hitoshi Horigome Hiroshi Ono Naoki Ohashi Seiichi Sato Hideo Fukunaga Hisaaki Aoki Aya Miyazaki Heima Sakaguchi Eiichiro Morishima Kaori Oki Naokata Sumitomo
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0967, (Released:2022-08-18)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Background: The prospective Control of HEART rate in inFant and child tachyarrhythmia with reduced cardiac function Using Landiolol (HEARTFUL) study investigated the effectiveness and safety of landiolol, a short-acting β1 selective blocker, in children.Methods and Results: Twenty-five inpatients aged ≥3 months to <15 years who developed supraventricular tachyarrhythmias (atrial fibrillation, atrial flutter, supraventricular tachycardia, and inappropriate sinus tachycardia) were treated with landiolol. The primary endpoint, the percent of patients with a reduction in heart rate ≥20% from the initial rate of tachycardia, or termination of tachycardia at 2 h after starting landiolol, was achieved in 12/25 patients (48.0%; 95% CI 28.4–67.6), which exceeded the predetermined threshold (38.0%). At 2 h after starting landiolol administration, heart rate had decreased by ≥20% in 45.8% (11/24) and recovery to sinus rhythm was achieved in 40.0% (6/15) of the patients. Adverse reactions (ARs) occurred in 24.0% (6/25) of patients, and the study was discontinued in 4.0% (1/25) of the patients; however, none of these ARs were considered serious. The most common AR was hypotension (20.0% [5/25] of patients).Conclusions: The HEARTFUL study has demonstrated the efficacy of landiolol, by reducing heart rate or terminating tachycardia, in pediatric patients with supraventricular tachyarrhythmias. Although serious ARs and concerns were not identified in this study, physicians should be always cautious of circulatory collapse due to hypotension.

1 0 0 0 工政

出版者
工政会
巻号頁・発行日
no.131, 1930-11
著者
玉瀬 耕治 相原 和雄
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.49-61, 2005-10-31

Using a multi-dimensional Amae scale developed by Tamase and Aihara (2004), the relationships between interdependent Amae and sympathy, and distorted Amae and narcissism were explored. Seventy male undergraduates and a hundred and thirty-seven female undergraduates served as the subjects. They were instructed to rate each item of the four Likert-type rating scales: the multi-dimensionl Mmae scale, the sympathy scale (Uchida & Kitayama, 2001), the trust scale (Amagai, 1995), and the narcissism scale (Okada, 1999). As expected, it was found that (a) there was a significant correlation between interdependent Amae and sympathy (γ=.53), and also (b) there was a significant correlation between distorted Amae and narcissism (γ=50). Multiple regression analyses revealed that sympathy was relatively well explained by interdependent Amae (β=.49), while the egocentrism factor in narcissism was well explained by distorted Amae (β=.53). These results were discussed in line with Doi's Amae theory and multicultural perspective.
著者
関 守信 栗原 可南子 今野 卓哉 藤岡 伸助 坪井 義夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001733, (Released:2022-09-30)
参考文献数
76

パーキンソン病(Parkinson’s disease,以下PDと略記)患者の痛みは代表的な非運動症状である.痛みは病期を問わずPD患者を悩ます症状の上位に位置付けられており,他の症状や生活の質に影響を及ぼす一方で,適切に評価,治療されていないことも多い.PD患者が訴える痛みは,PDの疾患と関連する痛みと関連しない痛みがあり,また,原因となる障害部位に応じて中枢性と末梢性に分けられるなど非常に多彩である.痛みの診療の際にはKing’s PD pain scaleなどのPD特異的な評価尺度を用いて痛みの種類や程度を評価し,病態に応じてエビデンスに基づいた治療方法を検討することが重要である.
著者
根鈴 怜治 村上 丈伸 河瀬 真也 瀧川 洋史 花島 律子
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001752, (Released:2022-09-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

88歳,女性.間欠的な右上下肢片側バリズムを主訴に当科を紹介受診した.受診時にはバリズムは消失し,右上肢の不全麻痺とアステリキシスを呈していた.頭部MRIでは左中大脳動脈分水嶺領域の散在性急性期脳梗塞と左内頸動脈閉塞が認められた.血行力学的機序による急性期脳梗塞として補液を行ったところ,右上肢不全麻痺とアステリキシスは改善した.左内頸動脈閉塞による左線条体の灌流障害が間欠的な片側バリズムの発生に,左前頭葉血流不全がアステリキシスの発生に関与している可能性が考えられた.
著者
桑原 大輔 梅原 拓也 中村 早也香 木藤 伸宏
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-9, 2022-09-30 (Released:2022-10-01)

[目的] 本研究の目的は、健常者の片脚立位における姿勢制御機能の良好と不良で、等尺性股関節外転筋力および股関節周囲筋の筋厚と筋輝度に違いがあるか明らかにすることとした。[方法] 男性健常者13名26肢とし、片脚立位における姿勢制御機能を良好と不良の2群に分けた。アウトカムは、等尺性股関節外転筋力、筋厚と筋輝度とした。得られたデータを用いて、2群の差の比較と実質的効果量を算出した。[結果] 等尺性股関節外転筋力および股関節周囲筋の筋厚や筋輝度は、2群間で有意差も中等度以上の実質的効果量も認めなかった(P<0.05)。 [結論] 本研究で扱った対象者および片脚立位の姿勢制御機能評価指標では、等尺性股関節外転筋力や筋厚・筋輝度は、大きく関与しない可能性が示された。
著者
高山 かおる
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.116-121, 2022-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
10

足は解剖学的に体のもっとも底辺にあり, 足底は唯一地面に接する部位である. また靴という外力が媒介しており, 足の爪はそれら環境に影響をうける. 特に巻き爪や肥厚爪といった爪変形は, 不適切な方向からの圧が関与していることが考えられ, 根本的な改善のためにはどのような力の影響をうけているかのアセスメントが必要である.