著者
神谷 泉 小荒井 衛 関口 辰夫 佐藤 浩 中埜 貴元 岩橋 純子
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.5, pp.854-874, 2013-10-25 (Released:2013-10-31)
参考文献数
31

SAR interferometry is widely used for dense measurements of surface displacements caused by earthquakes, but the method cannot be applied if displacements are too large. The near-epicentral area of the Iwate–Miyagi Nairiku Earthquake in 2008 is an inapplicable case. Therefore, we applied photogrammetry to measure surface displacement caused by the earthquake. The maximum horizontal and vertical displacements were found to be 5.3 m and 2.9 m, respectively. We recognized three lines where displacement changes abruptly. The displacement distribution is like that of a reverse fault along the first line (A–B), an east-rising fault along the second line (F–G–H; west of line A–B), and a left-lateral fault along the third line (B–C; between line A–B and line F–G–H). The earthquake source fault reaches or approaches the ground surface at line A–B, with slippage decreasing toward the ground surface. The fault-like large surface deformation found north of the Aratozawa Dam is on the first line. The fault-like deformation was caused by the motion of the earthquake source fault, and the relative displacement of the fault-like deformation was enlarged by local causes. A gravitational mass movement found north of the fault-like deformation is one cause. Because the width of the rising area is small, only 3.5 km, at the southwestern side of line B–C, the slip of the earthquake source fault is mainly distributed near the ground. Line F–G–H suggests the existence of a geological structure that causes the abrupt changes of vertical displacement without a horizontal displacement, for example a high-angle fault.  We assumed: (1) the slip on the main fault is distributed only in a shallow area at the southern part of the main fault and only in a deep area at the northern part; and, (2) the difference of slip caused two lateral faults between southern and northern parts. The assumption qualitatively explains many observation results, such as why there is an abrupt change of horizontal displacement along line B–C and why line F–G–H has a convex part to the east. We found a correlation between the occurrence of large landslides and abrupt changes of displacement, in other words large surface strain. The following mechanisms are possible causes of the correlation: (1) stress from surface strain increased large landslides; (2) faults (not only the main fault) may exist under the focused areas, rupture of faults caused both large surface strain and large seismic motion, and seismic motion induced large land slides. We also found that landslides and slope failures occurred densely over the slipping area on the main fault, based on the assumptions in the previous paragraph. Because photogrammetric measurements need interactive observations, we could avoid observations on possible embanking areas. Because photogrammetry allows intensive measurements at interesting areas, we revealed a two flexure-like distribution of vertical displacement. Therefore, photogrammetry is an effective method for measuring surface displacement caused by an earthquake.
著者
北脇 知己
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.85-90, 2014-01-15

本研究では研究室配属問題に関して,学生の成績に依存する指数関数型の重み関数を用いた,新しい研究室配属方法を提案する.この方法は,成績上位の学生には成績を優先させて配属しつつ,成績下位の学生には配属希望を最適化した配属を行って,2つの配属方法を切り替える方法である.数値シミュレーション計算により,提案した研究室配属方法が重み関数のパラメータを変化させるだけで,配属方法を任意の成績順位で切り替えられることを示した.この研究室配属方法はe-learningなどの情報処理技術を用いた教育支援システムとの親和性が高く,今後の実用化が期待される.
著者
喜連川 優
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.705-711, 2013-01-01 (Released:2013-01-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2

米国が2億ドルの研究開発投資をするとの発表以来,「ビッグデータ」なるITキーワードが急に取り上げられるようになった。本稿では,ビッグデータの背景について述べると同時に,情報爆発,情報大航海プロジェクトを振り返りながら,その本質について考察する。加えて,ITメディアを取り上げ,動画を用いつつ,ビッグデータの有用性について具体的に紹介する。さらに,ビジネスにおけるビッグデータとして,プローブカーのセンサー情報利活用,科学におけるビッグデータの動きとして第4の科学に触れ,最後に,データの利活用を促進するためのエコシステムの必要性について論ずる。
著者
日下部 眞一
出版者
広島大学大学院総合科学研究科
雑誌
環境科学研究 = Studies of environmental sciences (ISSN:18817696)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.13-41, 2012

