著者
長澤 孝志
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.3-10, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
29

食品成分による筋萎縮抑制機構を明らかにするためには, 合成や分解に関わる因子の活性を測定するだけではなく, 合成・分解速度を直接測定することが重要である。骨格筋 (筋原線維) タンパク質の分解速度を測定するために, 3-メチルヒスチジンを用いた方法を尿だけではなく血中, 動静脈差, 後肢筋灌流, 単離筋肉切片, 培養筋細胞においても応用し, 正確かつ短期間の骨格筋タンパク質の分解速度を評価する方法を確立した。この方法を用いて, ラットにおいてロイシンやリシンの摂取により骨格筋タンパク質の分解を抑制できることが示され, その機構としてAktを介したオートファジー形成のダウンレギュレーションであることが明らかになった。リシンの筋萎縮抑制効果は, 加齢に伴う筋肉量の減少 (サルコペニア) のモデルであるSAMP8マウスにおいても認められた。このように, アミノ酸の摂取は骨格筋タンパク質の合成だけでなく, 分解も調節することで, 低栄養, 加齢, 疾病時の筋萎縮を抑制できることが期待される。
著者
中村 高康
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.45-64, 2014-05-31 (Released:2015-06-03)
参考文献数
45

本稿の目的は,ポストモダン論とは一線を画し,現代を近代社会の延長線上にあるものとして考える「後期近代の理論」が近年注目されてきたことを受け,その理論が教育社会学において持つ意味と可能性を検討することにある。特に,本稿ではギデンズのハイ・モダニティ論を,単なる現代社会論としてではなく,理論としての発展可能性の観点から考察を加える。 具体的には,①現代社会論と社会学理論の区別を明確にした場合,ギデンズの一連の著作をヒントに,両者をリンクさせる視点が重要であること,②そうはいえどもギデンズ社会学の限界も十分踏まえておく必要があること,③ギデンズの理論的著作においては,他の多くの理論社会学者と異なり,教育についてあまり言及がないが,そのことはむしろ教育社会学にとっては理論の更新可能性をもたらしていること,④これまでは十分に活用されていないが,ハイ・モダニティ論に内在されている空間論的視点が発展可能性を秘めていること,の4つの視点を提起した。
著者
伊藤 江美 中村 かおり
出版者
拓殖大学日本語教育研究所
雑誌
拓殖大学日本語教育研究 = Journal of research in teaching Japanese language (ISSN:24239224)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.211-233, 2021-03-25

拓殖大学別科日本語教育課程の入門漢字クラスでは,非漢字圏学習者の心理的,時間的な負担を軽減することを目指し,Kanji in 6 & 4,語彙先習,漢字クイズマラソンによる段階的な漢字語彙学習に取り組んでいる。Kanji in 6 & 4は拓殖大学大学院に在学中だったイマーン・タハ氏が考案した字形学習法で,字形の点画をコード化して示した上で,字形の構造を階層的に分解,分類し,字形を認識する。筆者らはKanji in 6 & 4の第一段階の点画のコード化をKコードと呼び,Kコードによる漢字字形学習の実践を行っている。本稿では,Kコードによる漢字字形学習の実践例から,Kコードが共通言語の機能を持ち,学習の効率化に役立っていることを述べた。そして,当クラスの学習項目全体を改訂版タキソノミーによって分析し学習目標分類表を作成することによって,学習行動の認知次元過程の各段階におけるKコードの有用性を示した。以上のような実践と分析を通して,漢字の字形学習におけるKコードの共通言語機能と実用性について考察した。
著者
河口 和也 釜野 さおり 菅野 優香 清水 晶子 石田 仁 風間 孝 堀江 有里 谷口 洋幸 菅沼 勝彦 吉仲 崇
出版者
広島修道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究グループでは、調査クラスタが、性的マイノリティに関する意識について学術的方法を用いた全国規模調査を2015年3月に行った。政策クラスタは、男女共同参画及び人権施策やそのなかで性的マイノリティに対する具体的施策の遂行状況に関する自治体悉皆調査を2016年5月に行った。これらのプロジェクト遂行には、理論クラスタからも質問票作成と調査結果公表時には、ワーディングや伝達方式において示唆を得た。全国規模の意識調査については、東京と京都において一般およびメディア向けに調査報告会を開催し、2016年6月に報告書『性的マイノリティについての意識―2015年全国調査』として代表者のウェブサイトで公表した。
著者
Susumu Katsushika Satoshi Kodera Mitsuhiko Nakamoto Kota Ninomiya Nobutaka Kakuda Hiroki Shinohara Ryo Matsuoka Hirotaka Ieki Masae Uehara Yasutomi Higashikuni Koki Nakanishi Tomoko Nakao Norifumi Takeda Katsuhito Fujiu Masao Daimon Jiro Ando Hiroshi Akazawa Hiroyuki Morita Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0265, (Released:2021-06-26)
参考文献数
27
被引用文献数
16

