著者
門田 利作 中村 武彦
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.7-10, 1967
被引用文献数
1

以上の実験結果をまとめてみるとつぎのようになる。<BR>(1) 日向夏の外果皮に対する収率は2.12%で全果に対して0.44%であった。これを他の柑橘類レモン,オレンジと交献<SUP>12)</SUP>によって比較してみるとそれぞれ全果に対し0.80%, 0.40%前後であるので,日向夏はこれら柑橘類に比べて精油含有量に大きな差はないようである。<BR>(2) 日向夏芳香中性化合物中,炭化水素化合物として,テルペン系のα-ピネン,d-リモネンを確認でき,かつ他の柑橘類と同じくd-リモネンが主成分であると思われる。<BR>(3) 炭化水素化合物以外に含酸素化合物としてテルペン系のシトラル,リナロール,ゲラニオールが確認され,また脂肪族としてカプリルアルデヒド,デシルアルデヒド,ノニルアルコール,デシルアルコールが確認できた。<BR>(4) ここで確認されたテルペン系および脂肪族化合物は他の柑橘類精油中にも含まれているにかかわらず,日向夏の芳香には一種独特のものが感じられる。これがなにに由来するかいろいろな要因によるものと思われるが,まず第1に考えられることは特有の微量物質の存在,成分の含量比などと思われる。引きつづきガスクロマトグラフ法で研究する予定である。<BR>本報の一部は1964年10月16日宮崎市で行なわれた日本農芸化学会西日本支部大会で講演した。
著者
柿沼 育 小宮山 摂
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.89-100, 2021

HMD (head mounted display) with built-in eye-tracker device has been put to practical use, and eye-gaze operation is not special in VR. However, if you use only your eyes for pointing task, there are various problems such as the problem of Midas Touch. Therefore, in this research, we made a prototype of pointing system that can switch the pointer control from eye-tracking to a controller device in VR space at user's preferred timing, and conducted a two-dimensional pointing experiment. As a result, it is found that this method is user-friendly for 2D pointing tasks in VR space.
著者
早川 清子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.526-535, 1972
被引用文献数
15

第1編で報告した分析法を用いて, 3ML, 3EL, 4ML, 4ELを投与したラッテ, マウスにおける臓器中の4AL, 3ALの生体内動態を検討した。<br>4ML投与ではラッテの3ML臓器分布はマウスに比べて著しく低く, 4ELではラッテ, マウスではその差はあまり大きくなかった。ラッテでは臓器からの3ALの減少がマウスに比べておそい。これは4ALが一たん3ALになって臓器にたくわえられるとそれはなかなか減少しがたいことを示した。<br>またマウスに4ML, 4ELを投与した場合, 体内においてこれらが3ML, 3ELへ分解する速度の割合を検討した。4MLは2日後に体内の3ML量が最高に達して投与量のほぼ50%が3MLに変化した。一方4ELは3日後に約30%が3ELに変化した。この場合, 投与溶媒により体内への吸収速度が異なるので体内量が最高に達する時間も異なる。4MLはマウスに毒性が強いのに対して, ラッテは弱く, 4ELはマウスとラッテであまり差がみとめられなかったが, わずかにラッテに強い傾向を示した。<br>加鉛ガソリン使用作業者はその接触度に応じて尿中のアルキル鉛が検出される。このことから尿中のアルキル鉛の測定を行なうことにより4ALによる暴露度を知り, 健康管理の一指標とすることができる。
著者
池田 魯参
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢大学仏教学部研究紀要 (ISSN:04523628)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p46-65, 1985-03
著者
井上 信子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.10-19, 1986-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
15
被引用文献数
6 3

Purposes: (1) to examine the relationship between self-esteem and academic performance or popularity by clarifying the feature of self-esteem individually,(2) to investigate, as every self-esteem type, how children cope with unsuccessful problems in terms of the number of unsuccessful problems they select, how they solve them (mental set), and how they increase their anxiety. Subjects: Fifth grade children (n=69) were divided into five groups (7 subjects each) of self-esteem types, namely high-high (HH), high-low (HL), middle-middle (MM), low-high (LH) and low-low (LL), to score their answers of a questionaire and their behaviour related to self-esteem. Results: HHs have stable self-esteem and get high score in unsuccessful problem selection, mental set and anxiety. LLs have helpless and negative image of themselves and get lowest score in all three problems. HLs and LHs have unstable self-esteem and get various scores according to their stressed conditions.
著者
戸ヶ里 泰典 山崎 喜比古 小出 昭太郎 宮田 あや子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.51-57, 2006 (Released:2014-07-08)
参考文献数
14
被引用文献数
5

