著者
福田 安志
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
中東レビュー (ISSN:21884595)
巻号頁・発行日
pp.Vol.7_J-Art01, (Released:2019-07-30)

From the beginning of the Trump administration, the U.S. military presence in Gulf Cooperation Council (GCC) countries has rapidly evolved. Specifically, the number of U.S. Air Force soldiers stationed in Qatar, United Arab Emirates, and Kuwait has been significantly reduced. This may be a result of President Trump’s preference to minimize the level of U.S. troops deployed in the region. Conversely, the United States has maintained its naval presence in the gulf, including an aircraft carrier strike group and naval troops in Bahrain. In the same period, Iran has remarkably expanded its military capabilities after developing sophisticated new missile systems, drones, and submarines. Combined with recent hostile events in the gulf, this situation has heightened concerns about gulf security, in particular, to ensure the safe passage of crude oil destined for all parts of the world. Current tension may lead to an escalated presence of U.S. forces in the region.
著者
Japanese Association of Medical Technologists Editorial Committee of the Special Issue: Urinary Sediment
出版者
Japanese Association of Medical Technologists
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.J-STAGE-1, pp.51-85, 2017-03-31 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3

A urinary sediment examination is an important type of non-invasive, repeatable morphological examination. It is necessary to accurately classify and measure urine components, such as epithelial cells, non-epithelial cells (blood cells), casts, salts/crystals, and microorganisms. The clinical significance of a urinary sediment examination is twofold. First, this examination is used to screen for the presence of a lesion in the kidney or urinary tract; second, it is used as a means to collect information on therapeutic and adverse effects of drugs administered to treat a confirmed lesion in the kidney or urinary tract. Pathological conditions are deduced not only from the results of a urinary sediment examination but also from a comprehensive evaluation of the results from various qualitative urinary examinations, such as urinary protein and occult blood tests, as well as biochemical (blood chemical) examinations. However, advances in diagnostic imaging and immunological examinations have allowed the current use of these methods for evaluating lesions in the kidney and urinary tract, and in consequence, the value of a urinary examination used as a screening test has increased further. Given these circumstances, we wished to conduct examinations with a clear understanding of their purpose; in other words, we hope to effectively conduct urine screening examinations, consider pathological conditions based on urinary findings, and observe and provide information useful to patients and for screening participants. In this part, we will explain the role of a urinary sediment examination and also the related technical methodology.
著者
亘 悠哉 永井 弓子 山田 文雄 迫田 拓 倉石 武 阿部 愼太郎 里村 兆美
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.28-35, 2007-05-31 (Released:2018-02-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1

2000年5月から2006年11月までの間に、奄美大島の森林で採集した135個のイヌの糞の内容物分析を行った。出現頻度では、アマミノクロウサギが45.2%、アマミトゲネズミが23.7%、ケナガネズミが20.0%と高い値を示し、これらの種がイヌの影響を最も受けやすい種であると考えられた。これらの種は特別天然記念物および天然記念物に指定されており、イヌ対策の重要性はきわめて高いといえる。奄美大島では現在までに森林でのイヌの繁殖は確認されていない。この理由として、奄美大島では、大型の餌動物が少なく、繁殖に十分な餌資源を得られないことが考えられた。一方で毎年多数のイヌが人間の管理下を離れている。このような状況は、ペット管理のモラルが森林のイヌの個体数、ひいては在来種への影響を大きく左右することを示唆している。これを受けて、本論文ではイヌ対策における方策を以下に提言する。1)長期的な方策:森林へのイヌの供給を絶つための方策。ペットや猟犬の管理に関わる現行法や罰則の周知、適切な法の運用、飼い主のモラル向上のための普及啓発の推進などが強く望まれる。これらは森林のイヌを減少させる根本的な解決策であり、最も優先順位の高い方策である。2)短期的な方策:すでに森林に生息するイヌに対する方策。イヌや糞などの目撃情報の提供先の明確化、情報提供後のすみやかな捕獲が可能なシステム作りが重要である。
著者
國松 淳和 前田 淳子 渡邊 梨里 加藤 温 岸田 大 矢崎 正英 中村 昭則
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.130-139, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
28
被引用文献数
1

背景:家族性地中海熱(FMF)は不明熱の原因としては稀であるが,近年本邦でも疾患認知が高まり,診断数が増加してきている.著者らは「短期間で終息する発熱エピソードが反復する」という発熱パターンに注目することによって,一般内科外来で多くのFMFを診断してきた.当科FMF30例の臨床データを解析することにより,診断のための注意点について論ずることを本調査研究の目的とした.対象:2012年9月02015年8月までの3年間に当科でFMFとして診療された全患者を対象とした.Tel-Hashomer基準を満たさないものは除外した.結果:対象となったのは38例で,このうちTel-Hashomer基準を満たしていたのは30例だった.14例でMEFV遺伝子変異が見いだされ,変異の有る例が少ない傾向にあった.平均発症年齢は27.8歳と高かったが,典型発作を有する例は17例(56.7%),コルヒチン抵抗性例は3例(10.7%)と既報とほぼ同等だった.結論:FMFは外来に多く潜在し得る.発熱するが数日で自然軽快し,それを周期性に反復する病像に注目すべきである.
著者
井村 隆介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.707-714, 2016 (Released:2016-12-28)
参考文献数
28

