著者
濱 宏仁 森本 茂文
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.21-27, 2019-01-10 (Released:2020-01-10)
参考文献数
9

When microbes present on the rubber stopper in a vial or attachment part of closed system drug transfer devices (CSTD), these microbes may contaminate vials by needle puncture. We examined the preservation of sterility in vials by different vial storage conditions on the premise of divided use of single-use vials. Experiments were conducted using liquid medium filled vials under the following conditions A-D. [A: Removed rubber stoppers (open-vials) and placed in safety cabinet (BSC), B: Placed open-vials in preparation room (ISO class 8), C: Placed negative-pressured vials with rubber stopper punctured twice by needle in preparation room, D: Placed the vials connected to CSTD in preparation room.] After 24 hours and 7 days, portions of the culture medium in the vial were cultured. In conditions A, C and D, no growth of microbes was confirmed except in B. Microbial contamination didn't occur when vials were stored in BSC. When the vials were stored under the ISO Class 8 environment, it is suggested that microbes may adhere to the rubber stopper of the vial. Even if the inside of the vial after puncture was negative pressure, the rubber stopper showed a certain protective effect from microorganism adherence, and CSTD was similar. Therefore, the vial storage condition in BSC (ISO class 5) is considered preferable on the premise that a single use vial is divided. However, if the rubber stopper or CSTD is connected even in an ISO class 8 environment, the sterility is retained for 7 days.
著者
大本營寫眞班 撮影
出版者
小川一眞出版部
巻号頁・発行日
vol.第23-24卷, 1904
著者
大本營寫眞班 撮影
出版者
小川一眞出版部
巻号頁・発行日
vol.第17-18卷, 1904
著者
岡本 義久 栗原 和幸
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.652-658, 2012-05-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
22

症例は関東地方に居住する15歳女児. 2歳時にアレルギー性鼻炎と診断され, 5歳時に,口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome, OAS)を発症し,広範な果物・野菜に反応するようになった.アレルギー性鼻炎を主訴に当科を紹介され, 15歳時にシラカバ・ブタクサ・スギ花粉の急速皮下注射免疫療法(rush subcutaneous immunotherapy, rush SCIT)を行った.急速期前後で一重盲検リンゴ経口負荷試験を行い,口腔違和感・掻痒はnumerical rating scale (NRS)で治療前3/10点に対して,治療後は陰性化した.オープン法リンゴ負荷試験の結果,症状なく摂取可能な量は1.5gから50g以上に増加した.その後,各種果物・野菜の負荷試験を行ったところ,いずれも臨床症状の改善または消失が認められた.シラカバ花粉に対する免疫療法がpollen-food allergy syndrome (PFAS)に対して有効である可能性が示唆された.

1 0 0 0 OA 集古十種

著者
松平定信 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],
著者
菊岡 由夏 篠原 亜紀
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.13, pp.71-85, 2017

本稿では、ノンネイティブ日本語教師を対象とした教師研修における教授法科目のコースデザインの概要とその成果について報告する。海外日本語教師長期研修では、教授法科目のシラバスを改訂し、2015年度の研修において新たなシラバスによる教授法コースを実施した。新たなシラバスは、JF 日本語教育スタンダードの考えに基づいて、「課題遂行を重視した教え方」を中心に作成した。コースの実施にあたり、研修参加者が、これまでの日本語の教え方と研修で学ぶ新たな教え方とのギャップに混乱することがないよう、「内省」の機会を取り入れることとした。コース終了時のアンケートの結果から、「課題遂行を重視した教え方」が研修参加者に肯定的に捉えられたこと、また、「課題遂行を重視した教え方」を学ぶことを通して研修参加者が自身の教え方をふり返り、自身の教え方の変化の必要性を気づくに至ったことがわかった。
著者
藤倉 稜 角 康之
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1849-1856, 2018-06-27

本稿では,発話が場所に埋め込まれることによる言霊共有システムの提案をする.日常生活の中で,人は独り言や他人との会話など発話を常に行っている.その中で記録される発話もあれば,何事もなくその場だけで終わる発話も存在する.そこで本研究では,人間が移動時に行う発話に着目し,それを HoloLens を使用して場所に埋め込んで記録することで,その場所に来た他人に感動や気づき,知識などを共有するシステムを提案する.これにより,今まで共有されることのなかった体験の共有と新たな知識の流通を目指す.

1 0 0 0 支那学研究

著者
広島支那学会
出版者
広島支那学会
巻号頁・発行日
no.6, 1950-10
著者
渡辺 和英
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.239-242, 2018-03-05 (Released:2018-03-05)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
伊藤 崇倫 小林 巧 神成 透 堀内 秀人 松井 直人 角瀬 邦晃 野陳 佳織 大川 麻衣子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.749-752, 2019 (Released:2019-12-21)
参考文献数
16

〔目的〕片脚立位動作課題を用いて,人工膝関節全置換術(total knee arthroplasty:TKA)後患者の膝関節周囲筋の同時収縮とバランス機能との関連について検討した.〔対象と方法〕TKA後4週が経過した9名と健常高齢者10名とした.片脚立位動作を姿勢移行時と保持時に区分し,各区間における膝関節周囲筋のco-contraction index(CI)を測定した.〔結果〕TKA群と健常群のCIの比較について,有意な差を認めた.CIとバランス機能の関連について,TKA群では移行時のCIとfunctional reach testに有意な負の相関が認められた.〔結語〕TKA患者において,姿勢変化を伴う重心移動には膝の同時収縮が影響する可能性が示唆された.
著者
百武 徹
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.175-177, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
10

受精環境を模した高粘度かつ粘弾性を有する流体中を遊泳する精子の運動特性に関する研究例を紹介する.粘度増加のみでは精子の運動性は低下するが,Shear thinning粘弾性流体というレオロジー特性が,特徴的な鞭毛形状による精子の直進性向上をもたらしており,さらには精子の協調的な遊泳を促進している.
著者
岩井 紀子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.155-164, 2017-10-31 (Released:2018-11-08)
参考文献数
22

EASSは,アメリカで1972年に開始されたGeneral Social Surveyを範として,それぞれの社会で日本版総合的社会調査(JGSS),Korean General Social Survey (KGSS),中国総合社会調査(CGSS),台湾社会変遷調査(TSCS)に取り組んでいる日韓中台の4つの研究チームが,東アジアに共通する問題を掘り下げてデータを収集し,比較分析を行い,データを公開するという目的で,2003年にスタートしたプロジェクトである.最初に取り組んだテーマが「東アジアの家族」であり,議論とプリテストを重ねて「EASS 2006家族モジュール」を作成し,それぞれの全国調査に組み込んでデータを収集し,国際統合データを作成した.4チームは「EASS 2006家族モジュール」と比較できる形で「EASS 2016家族モジュール」を作成し,日韓中台の家族の現状をとらえて,この10年間に生じた変化を明らかにする.本稿では,4つの社会における経済発展の過程と家族の変化を概観し,EASS 2006家族モジュールを振り返り,EASS 2016で検討すべき課題を示した.