目的 地域や職場等の保健計画において,能力面の評価指標として Perceived Health Competence Scale (PHCS)が期待されている。そこで PHCS 日本語版のワーディングを修正した修正版 PHCS 日本語版の信頼性および妥当性を検討することを本研究の目的とする。方法 日本国民全体より層化二段抽出した男女3,000人に対し,面接法を行い1,910人より回答を得た(回収率63.7%)。信頼性分析として,Cronbach α(以下 α)係数による内的一貫性の確認と,Item-Total 相関分析,および項目削除時の α 係数を算出した。妥当性の検討として,PHCS スコアと性,年齢,慢性疾患の有無,18歳時の慢性疾患の有無の 4 つの属性特性との関連性について,および健康関連ライフスタイルの各指標との関連について一般線形モデル(General linear model; GLM)による分散分析を行い,内容妥当性および構成概念妥当性の検討を行った。成績 α 係数は.869と十分な値となった。また,Item-Total 相関,項目削除時の α 係数では異常値はみられず一定の信頼性が確保された。一方,年齢に関しては60歳以上と未満とで差がみられた。慢性疾患をもつ人,および18歳時に慢性疾患をもっていた人のほうが低い PHCS スコアであることが明らかとなった。また,性,年齢,慢性疾患の有無,18歳時の慢性疾患によらず,PHCS スコアは,喫煙,運動,食習慣と大きく関連が見られたが,飲酒,健診受診頻度とは関連がみられなかった。結論 修正版 PHCS 日本語版の信頼性,妥当性は概ね示された。修正版 PHCS 日本語版は使用可能であると考えられる。また,縦断研究による PHCS の予測妥当性の検討のほか,形成要因・介入方法の検討が望まれる。
出版者
奈良教育大学
雑誌
天平雲 : 奈良教育大学学生広報
巻号頁・発行日
no.199, 2010-10-27

第61回輝甍祭~1300年続く感動を/利用している?キャンパスメンバーズ制度/各クラブの活躍/学生が参加・企画するイベント情報/大学からのお知らせ
著者
齋藤 竜太
出版者
東京都立大学大学院都市環境科学研究科観光科学域
雑誌
観光科学研究 = The International Journal of Tourism Science (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.14, pp.43-50, 2021-03-15

摘要 地理学を志すきっかけと,東京都立大学地理学科で学んだことを振り返るとともに,高等学校地理教科書の編集という仕事のなかで実際に行った地域調査の事例と,その際に製作した主題図を紹介する。具体的には,2000年度の卒業論文における地域調査の事例,および,2009年(平成21年)に告示された高等学校の学習指導要領のもとで発行した,2冊の地理A教科書に掲載した4つの地域調査事例をもとに,地域調査における地図制作の手法と,地域資源の発掘方法の変遷について考察している。これらの事例をもとに,地理教育における地域調査により,地域資源を発掘する経験がもたらす教育的な効果について,GISなどの技術的な進歩も踏まえて展望を記した。
著者
鈴木 博之
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.101, no.4, pp.557-578,656-65, 1992

This paper is a case study describing the local lineages of the Jiang 江 village, She 歙 xian during the Ming and Qing periods. The points are following below. The Jiang lineages gained the advantage in this district socially and economically, and the people believed that the lineage's destiny was under the influence of geomancy, feng-shui 風水. From this point of view, the Jiang lineages and others tried to conserve the environment of the mountainous region against the move by the foreign settlers to develop minerals and commercial agriculture, on a backdrop of opposition arising due to continuing stratification among the lineage members. The festival organization called she-hui 社会, shen-hui 神会, si-nui 祀会, etc. was founded on a sublineage basis, including slaves, zhong-po 庄僕, in the Jiang village and Qing-yuan 慶源 village Wu-yuan 〓源. But the sublineages were not equal one another and the qualification to participate in the festival was limited according to social and economical differences. It's well known that the areas were the hometowns of Hui-Chou (Hsin-an) merchants. Segments of the Jiang lineages extended their business activities to the cities in Jiangnan, especially Yang-zhou 揚州, which was famous as a salt merchant center. But local lineages were not formed in Yang-zhou, rather the merchant segments based their relationships on the original lineages. This presented a precarious position for outside merchants. The connection with the hometown was a sort of insurance against the natural features of the region which would protect them and their descendants.
著者
和泉 透
出版者
自治医科大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