With 110 active volcanoes distributed over its narrow landmass, Japan is an unusual country. In particular, there are five major caldera volcanoes in southern Kyushu: Kakuto, Kobayashi, Aira, Ata, and Kikai, from north to south. A caldera is a volcanic depression formed by a large amount of magma erupting at the Earth’s surface. Caldera eruptions are extremely rare but catastrophic, with significant societal and environmental impacts. These types of volcanoes are also found around Tohoku and Hokkaido. Catastrophic eruptions have occurred approximately once every 10,000 years throughout Japan; the last eruption of this scale was the Kikai caldera eruption 7,300 years ago. The Japanese archipelago landscape, specifically in southern Kyushu, has likely been formed from the cycle of disturbance and regeneration caused by these eruptions.
著者
有田 博之 山本 真由美 友正 達美 大黒 俊哉
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.225, pp.381-388, 2003-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

今日のわが国における農地政策は, 短期的には農産物の構造的過剰を抱えながらも, 長期的な食料需給の不安定性に対応しなければならないという基本的困難がある.これに対する解決策として, 筆者等は農地をいつでも利用可能な状態で粗放的管理する方法を提案している.日論では農地の利用可能性を耕作放棄田の復田という視点から経済的に評価するため, 放棄年数と復田コストの変化の関係を事例調査に基づいてモデル化した.調査は, 積雪地帯である新潟県東頸城郡大島村で行った, この結果, 数年間放置した後に復田するより, 耕作放棄後初期, すなわち毎年の軽微な作業によって農地を維持管理し続ける方が, 経済的に効果的であることを明らかにすると共に, これに基づく農地資源の保全策を提案した.

36 0 0 0 OA 主体と制度

著者
日比野 勤
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.64, pp.43-59,275, 2006-03-30 (Released:2012-06-20)
参考文献数
27

Human entities are of a psychic existence. They are of a pathos-like, passive existence and as such, need to act towards the outside world. The autonomous existence of an entity emerges when it actively engages the world, and through a common actual engagement with the world emerges the autonomy of an organisational entity. However, as a mechanistic way of thinking develops, the actual psychic existence of the entities comes to be replaced by a physical psychic existence. In such circumstances, although entities are still autonomous and make decisions on their own, they are unable actively to engage with the outside world. They are merely elements in an operational sequence, and the autonomous existence of not only the individual entities, but also of organisational entities is denied in such a situation. In recent years, with the growing influence of spiritualism, people increasingly become a virtual psychic existence. Here, the distinction between reality and the virtual world becomes blurred, and occasionally, a forceful, possibly even violent, realisation of the virtual world is attempted, although this does not mean that there is any actual commitment to the world.Law cannot be immune from such transformation of entities, but the legal system has, however, so far been unable to cope with such entities in transformation. Problems such as the appropriateness of using brain-death as a criterion for medical death, refusal of blood transfusions by Jehovah's witnesses, and the control imposed on Aum-Shinrikyo as an organisation should be understood in this context.
著者
鈴木 雄 日野 智
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.690-696, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
9

本研究では,地方都市中心市街地にある駐車場の無料時間について取り扱った.駐車開始からの駐車無料時間の長さによる中心市街地への訪問行動や,中心市街地での滞在特性について分析を行っている.分析のため,中心市街地の訪問者に対しての意識調査と,追跡調査を実施した.追跡調査の結果,駐車無料時間が30分から45分に延長されても,滞在時間や訪問店舗数が増えない結果となった.これは,駐車無料時間が延長されたことの周知不足と,駐車無料時間が15分しか延長されていないことが原因と考えられる.意識調査の結果,駐車場選択における駐車無料時間の効用値が最も高くなった.また,駐車無料時間が60分に拡大されると大幅に訪問意識が増える結果となった.これらのことから,中心市街地への訪問回数や滞在時間を増加させるためには,駐車無料時間延長の周知を増やすとともに,駐車無料時間の60分への延長を検討することが望ましいと考えられる.
著者
松澤 孝明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.701-709, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)
参考文献数
8

博士課程在籍者(一部,修士を含む)を対象とした「移転可能スキル」についての意識調査(約500人が回答)を分析したところ,専門分野7:非専門分野3で専門分野を重視する者が半数を超えた。非専門分野の能力を12種類に分け,自分に「足りない能力」と「博士課程等で身に付けたい能力」は何か質問したところ,語学力を筆頭に,プレゼンテーションやコミュニケーションなど意思疎通・伝達能力,研究計画書・プロポーザル作成能力,プロジェクト管理能力を挙げた回答が多かった。しかし,「倫理」と答えた回答は最低数であった。この結果から博士人材の「倫理」に対する関心は,他の移転可能スキルに比べて低いと考えられる。「科学活動の質の保証」が求められる今日,研究倫理教育の制度的な普及だけでなく,博士人材の意識の向上が求められている。
著者
金田 楢太郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.9, pp.410-415, 1889-09-25 (Released:2010-10-13)
被引用文献数
2
著者
谷口 祥一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.758-765, 2014-02-01 (Released:2014-02-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

