著者
長坂 一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.686, pp.925-933, 2013-04-30 (Released:2013-06-04)
参考文献数
36

In this paper, we base the primary concepts appear in Alexander's four volume “The Nature of Order”, such as wholeness, center, structure-preserving transformations, mirror of the self tests, and God on A. N. Whitehead's cosmology called “philosophy of organism”. Firstly, we examine the motivation of writing these four books by analyzing the criticisms towards “Pattern Language.” After showing Alexander's the tacit and new assumption in the books, we show how Whitehead's problem of the bifurcation of nature, that causes some of the deep problems in pattern language, is solved in the Nature of Order in terms of the Whitehead's philosophy.
著者
木戸 崇之
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.181-184, 2020 (Released:2020-04-25)
参考文献数
2

2020年1月、朝日放送グループは阪神淡路大震災の取材映像、約38時間分1970クリップを公開した。1995年の発生から四半世紀が経過し、中心被災地の神戸市ですら、震災を経験していない住民が半数近くにのぼっており、被災経験や教訓の伝承が課題となっている。公開映像には被災者の顔が映り込んだものやインタビューも多数盛り込んだが、被取材者本人や近親者からの公開取りやめの要望は寄せられていない。アーカイブ公開においてしばしば課題となる肖像権の問題をどのように検討したか、公開に向け掲げたポリシーと具体的な作業内容を報告する。
著者
陳 香純 神田 幸司 上野 友香 友永 雅己 中島 定彦
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.87-94, 2015-06-25 (Released:2017-02-06)

水族館で飼育されている2頭の雌のバンドウイルカの吐き戻し行動に及ぼす遊具導入の効果について、環境エンリッチメントの視点と行動変容法の一つである単一事例計画法を用いて検討した。特別な処置を施さないベースライン期(A)の測定に引き続き、毎日の演技訓練(給餌を伴う)の直後にフープを30分間水槽に投入する介入期(B)を行った。介入によって吐き戻し行動の回数が減少することがA期とB期の繰り返し手続きにより明らかとなったが、効果の持続性と場面間の般化に関して個体差が認められた。
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.47-93, 2004-03

維新後、旧幕臣は、徳川家に従い静岡へ移住するか、新政府に仕え朝臣となるか、帰農・帰商するかという選択を迫られた。一方、脱走・抗戦という第四の選択肢を選んだ者もいた。箱館五稜郭で官軍に降伏するまで戦った彼らの中には、洋学系の人材が豊富に含まれていた。榎本武揚ら幹部数名を除き、大多数の箱館戦争降伏人は明治三年(一八七〇)までには謹慎処分を解かれ、静岡藩に帰参する。一部の有能な降伏人は静岡・沼津の藩校等に採用されたが、「人減らし」を余儀なくされていた藩の内情では、ほとんどの者は一代限りの藩士身分と三人扶持という最低の扶持米を保障されることが精一杯であった。勝海舟は、箱館降伏人のうち優れた人物を選び、明治政府へ出仕させたり、他藩へ派遣したりといった方法で、藩外で活用しようとした。降伏人が他藩の教育・軍事の指導者として派遣された事例として、和歌山・津山・名古屋・福井等の諸藩への「御貸人」が知られる。なお、御貸人には、帰参した降伏人を静岡藩が直接派遣した場合と、諸藩に預けられ謹慎生活を送っていた降伏人がそのまま現地で採用された場合とがあった。一方、剣客・志士的資質を有した降伏人の中には、敵として戦った鹿児島藩に率先遊学し、同藩の質実剛健な士風に感化され、静岡藩で新たな教育機関の設立を発起する動きも現れた。人見寧が静岡に設立した集学所がそれで、士風刷新を目指し、文武両道を教えるとともに、他藩士との交遊も重視した。鹿児島藩遊学とそれがもたらした集学所は、藩内と藩内外での横の交流や自己修養を意図したものであり、洋学を通じ藩や国家に役立つ人材を下から上へ吸い上げるべく創られた静岡学問所・沼津兵学校とは全く違う意義をもつものだった。After the restoration of Emperor Meiji, vassals of the former Bakufu were faced with the option of moving to Shizuoka with the Tokugawa family, becoming court nobles who entered the service of the new government, or returning to farming or commerce. There were also those who chose the fourth option of escaping and taking part in the resistane. Many of the vassals who fought at the Goryokaku in Hakodate until they surrendered to the government forces had undertaken Western studies. With the exception of Enomoto Takeaki and several other high-ranking officials, most of the men who surrendered during the Battle of Hakodate were able to avoid confinement and returned to the Shizuoka feudal domain before 1870. Some of the competent among them were employed by domain schools in Shizuoka and Numazu. However, the situation inside the Shizuoka domain was such that they were forced to "reduce numbers" as the domain was finding it difficult enough to guarantee a minimum rice allowance so that in most cases the status of warrior was restricted to one generation and the allowance covered just three persons.Katsu Kaishu sought to make use of vassals outside of the domain and adopted a method whereby he selected the most talented among those who had surrendered at Hakodate and either sent them to serve under the Meiji government or dispatched them to other feudal domains. Examples of these men who were dispatched to other domains to provide instruction in education and military affairs are to be found in the well-known "Okashinin", or "loaned persons" who went to work in the various domains, including Wakayama, Tsuyama, Nagoya and Fukui. These Okashinin took up their new roles by either one of two methods: they were either sent to domains directly by the Shizuoka domain upon their return home, or they had been sent to the various domains to serve their period of confinement and were subsequently employed locally.Some of the vassals who surrendered that were skilled at sword fighting and very patriotic were the first to be sent to study under the Kagoshima domain, who had been their enemy in battle, where they came under the influence of the Kagoshima domain's simple and robust warrior spirit. This also motivated the establishment of new educational institutions within the Shizuoka feudal domain. One of these was the Shugakujo established in Shizuoka by Hitomi Yasushi, which aimed to enforce discipline among warriors and to provide education based on learning and martial arts, and also attached great importance to conducting exchanges with warriors from other domains. The intention behind sending these vassals to study in the Kagoshima domain and the Shugakujo that were established as a result, was the promotion of horizontal interaction within the domain and between the domain and outside, as well as self-cultivation. As such, their significance is totally different from that of the Shizuoka Gakumonjo and the Numazu Military Academy, which were established for the purpose of raising people through the ranks to serve the domain or the state by means of Western studies.
著者
Yushi Hosoda Shinri Tomioka Keiichi Kakui
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.215-218, 2018-11-25 (Released:2018-11-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