A previous report (Kusakabe, 2011, in Japanese) warned about an interpretation of a scatter diagram with coordinates expressed in the percentages or per capita data. Since most of the social indicators obey the Law of Power Function (Kusakabe, 2011), the scatter diagram of such indicaters in terms of ratio (percentage or per capita) inevitably shows positive or negative spurious correlations in cross section data analysis, irrespective of the causation. These spurious correlations are induced by the population size effect. Here, I will critically examine Putnam's Social Capital Index (SCI) in "Bowling Alone, Part 4." Putnam's SCI is highly correlated with the population size (Fig.12; R=-0.487**). Path analysis shows clear effect of population size on Putnam's SCI (Fig. 15(2)). Thus, Putnam's SCI inevitably induces both spurious correlations with most of the various social indicators and strong bias in his estimates for Social Capital Index. However, if we exclude the population size effect from Putnam's SCI using a regression method,the resulting regression residuals (adjusted SCI or the Regression-based score, R-score, defined by Kusakabe 2002a,b,c in Japanese) almost coincide with a Regression-based score of the number of nonprofit organizations in the United States (Fig.16(1),(2), R=0.663**).Both of the Regression-based scores of Putnam's SCI(adjusted SCI) and those of NPOs significantly correlate with the Regression-based scores of murders (Fig.20(1),21(1); R=-0.776**and -0.605**, respectively). Path analyses on both Putnam's adjusted SCI and R-score for NPOs clearly show the strong effect on the R-score for murders (Fig.20(2),21(2); pass coefficient, -0.776** and -0.605**, respectively). These results disclose firm evidences for "cultural embeddedness" of Social Capital in the United States. Thus, Social Capital, indeed, can be measurable with these Regression -based scores for the number of nonprofit organizations or Putnam's adjusted SCI (Regression-based SCI score).The revised version of Putnam's barometric map of America's Social Capital (Figure 25) is successfully presented in this study in terms of R-score for nonprofit organizations in the United States of America.2013年12月17日PDFファイル更新

10 0 0 0 OA 日本美術の素性

著者
河野 元昭
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.37-63, 2010-11

日本美術の美しさはシンプリシティーに求めることができる。まず初めに、その理由を材質と形式の点から考え、次にシンフ゜リシティーの内容について、直観的、心象的、装飾的、詩歌的、諧謔的の五つに分けて論じたわけである。日本絵画の特質は、一言でいってシンプリシティーである。そのもとになった中国絵画と比較することによって、はっきりと理解することができる。しかし、このような日本美術のシンプリシティーは、同時に圧倒的迫力やモニュメンタリティーに弱いという欠点を生むこともないではなかった。明治時代の小説家二葉亭四迷が、日本人の大和魂というものは純粋であるけれども、徹底性を嫌うという欠点をも生んだと指摘していることは、きわめて興味深く感じられる。ところで、実をいうと、シンプリシティーは美術だけの特質ではなく、衣食住をはじめ技術・学問・文学・芸能・音楽・宗教など、日本文化全般にわたる特徴でもあるといってよいであろう。これらの場合も、単に簡潔純粋というだけではなく、複雑なものをそのように見せる意識が働いていたことを見逃してはならない。それでは、なぜ日本文化全体がシンプリシティーによって特徴づけられるのか、今後はこの問題を考えてみたいと思っている。その際ヒントになりそうなのは、近代の文豪島崎藤村が、日本に和歌や俳句の如く、ごく単純な詩形が発達してきた理由は、われらの心に経験することがあまりに複雑であるからではないかと指摘している点かもしれない。
著者
山本 善之
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
らん : 纜 (ISSN:09160981)
巻号頁・発行日
no.46, pp.58-65, 1999-12-30

10 0 0 0 OA 麹と麹菌

著者
和久 豊
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.111-120, 1995-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
97

麹と麹菌の最近の進展について, 清酒から味噌, 醤油さらには焼酎用まで解説していただいた。醸造における麹菌の役割は極めて重要であり, 筆者が述べているように, ニューバイオテクノロジーと従来のいわゆるオールドバイオテクノロジーとがうまく調和した状態で発展することが望ましいと言える。
著者
工藤 典代 花澤 豊行
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.89-92, 1992-04-01

