出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.623, pp.22-25, 2011-04-11

2010年5月に国内発売され、大いに注目を集めたアップルのタブレット型端末、iPad。その新版である「iPad 2」が早くも登場し、2011年3月11日、米国で発売された。本誌では米国版をいち早く入手したので、その使用感をお届けする。なお国内発売は当初3月25日とされていたが、米アップルは震災の影響で日本での発売延期を決定。3月末時点で、国内での発売日・価格は未定となっている。
著者
西村 良二
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.9-15, 2016-01-15 (Released:2018-11-15)
参考文献数
4

人はなぜ結婚するのかという動機に関して,7つの要因,すなわち愛,自分のアイデンティティの完成,生殖,性愛性,安全感と逃避,社会的な圧力や親からの圧力,無意識のニーズについて説明した。これらの結婚の理由が内在的に病理性をもっているわけではないが,結婚の動機の構成部分において無意識の要素が強ければ強いほど,将来の夫婦の不和の種となりやすいことを論じた。次に,夫婦がお互いに相手に求めていたものが相手から得られない失望と,子どもが思春期に至って挫折することとの関連を論じるとともに,思春期のこどもをもつ家族への対応の1つとして,子どもが困り果てている姿が親の目に見えてくるようになる親ガイダンスの進め方を述べた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.325, pp.24-25, 2003-04-11

東京都は2002年9月から11月にかけて,間伐材を用いた防護柵を設置した。千代田区のイギリス大使館前の都道・内堀通りで,約400mの区間にわたって既存の鉄製の防護柵を置き換えた。都の多摩地区で生産されたスギの間伐材を,防腐処理して使用。間伐材を用いた防護柵は林道で例があるが,市街地の道路では全国初だという。
著者
原 温久 北田 紀久雄
出版者
東京農業大学農業経済学会→食料・農業・農村経済学会 (121号-)
巻号頁・発行日
no.118, pp.41-51, 2014 (Released:2014-07-07)

本研究では,今日注目されている植物工場産野菜について,消費者の認知の現状と購入意識の程度並びにその特徴について明らかにした。消費者アンケート調査の結果,植物工場を「知っている」と回答した人は7割に上り,このうち購入経験のある人は2割と少ないことが明らかとなった。この理由として,「お店で販売していない」,「意識したことがなかった」との回答が得られた。植物工場産野菜を今後「買おうと思う」と回答した人は約7割に上った。また通常の露地野菜と比較した場合の植物工場産野菜のイメージ評価(項目)では,「見た目」,「安全性」,「栽培時の環境への配慮」,「高級感」などのイメージ評価が高い一方,「おいしさ」と「栄養価」については低いことが確認された。潜在クラス分析の結果,購入が消極的である消費者(クラスター)ほど,安全性や高級感,栽培時の環境配慮のイメージ評価が低いことが明らかとなった。また,おいしさと栄養価については,購入に意欲的・消極的な消費者にかかわらず,その評価は露地野菜と比べて同等か低いことが明らかとなった。今後,植物工場産野菜の購入を促進させるためには,植物工場産野菜であることの表示を明確にすることが必要である。また,植物工場産野菜の安全性や栄養価は露地野菜と比較して優れていることの情報を普及・定着させることで,今後消費者の購入する可能性(割合)も高まっていくものと考えられる。
著者
竹永 博 細川 明 河又 虎好
出版者
[宇都宮大学農学部]
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.41-56, 1989 (Released:2011-03-05)
著者
小島 慧一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.10, pp.1155-1160, 2021-10-01 (Released:2021-10-01)
参考文献数
38

Opsins (also called animal rhodopsins) are universal photoreceptive proteins that provide the molecular basis of visual and nonvisual photoreception in animals, including humans. Opsins consist of seven helical α-transmembrane domains and use retinal, a derivative of vitamin A, as a chromophore. In many opsins, light absorption triggers photo-isomerization from 11-cis retinal to all-trans retinal, resulting in activation via dynamic structural changes in the protein moiety. Activated opsins stimulate cognate trimeric G proteins to induce signal transduction cascades in cells. Recently, molecular and physiological analyses of diverse opsins have progressively advanced. This review introduces the molecular basis and physiological functions of opsins. Based on the functions of opsins, I will discuss the potential of opsins as target molecules to treat and prevent visual and nonvisual diseases such as sleep disorder and depression.
著者
坪川 恒久
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.218-219, 2016-03-01

亜酸化窒素(笑気)は,最も古くから使われている全身麻酔薬であり,鎮痛作用,鎮静作用を併せもつ。しかし,近年,亜酸化窒素を使用する機会は大きく減少している(レミフェンタニルの登場でとどめを刺された感がある)。ビタミンB12,葉酸の代謝阻害によりミエリン鞘の合成を障害するし,閉鎖腔への析出も一部の疾患では問題になる。しかし,亜酸化窒素は無味無臭で緩徐導入に適している。亜酸化窒素の最小肺胞濃度(MAC)は104%と鎮静作用は弱く,血液/ガス分配係数が0.47とデスフルランと同等であり(213ページ表1参照),すみやかに吸収,排泄される。そのため,高濃度で投与することになり,薬物動態学的には興味深い現象を引き起こす。亜酸化窒素を使いこなすことで,吸入麻酔の幅が広がる。また,鎮痛作用もN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体を介していて,オピオイドとは異なることから,術中のワンポイントとしての使い方もある。まだまだ捨てたもんじゃない。
著者
田崎 修平 星野 光典 福島 元彦
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.120-121, 2010-06-10 (Released:2013-07-26)
参考文献数
4