We report the first record of the ammotheid pycnogonid species Hemichela nanhaiensis Wang et al., 2015, from Japanese waters. Four specimens of H. nanhaiensis were collected from the East China Sea at depths of 405–635 m, including the first females ever found. We redescribe male and female H. nanhaiensis from these specimens. We found that H. nanhaiensis is sexually dimorphic in the number of tiny lateral outgrowths on the lateral processes; length of the lateral process tubercles and oviger articles 4 and 5; ratio of the terminal claw to article 10 in the oviger; presence or absence of a proximal reversed spine on oviger article 5; thickness of the leg femur; and number of gonopores.
著者
池田 敬子 小山 一 鈴木 幸子 辻本 和子
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

アミノ酸誘導体など食品や食品由来成分のもつ微生物不活化(消毒)活性を利用したスキンケアによい新しいタイプの消毒薬の開発を念頭に食品由来成分の探索とその作用機構の解析、ならびに実際の応用に向けたウイルス伝播力の解析を行った。塩基性アミノ酸のひとつアルギニンの持つ殺菌作用(ことに緑膿菌への)や梅酢ポリフェノールなどのウイルス不活化作用を見出し、ことに呼吸器感染症起因ウイルスへの消毒作用を明らかにした。また、医療環境を汚染したウイルスの持つ伝播力を汚染後の時間との関係において定量的に解析した。
著者
鳥光,照雄
出版者
土質工学会
雑誌
土と基礎
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, 1994-08-01
著者
倉増 一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.331-337, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)

米国では連邦巡回控訴裁判所に毎年100件を超える特許権侵害を巡る争いが控訴され,半数以上に特許侵害を認める判決が下る。判例主義の米国では,特許訴訟の判決も整理され,専門のウェブページで検索することができる。典型的な判決は専門書にまとめられており,当事者名が分かっている場合は,インターネットで直接検索して判決全文が入手できる。判決文に基づいて,明細書の記載を拘束する種々の自主規制(風説または都市伝説)が産まれている。しかし,判決全文を丁寧に読むと必ずしもそれらの風説が正しいとは言えない。代表的な判決例を参考にして,判決の読み方と企業が有効な権利をとるための方策を提示する。
著者
吉岡 真梨子
出版者
広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座
雑誌
学習開発学研究 (ISSN:18838200)
巻号頁・発行日
no.10, pp.149-155, 2017

The purpose of the present study was to examine the relationship between benevolent sexism and gender-role consciousness. This study focused on the three sources of benevolent sexism: paternalism/maternalism, complementary gender differentiation, and heterosexual intimacy. Forty university students completed a questionnaire which consists of benevolent sexism (ASI: Ambivalent Sexism Inventory or AMI: Ambivalent toward Men Inventory) and gender-role consciousness (M-H-F Scale). The main results were as follows: (1) Masculinity promoted benevolent sexism in both of male and female; (2) There was no influence of gender-role consciousness on complementary gender differentiation of men nor maternalism of female; (3) However, I found that the reliability of the three sources of ASI or AMI by α coefficients was low.
著者
石井 久雄 入江 さやか Hisao Isii Sayaka Irie イシイ ヒサオ イリエ サヤカ
出版者
同志社大学大学院日本語学研究会
雑誌
同志社日本語研究. 別刊 = Doshisha studies in Japanese linguistics. Special issue (ISSN:21885664)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-410, 2015-03-31

宮島達夫『雑誌用語の変遷』(1987年,国立国語研究所) が,近現代における日本語語彙の変遷を追究して,1906年から1976年までの10年ごとに,雑誌『中央公論』の各年1~12月号の全体から延べ1万語を抽出して整理したのを引き継ぎ,1986年・1996年・2006年を追加して20世紀を覆う101年間語彙表を提示する。表記の一覧も埋め込む。異なり30243語・延べ11万語であり,語種・品詞・表記の観点からの基礎的集計を前書きに添える。目次(ページ付なし), 前書き: p.i-viii, 語彙表凡例: p.ix-x