9 0 0 0 OA 吉田松陰全集

著者
山口県教育会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1935
著者
尾沼 玄也 加藤 林太郎
出版者
拓殖大学日本語教育研究所
雑誌
拓殖大学日本語教育研究 = Journal of research in teaching Japanese language (ISSN:24239224)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.165-180, 2022-03-25

本研究では,一人の日本語教師Aが職に就き,2度の職場替えを経て日本語教師を離職するまでのキャリア経路を複線経路等至性アプローチの方法で分析した。至等性モデリングによるキャリア経路分析では,日本語教師が職場ごとに教師としての成長課題を設定していることが描かれた。発生の三層モデルからは,積み上げたキャリアが所属機関から正当に評価されないことが,教師を離職へと導く可能性があることが示された。また,Aは日本語教師を辞めた後も,身に付けた知識や技能の価値は変わらないと捉えており,いずれまた日本語教師の職には戻ることもできるという思いを持っていることが分かった。
著者
福川 康之 小田 亮 平石 界
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は,行動免疫と呼ばれるヒトの感情的システムの心理的・生物的基盤について,明らかにすることであった.一連の調査や実験から得られた知見は,食行動や配偶者選択といった基本的な人間行動の解明に際して,少なくとも部分的には行動免疫に配慮する必要のあることを示唆するものであった.また,国際比較や双子研究から得られた知見は,個人の行動免疫特性が,遺伝と環境の双方からそれぞれ影響を受けて形成される適応的な心理的傾向であることを示すものであった.
著者
日本プライマリ・ケア連合学会 専門医部会運営委員会 アンケート班 遠井 敬大 村田 亜紀子 太田 浩 小宮山 学 大橋 博樹 草場 鉄周
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.243-249, 2016 (Released:2016-12-26)
被引用文献数
3 6

日本プライマリ・ケア連合学会(以下JPCAと略す)では,以前より専門医の育成に尽力してきた.家庭医療専門医が身につけている,外来・在宅・病棟診療において幅広い健康問題に適確に対応する臨床能力や継続的な診療から患者・家族との信頼関係を構築し地域全体の健康向上に寄与する能力は重要と考えられてきた.しかし実際に専門医がどこでどのように活動しているかは調査されたことはなかった.今国家庭医療専門医に対して現在の活動内容に関する実態調査を行った.それにより専門医の所在,提供している診療内容等が具体的に明らかになった.
著者
高島 克幸
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.117-133, 2015-06-25 (Released:2017-04-08)

楕円曲線暗号は,Koblitz,Millerによって独立に1985年に提案されて以来,新たな応用を生み出しながら,現在まで発展している.本稿では,私が関わったトピックを中心にして,誕生30年を迎える楕円曲線暗号の進展を,数論アルゴリズム的な側面から振り返る.特に,スカラー倍算,ペアリング演算,同種写像計算という3つの一方向性関数と,それらに基づくDiffie-Hellman型鍵共有法に焦点を当てながらサーベイを行う.
著者
糸川 嘉則 井上 喜久子 名取 恭子 岡崎 公彦 藤原 元典
出版者
THE VITAMIN SOCIETY OF JAPAN
雑誌
THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY (ISSN:00225398)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.159-164, 1972-09-10 (Released:2010-02-26)
参考文献数
22
被引用文献数
8 9

Six groups of Wistar rats were used to demonstrate effects of magnesium deficiencies on thiamine metabolism. Group I was fed both a thiamine and magnesium deficient diet, Group II a thiamine deficient and magnesium sufficient diet, Group III a thiamine adequate and magnesium deficient diet, Group IV a thiamine adequate and magnesium sufficient diet (control), Group V an excess thiamine and magnesium deficient diet and Group VI an excess thiamine and magnesium sufficient diet. Animals were sacrificed after four weeks and magnesium, thiamine and transketolase activities were determined in various tissues.Magnesium concentration in blood cells, plasma and bone decreased markedly in the thiamine supplemented-magnesium deficient groups (Group III and V) compared to that in the group deficient in both thiamine and magnesium (Group I). This finding suggests that the thiamine deficiency inhibited utilization of magnesium. Thiamine content of the sciatic nerve, liver and kidney of the magnesium deficient rats were lower than in the magnesium sufficient rats. This suggests that magnesium plays a considerable role in the maintenance of thiamine in tissues. No decrease of thiamine was detected in the central nervous system of magnesium deficient rats. Tissue transketolase activity decreased markedly in thiamine deficient and thiamine-magnesium deficient rats (Group I and II). Addition of thiamine pyrophosphate to tissue homogenates of thiamine deficient rats (Group II) resulted in recovery of transketolase activity, however this phenomenon did not occur when rats were also deficient in magnesium (Group I).
著者
北 啓一朗 高瀬 義祥 齋藤 麻由子 黒田 萌 黒田 格 黒岩 麻衣子 山城 清二
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.147-156, 2021-12-20 (Released:2021-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2