症例は70歳男性,骨髄異形成症候群,糖尿病にて免疫能の低下した状態で下血,下痢を主訴に入院した。血清カンジダ抗原陽性,下部消化管内視鏡検査において大腸に多発性潰瘍を認め,病理組織検査にてカンジダと思われる芽胞を確認し,大腸カンジダ症と診断した。抗真菌剤の内服治療を施行したところ下痢は改善し,多発性潰瘍も縮小し,内視鏡検査にて治療前後の改善が確認できた。
著者
神山 敬次
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.11-25, 1996
被引用文献数
2
著者
三浦 孝次 池田 政男 大橋 冨次 岡田 いく子 五十嵐 良子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.341-345, 1964
被引用文献数
5

Antitumor activity of a large number of nitrofuran derivatives of quinoline was tested with mice bearing Ehrlich ascites tumor EY-33. Pure strain healthy <i>ddN</i> mice, weighing 18-22g., were intraperitoneally inoculated with this Ehrlich ascites tumor. After 24 hours, 0.2ml. of 5% glucose solution of the test compound was injected intraperitoneally, once a day for 7 days, to test antitumor activity. Normal mice inoculated with this ascites tumor generally died from accumulation of the ascites after about 10-19 days. Compounds were considered effective when the mice survived 50 days after the inoculation of the ascites. The compounds found to be effective by this test were sodium 2-[2-(5-nitro-2-furyl)vinyl]-4-quinolinecarboxylate (I), 2-[2-(5-nitro-2-furyl)-vinyl]-4-aminoquinoline lactate (II), and 4-[2-(5-nitro-2-furyl)vinyl]-2-aminoquinoline lactate (III). For the sake of comparison, panfuran hydrochloride and mitomycin-C were tested at the same time.<br>The data obtained with these compounds were as follows (given in the order of the name of compound, LD<sub>50</sub> in mg./kg., ED<sub>60</sub> in mg.&times;kg., and C. I.): I, 240, 20, 12; II, 23.8, 1, 23.8; III, 26.3, 5, 5.2; panfuran hydrochloride, 72.5, 0, 0; mitomycin-C, 5.2, 0.5, 12.4.<br>In order to clarify the action mechanism of these compounds, their action in suppressing the dehydronase of Ehrlich ascites tumor, and syntheses of nucleic acid and protein by <i>coli bacilli</i> was examined. It was presumed from its results that the antitumor action of I was due mainly to the suppression of dehydrogenase action, and that of II and III to the suppression of dehydrogenase action and DNA synthesis.
著者
白井 啓介
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.74-93, 1998-01-01

本文探讨洪深在1923年所"改译adaptation"的话剧《少奶奶的扇子》之文学价值。该剧的演出,当时誉为"轰动全沪,开新剧未有的局面"。其原因一般认为:"写实的处理方法,演员的表演自然、细腻、真实""舞台布景,服装、道具也力求艺术风格的统一性和演出的完整性"等演出方面之出色使之然。本文主要核对分析英国王尔德原作《Lady Windermere's Fan(温德米尔夫人的扇子)》和洪深改讳作品之间异同。经过台词和人物形象处理的对照,得出以下结论。一则洪深一剧被称为"对话流利警畅俏皮动听"的成就主要出于原作台词本身之妙。洪深的贡献却在于把台词之美引进到中国现代话剧上来,因之使白话文学的表现力更加丰富多采。二则是洪深改讳本和原作之间的差距。洪深把金女士当做一个"伤心"人物来处理,因此应该同情她,安慰她。可原作里Mrs. Erlynne的人物形象并不尽然,她亦可有当做一个不受旧有社会观念拘束的"开明"女士来处理的余地。这两个剧本间人物形象的改变,或许由于洪深受到五四时期妇女解放运动风潮之影响而带来的。
著者
道満 治彦
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.39, pp.126-152, 2019-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
46

Securing the connection to power transmission and distribution networks and promoting new entries into the electricity market are crucial for the rapid expansion of renewable energy sources (RES). The EU’s energy policies guarantee the connection to power transmission and distribution networks and entry into the electricity market for RES in order to increase the amount of RES in EU countries. The priority measures for RES are especially important. However, there are two technical terms that describe priority measures. Firstly, “Priority Access” mentioned in the Renewable Energy Directive in 2001 (Directive 2001/77/EC) and secondly, “Priority Connection” as described in the RES Directive in 2009 (Directive 2009/28/EC). This article examines what the two technical terms mean in relation to the development of the concept of priority measures in the RES Directives in 2001 and 2009. Three procedures of Priority Access were established in Directive 2001/77/EC: 1) priority connecting to the grid, 2) priority access to the electricity markets and 3) priority access in case of congestion. Thus, Priority Access in Directive 2001/77/EC included not only access to the market but also the concept of grid connection. The concepts of priority measures were adjusted in the RES Directive in 2009. Priority Access in Directive 2009/28/EC means that access to electricity markets is ensured under the premise that the RES is connected to the grid. Furthermore, it involves technical constraints of the system and the Priority Dispatch of RES based on the Merit Order from the Internal Market in Electricity Directive in 2003 (Directive 2003/54/EC). On the other hand, Priority Connection in Directive 2009/ 28/EC indicates a “physical connection” to the grid based on the premise that the RES is not connected to the grid. The conclusion of this discussion is that the clarification of the concepts of priority measures would help to establish an environment in which the use of RES can be maximized. It is helpful to take the technical constraints and economic precedence into consideration when making policies for the expansion of RES and forming the single energy market. Moreover, the development of priority measures is important to realize the four objectives in the energy sector mentioned in Article 194 of the Lisbon Treaty and achieving a low-carbon society.