RDAの理解において重要であるが,RDA本体には直接記載されていないこと,すなわちRDAの位置付けを確認するための事項を取り上げ論じた。最初にRDAの全体的な評価とわが国におけるRDA採用の必要性を確認し,そのうえで以下の事項を論じた。(1)RDAはFRBRとFRADに基づいているが,細部においては多数異なる部分があるため,むしろ独自のモデルをもつと捉える方が混乱が生じない。(2)RDAのみでもメタデータを作成できるが,RDAに含まれている選択肢の扱いや構文的事項については採用機関側での決定が必要である。RDA採用機関においては従来からのMARC21がメタデータスキーマとして用いられており,それに代わるものが現在検討されている。(3)RDAメタデータが利用者にもたらすものは,端的にはFRBRモデルに沿ったOPAC検索・表示機能の実現である。(4)RDA自体はLinked Dataに対応したものではなく,そのためLinked Dataに向けてRDAエレメントや値の記録に用いる統制語をレジストリOpen Metadata Registryに登録する作業が別途進められている。
著者
飯田 啓介
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.148-155, 2013-06-01 (Released:2013-06-01)

情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンターは,新たな日本語Webコンテンツとして「ライフサイエンス 新着論文レビュー」および「ライフサイエンス 領域融合レビュー」をあいついで公開した。「新着論文レビュー」は,トップジャーナルに掲載された日本人を著者とする生命科学分野の論文についての,論文の著者自身の執筆によるレビュー,「領域融合レビュー」は,生命科学において注目される分野・学問領域における最新の研究成果についての,第一線の研究者の執筆によるレビューを公開するものである。ともに,広く生命科学全般にかかわる教員・研究者および大学院生・学生を対象とし,よりわかりやすいものとするため,用字・用語の統一にくわえて,一文一文を編集者の視点から吟味し大胆に修正している。また,だれでも無料で閲覧できるだけでなく,クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC)表示 2.1 日本のもとにライセンスされており、クレジットの明記を条件として,自由に転載・改変・再利用することができる。
著者
葉佐井 博巳 星 正治 横路 謙次郎
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.32, no.SUPPLEMENT, pp.32-39, 1991 (Released:2006-05-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1 1

Three studies of fallout measurements were reviewed for the discussion of possible radioactivity intake from the Hiroshima atomic bomb. The first study discussed correlations between enriched 234U and 137Cs specific activities from the measurement of soil samples collected in the “black rain” area. The second study measured 137Cs activity on the rock and roof tile samples collected in the hypocenter area immediately after the explosion. Some of the rock and roof tile samples collected near the hypocenter had a small but detectable amount of 137Cs activity. However, it has been determined that 137Cs exposure, for example, was negligible compared with DS86 dose estimates, since these activity levels were low. The third study detected 90Sr activity in some of the specimens of human bones exhumed on Ninoshima Island. This study compared the difference in activity between the bone head and shaft, with higher activities obtained in the bone head. This fact suggests a short intake period for this activity, however, the levels of 90Sr contamination were too low to allow a discussion of the exposure risks.
著者
前田 玲佳 門前 達哉 蛯谷 征弘 鈴木 大貴 伊澤 和三
出版者
一般社団法人 日本神経救急学会
雑誌
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (ISSN:24330485)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.86-89, 2021-12-01 (Released:2021-12-01)
参考文献数
5

The case was a 35-year-old man. Mandibular foramen conduction anesthesia using lidocaine was performed at the dental office. After anesthesia, he developed convulsions, stopped breathing, and underwent cardiopulmonary resuscitation by a dentist. Mandibular foramen conduction anesthesia causes the tip of the injection needle to reach the mandibular foramen, or mandibular nerve groove, from the oral cavity where the inferior alveolar nerve enters the mandible. The inferior alveolar nerve accompanies the inferior alveolar artery, which is a branch from the maxillary artery. If a local anesthetic is erroneously injected into the inferior alveolar artery, even a small amount of lidocaine may cause immediate poisoning as in this case.

35 0 0 0 OA Q & A

著者
阿部 信一
出版者
The Japan Medical Library Association
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.387-388, 2004-12-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
3
著者
末澤 恵美
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.34-44, 2016 (Released:2019-12-01)
参考文献数
15

2014年3月16日,ウクライナのクリミア自治共和国で,ロシアの一部となるかウクライナに残るかを問うレファレンダムが実施された。ウクライナ政府はレファレンダムを無効としたが,クリミアは9割以上がロシアへの編入に賛成したとして独立決議を採択,ロシアと同国の一部となる条約を締結した。クリミアでは1991年と1994年にもレファレンダムを行っており,ウクライナからの分離運動を展開していったが,その特徴は,ロシアとの「再合同」を最終的な目標としていたこと,ソ連という特殊な国家の負の遺産が介在していたこと,自決権の行使をめぐる問題が「入れ子」のように重層的な構造であること,そして対外的な要因が影響していたことなどである。本論では,これらの点を明らかにすることによって,2014年のクリミア・レファレンダムがもつ意味を考える。