妊娠早期の風疹ウイルス感染により,白内障,心疾患,難聴を主徴とする多彩な先天異常を伴なった先天性風疹症候群(CRS)が生じることは周知の事実である。しかし,妊娠中期の感染でも難聴が生じることはあまり知られていない。今回,妊娠中期に風疹感染の既往があり,出生児に先天性難聴が生じた症例を経験した。このような母体の風疹罹患が原因と思われる難聴児が,当院開設以来2年間に,7例来院している。これらの症例について,風疹罹患時の妊娠月数,難聴の程度,難聴の左右差につき検討を加え報告した。症例は1歳から7歳までの7例で,母体の風疹罹患は妊娠4か月から7か月末であった。難聴は両側性が6例,1側性が1例であった。難聴の程度は中程度から高度,ろうまでみられた。これらの難聴についてまとめると,(1)風疹罹患の時期が妊娠初期に近い程,難聴の程度は高い傾向にあった。(2)妊娠5か月以降の感染の症例は,聴力に左右差が認められた。一般にCRSの発生は妊娠初期が知られているが,難聴に関しては妊娠後期でも生じるため注意が必要である。また,CRSの予防には,ワクチン接種と風疹の抗体価検査が望まれ,広く一般に啓蒙する必要がある。
著者
Hiroto SHOJI Yoshiyuki MANO Yoshio NAKAMURA
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
Journal of Japan Society of Sports Industry (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.207-215, 2011 (Released:2011-11-23)
参考文献数
14
被引用文献数
1

It is important to clarify the impact of competition among J-League clubs on the distance decay parameters of season ticket purchase rate for J-clubs marketing.    The purpose of this study was to examine the relationship between the distance decay parameters of J-league season ticket purchase rate and the other competing clubs when two clubs are located close together, using the distance decay model.    All of the respondents were J-League season ticket holders of four clubs: theYokohama F·Marinos, Shonan Bellmare, Gamba Osaka and Cerezo Osaka. Postal code were collected in 2008 January. Season ticket purchase rate and the distance between each stadium and center of cities were calculated using geographic information system. Through the distance decay model, we estimated the distance decay parameters.    The results of the present study suggested that the season ticket purchase rates of the higher performance clubs are widely distributed (distance decay slope is gentle) , while the season ticket purchase rates of the lower performance clubs are precipitously distributed (distance decay slope is steep) . In conclusion, it is possible that the distance decay parameters of J-League season ticket purchase rates are affected by the existence of other competing when two clubs are located close together.
著者
吉田 明 松津 賢一 小島 いずみ 向橋 知江 中山 歩 柳 裕代 松浦 仁 稲葉 将陽 清水 哲
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.126-130, 2012 (Released:2013-02-28)
参考文献数
7

乳頭癌488例の治療成績をStage別に調べ,日本の現状における乳頭癌の初期治療は如何にあるべきかについて検討した。StageⅠ,Ⅱにおける再発例は21例(7%)であり,原病死したものは1例(0.3%)であった。一方StageⅣではⅣcを除いた84例中44例(52.4%)が再発を起こし,原病死したものはStageⅣ全体で 29例(27.6%)に及んでいた。StageⅢはStageⅠ,ⅡとStageⅣの中間的なものであった。再発例の転帰を調べたところStageⅠ,Ⅱでは再発がみられても再手術などによりsalvageが可能であることが多いのに対し,StageⅣでは再発例の多くは生命予後に直接影響を与えるものと考えられた。以上よりStageⅡ以下では初診時より遠隔転移を認めるもの(M1),明らか周囲臓器へ浸潤しているもの(EX2),大きなリンパ節を触れるものなどを除き(準)全摘は必要なく片葉切除などで十分と考えられた。一方StageⅢ,Ⅳでは(準)全摘は必要と考えられたが,特にStageⅣでは遠隔転移が多く,生命予後も不良であることより131Ⅰアブレーションを可能な限り追加すべきと思われた。