Background:Because the early diagnosis of subclinical cardiac sarcoidosis (CS) remains difficult, we developed a deep learning algorithm to distinguish CS patients from healthy subjects using echocardiographic movies.Methods and Results:Among the patients who underwent echocardiography from January 2015 to December 2019, we chose 151 echocardiographic movies from 50 CS patients and 151 from 149 healthy subjects. We trained two 3D convolutional neural networks (3D-CNN) to identify CS patients using a dataset of 212 echocardiographic movies with and without a transfer learning method (Pretrained algorithm and Non-pretrained algorithm). On an independent set of 41 echocardiographic movies, the area under the receiver-operating characteristic curve (AUC) of the Pretrained algorithm was greater than that of Non-pretrained algorithm (0.842, 95% confidence interval (CI): 0.722–0.962 vs. 0.724, 95% CI: 0.566–0.882, P=0.253). The AUC from the interpretation of the same set of 41 echocardiographic movies by 5 cardiologists was not significantly different from that of the Pretrained algorithm (0.855, 95% CI: 0.735–0.975 vs. 0.842, 95% CI: 0.722–0.962, P=0.885). A sensitivity map demonstrated that the Pretrained algorithm focused on the area of the mitral valve.Conclusions:A 3D-CNN with a transfer learning method may be a promising tool for detecting CS using an echocardiographic movie.
著者
丸山 友美
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.143-162, 2019-07-31 (Released:2019-10-25)
参考文献数
28
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to explore how television documentaries as aparticular mode of expression were formed through an investigation of thecomposition of sound recording as a prehistory of television documentaries. By tracing the genealogy of the radio programs Man on the Street, whichstarted broadcasting during the occupation of Japan at the end of World WarII, and Social Survey, one of its spinoffs, this paper examines the formation processof television documentaries from the following three points. First, thispaper focuses on the fact that particular documentary aesthetics were importedunder the leadership of the General Headquarters (GHQ), and examine thesemodes of expression within the dynamic of broadcast policy. Second, it examineshow Japanese staff who actually produced these programs merged theirideas with the occupation army’s to create a unique form of Japanese radio documentary.Thirdly, it demonstrates how the democratic program ideas presentedby GHQ became sharply distinguished as what would be called Rokuon-Kōsei. These points are investigated from a detailed technical, historical andformal analysis. This paper presents two concluding points: 1) that opinions of socially vulnerablecommunities became newly accessible in radio broadcasting afterWorld War II and 2) that this was made possible by a brusque and minimalistediting method that was developed with the intention of broadcasting thesesubaltern opinions with little modification. This genealogically leads us to thetelevision documentary The Real Face of Japan, which was produced with anew montage theory that until then had not been done in the documentariesand culture films, and was subsequently highly praised by documentarists andcritics. Thus, this paper offers a new analytical point of view for reviewingearly television documentaries through describing the formation process of documentarymodes of expression called Rokuon-Kōsei in earlier radio documentaries.
著者
辻 由希
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.90-102, 2013