目的:医師が日常診療で方言をどのように捉え対応しているのかを量的・質的に検討する.方法:北信越地方のプライマリ・ケア医31名を対象にアンケート調査を行い,Steps for Coding and Theorization(SCAT)で質的に分析した.結果:71%は出身地以外で勤務していた.うち81.8%は患者が話す方言が理解できず困ったことがあり,36.3%が方言の意味を取り違えたことがあった.頻出方言として「ウイ」「テキナイ」が挙げられ,様々な症状と解釈されていた.SCATからは①症状を表す方言は文脈により語義が決定し次第に多義的になる②医師は方言を語り直しにより医学用語に変換している③医師は患者との心理的距離に応じて方言を用いていることが示唆された.結論:医師は方言の特徴を理解し状況に応じて適切に使うことで,患者とのコミュニケーションの質をより高められると思われる.
著者
中野 俊 古川 竜太
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7-8, pp.395-405, 2009-08-05 (Released:2013-08-05)
参考文献数
29
被引用文献数
3 3

東西約2.1 km,南北約3.3 km,標高792 m を有する北硫黄島は伊豆・小笠原弧,火山(硫黄)列島最北端の火山島である.不整合関係をもとに古期火山及び新期火山に区分されるが,岩質・岩相に大きな変化はなく,いずれも玄武岩質の溶岩・火砕岩が累重する成層火山体で,山体の浸食が著しい.海食崖では,多くは厚さ2 m以内の多数の放射状岩脈が貫き,167本を数える.玄武岩はSiO2=47.3-51.2 wt.% であるが,そのほか安山岩質の岩脈(SiO2=58.6 wt.%)も認められた.化学組成上いずれもlow-Kないしmedium-K系列に属する.
著者
池谷 信之
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

後期旧石器時代初期、本州で出土する神津島産黒曜石は人類史上最古の往復航海の証拠となる。既存の出土例の収集と新たな産地推定を進めた結果、愛鷹山麓を中心として、中部地方は八ヶ岳東南麓、関東地方では足尾山地南部まで広がり、3.7万年前から3.4万年前まで継続して搬入されていたことを明らかにした。また産地推定の信頼性を高めるためにミズーリ大考古科学研究所で実施した中性子放射化分析結果を公表した。さらにシーカヤッカーによる伊豆南端-神津島間の航海事例を検討し、当時の舟で渡航が可能な海況とその予測方法について検討した。
著者
佐藤 慎哉 嘉山 孝正
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.443-451, 2013 (Released:2013-06-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

低髄液圧症候群は, 脳脊髄液の漏出により頭痛等を引き起こす疾患で, 70年以上も前にその疾患概念が提唱された. その後, その中に低髄液圧でない症例が存在するとの理由で脳脊髄液減少症の名称が提唱されたが, 臨床像に異なる点も多く, 疾病の定義が混乱している. さらに本症と交通外傷の因果関係が社会問題化している. このような状況のもと, 平成19年度から厚生労働科学研究費補助金を受けて「脳脊髄液減少症の診断・治療法の確立に関する研究」が行われ, 平成23年10月に脳脊髄液漏出症を対象にした画像判定および診断基準が公表された. 今回は, なぜ対象が脳脊髄液減少症ではなく脳脊髄液漏出症なのかも含め, 公表した基準について概説する.
著者
後藤 崇志 石橋 優也
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.187-197, 2020-03-01 (Released:2020-03-13)
参考文献数
26
被引用文献数
1

これまでの研究において,親の持つ学習観が子の学業達成に果たす役割についてはあまり関心を向けられていなかった。本研究では,親の年収,学歴,学習観,子の学歴への期待,および子への関わり行動の関連を検討した。インターネット調査により,小・中学生の子どもを持つ親400名からデータを収集した。因子分析の結果,親の持つ学習観は,情報処理の深い・浅いの軸で多様なものであることが示された。さらに,パス解析の結果から,深い学習観は,子の学歴への期待と並んで,学歴の高さと効果的な関わり行動のとりやすさの関連を媒介していた。こうした学習観の違いが,学業達成の文化的再生産とどのように関わっているかを論じる。