ヒト肝癌由来Hep3B細胞は低酸素やコバルト刺激でエリスロポエチン(Epo)を産生する。この系において、いわゆる炎症性サイトカインのうちIL-1α、IL-1β、TNFαは濃度依存性に産生低下、IL-6は産生亢進の方向に働くことを以前見いだした。そこでIL-6によるEpo遺伝子産生調節について解析を進めた。ゲルシフト法によりHep3B細胞にはNFIL-6結合配列(TTGCGGAAC)に特異的に結合する転写因子の存在を確認したが、この発現は対照・低酸素刺激・IL-6添加時において明らかな変化を認めなかった。またfura-2を用いて測定した[Ca^<2+>]iはIL-6添加後も上昇を認めなかった。低酸素刺激によるEpo蛋白産生及びmRNA発現は12時間後にpeakとなるが、IL-6刺激では24時間後まで時間依存性に増加した。Hep3B細胞におけるIL-6で誘導されるEpo産生系のシグナル伝達機構は酸素センサーを介さない可能性があり、今後MAP kinase、JAK-STAT系の関与などについて検討する予定である。二次性貧血におけるIL-6の役割は現時点では明らかでないが、Epo産生抑制以外の機序で関与している可能性がある。最近我々は悪性リンパ腫の患者で血中TGFβ_1の高値を認め、化学療法後の貧血に対して投与したEpoが無効であった例を経験し、近く報告予定である。二次性貧血の発症機序について、IL-6以外にTGFβ_1など他の炎症性サイトカインとの相互作用も含めた検討が今後必要である。悪性リンパ腫や多発性骨髄腫、骨髄移植後ではEpo産生調節異常が存在することが推定される。現在これら疾患の臨床例について、患者血清を用いて解析を進めている。
著者
中井 浩三
出版者
香川大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

表皮のフィラグリン発現低下による皮膚バリア機能障害はアトピー性皮膚炎の原因である。我々はフィラグリン発現が低下したアトピー性皮膚炎モデルマウスでは皮膚バリア機能に重要なEGFR、E-cadherin、Occludinの発現が低下していることを発見した。抗酸化剤であるNアセチルシステインを同マウスに投与したところ、一部改善された。さらに、Nアセチルシステインをヒトアトピー性皮膚炎患者に外用したところ皮膚バリア機能は改善した。以上のことから酸化ストレスが角化と皮膚のバリア機能を低下させていることが示唆された。
著者
Khoa Lai Ngoc Thai Nguyen Michiko Yasuda Khondoker M.G. Dastogeer Atsushi Toyoda Koichi Higashi Ken Kurokawa Nga Thi Thu Nguyen Ken Komatsu Shin Okazaki
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.ME21035, 2021 (Released:2021-11-03)
参考文献数
46

A new disease in rice that is characterized by leaf bleaching was recently identified in some fields in the Mekong Delta region of Vietnam. The present study was the first to isolate and identify the pathogen of this disease. We confirmed that leaf bleaching symptoms were due to infection with Methylobacterium indicum bacteria using molecular biology approaches. A full-length genome analysis of pathogenic Methylobacterium strain VL1 revealed that it comprises a single chromosome and six plasmids, with a total size of 7.05‍ ‍Mbp and GC content of 70.5%. The genomic features of VL1 were similar to those of the non-pathogenic M. indicum strain SE2.11T; however, VL1 possessed additional unique genes, including those related to homoserine lactone biosynthesis. We established a loop-mediated isothermal amplification (LAMP) assay using the unique sequences of VL1 as target sequences for the rapid and simple detection of pathogenic M. indicum strains. Our initial evaluation demonstrated that the LAMP assay successfully distinguished between pathogenic and non-pathogenic strains infecting rice plants in a rapid and sensitive manner. The present results provide insights into the pathogenesis and development of control measures for novel rice diseases.