日本における女性の過少代表性はつとに指摘されてきたが,近年,国会・地方議員に加えて首長にも女性が進出している。そこで本稿では,女性首長の増加の要因を明らかにするため,戦後全女性首長の経歴調査と現役女性市長の事例分析を行う。女性首長の経歴調査からは,女性を周辺化してきた労働市場構造を反映し,二つのキャリアパス(公務員・資格職と,地方議員)を経た女性たちが首長となっていることが明らかになった。とくに市町村では地方議員出身の女性首長が多い。また現役女性市長の事例からは,当選の背景に旧来の地方政治行政への批判があったこと,当選後はケアサービスの供給拡大と財政健全化という今日の地方政府が共通に直面する課題への対応がみられることが分かった。以上から本稿は日本における政治経済レジームの再編,すなわちケアの社会化と地方分権とが女性首長の登場を促していると主張する。
著者
Minoru Tabata Hiraku Kumamaru Aya Ono Hiroaki Miyata Yasunori Sato Noboru Motomura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.84, no.9, pp.1599-1604, 2020-08-25 (Released:2020-08-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

Background:Transcatheter aortic valve replacement (TAVR) has been performed more and more frequently in elderly patients with aortic stenosis. We investigated the association of in-hospital availability of TAVR on outcomes of surgical aortic valve replacement (SAVR) in the era of TAVR.Methods and Results:We utilized data from the Japan Adult Cardiovascular Surgery Database. Between October 2013 and December 2016, 9,330 patients aged ≥80 years underwent isolated SAVR or SAVR with coronary artery bypass grafting in 557 centers in Japan. We assessed the associations of in-hospital TAVR availability with operative mortality and composite complications adjusting for each patient’s characteristics, JapanSCORE predicted the risk scores, and hospital volumes of SAVR using generalized estimation equation methods. Observed operative mortality rates were 3.4% in all centers, 2.0% in TAVR centers and 4.0% in non-TAVR centers. The multivariable analyses showed that TAVR centers had statistically significantly lower operative mortality compared with non-TAVR centers among all patients (odds ratio 0.60, 95% confidence interval 0.41–0.89, P=0.01) and among intermediate/high-risk patients (odds ratio 0.52, 95% confidence interval 0.32–0.85, P<0.01) but not among low-risk patients (odds ratio 0.82, 95% confidence interval 0.44–1.51, P=0.52).Conclusions:In-hospital TAVR availability was associated with better outcomes of SAVR among elderly patients. This association was statistically significant among intermediate/high-risk patients but not significant among low-risk patients.
著者
明仁親王 目黒 勝介
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.113-127, 1977-09-15 (Released:2011-07-04)
参考文献数
31

Callogobius sclateri (Steindachner) is newly recorded from Japan;Callogobius moroanus (Seale) is synonymized with Callogobius hasseltii (Bleeker) and Callogobius snyderi (Fowler) is synonymized with Callogobius okinawae (Snyder), after comparison with the types.Therefore the species of Callogobius found in Japan are five species: C.snelliusi Koumans, C.sclateri, C.hasseltii, C.okinawae and C.tanegasimae (Snyder).
著者
山下 ひろ子 小山田 玲子 奥 直子 西村 正治 石黒 信久
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.210-214, 2011 (Released:2011-10-05)
参考文献数
7
被引用文献数
1

当院職員を対象に,麻疹,風疹の感染防御に十分な抗体価を有していない者(麻疹PA抗体価128倍未満,風疹HI抗体価16倍未満)に麻疹,風疹ワクチン接種を行った.麻疹ワクチン接種後に128倍以上の抗体価を獲得したのは123名中92名(74.8%)で,256倍以上の抗体価を獲得したのは123名中70名(56.9%)であった.風疹ワクチン接種後に16倍以上の抗体価を獲得したのは130名中118名(90.8%)で,32倍以上の抗体価を獲得したのは130名中101名(77.7%)であった.幼児に麻疹,風疹ワクチンを接種した場合の抗体陽転率は95%以上とされているが,医療従事者に麻疹,風疹ワクチンを接種して(単に抗体陽転ではなく)感染防御に有効とされるレベルの抗体獲得を期待する場合,接種後の抗体獲得率は95%よりも低いことに留意するべきである.