著者
中村 琢巳
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.18, no.39, pp.765-770, 2012-06-20 (Released:2012-06-20)
参考文献数
13
被引用文献数
2 4

This paper deals with the evaluation of cultural heritage in the historic center of Kyoto. In order to clarify the distribution of cultural heritage, I constructed GIS database on historic buildings by overall fieldwork of Buddhist temples and Shinto shrines. As a result of this investigation, 2170 buildings and 597 sites were listed, which reached 78 percent of all places. By distribution map concerning the construction period, I can point out the historical significant area, where amount of survived buildings from the conflagration in 1788 are existed. By making the density map, the area where historic buildings concentrated is made visible.
著者
田浦 元
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.43-55, 2021-03-31

本論文は,企業景況調査を用いたミクロデータ分析により,中国・四国地方における新型コロナウィルスの企業経営への影響の実態を明らかにしたものである。新型コロナウィルスに対する対処は,医学的影響への対処と経済的影響への対処がトレードオフの関係にあることから,感染者数の多い地域についてと同等に,感染者数の少ない地域についての実証的研究が必要である。そこで本論文では,感染者数の少ない地域である中国・四国地方における新型コロナウィルスの企業経営への影響について,代表的な企業景況調査のひとつである中小企業家同友会景況調査(DOR調査)の調査データを用いて,その実態を客観的に明らかにするためのミクロデータ分析を行なった。DOR調査の調査結果データについて,ミクロデータにまで遡り中国・四国地方のデータを抜き出して再集計した。それを時系列化し,業況判断DI値の時系列表および時系列グラフを作成した。この分析により,以下の3点について初めて明らかにした。第1に,中国・四国地方のDOR調査の業況判断DI値の時系列推移表および時系列推移グラフを,わが国で初めて作成した。DOR調査の業況判断DI値について,調査結果の中から中国・四国地方のデータを抜き出して時系列化した先行研究はこれまでに無かった。DOR調査による中国・四国地方の業況判断DI値についての時系列表および時系列グラフは,本稿の分析により初めて作成されたものである。第2に,作成したこれらの時系列推移表および時系列グラフから,中国・四国地方における新型コロナウィルスの影響の実態を,DOR調査の客観的なデータを用いて時系列的に初めて明らかにした。新型コロナウィルスによる影響が現れる直前の2019q4(2019年第4四半期,以下の年期も同様に示す)から,新型コロナウィルスによる影響が発生し始めた2020q1,緊急事態宣言下の2020q2,緊急事態宣言解除後の2020q3までの,中国・四国地方の企業の業況判断DI値の推移を明らかにした。2019q4には,国際経済などの影響で景気後退局面に入っている中で,消費税増税が実施され,企業の景況感はすでに大きく悪化していた。2020q1には,この厳しい企業環境に追い打ちをかけるように,新型コロナウィルスによる影響が現れ始めた。中国・四国地方の業況判断DI値(中国・四国DI)は,2019q4には消費税増税の影響を受けてもなおプラス領域にあったが,2020q1には新型コロナウィルスの影響を受けマイナス領域に大きく下落した。緊急事態宣言が発令された2020q2には,更に大きく下落した。2020q2の中国・四国DIは,大きく下落した前期から更に大きな下落をし,-56.4という極めて深刻な水準にまで落ち込んだ。緊急事態宣言が解除された2020q3には,緊急事態宣言下の時期よりは好転したものの,引き続き極めて厳しい水準となっていることが示された。第3に,作成した時系列推移表および時系列グラフから,新型コロナウィルスによる企業景況への影響は,リーマンショック期の最も悪かった時期とほぼ同水準であることを明らかにした。緊急事態宣言下の2020q2の中国・四国DI値は-56.4であり,DOR調査開始以来2番目に低い値であった。これは調査開始以来最も低い値となった,リーマンショック期の2009q1の-57.3と,ほぼ同水準であった。すなわち今回の新型コロナウィルスによる企業経営への影響は,リーマンショック期の最も悪い時期と同等級の経済的危機であることが,DOR調査の客観的なデータに基づいて初めて明らかにされた。1.新型コロナウィルスの蔓延と企業景況調査のミクロデータ分析 1.1分析の意義と目的 1.2分析に用いる地域の選定 1.3分析に用いるデータの選定 2.ミクロデータの再集計と時系列推移図表の作成 3.中国・四国地方における新型コロナウィルスの企業への影響 3.1新型コロナウィルス発生直前期 3.2新型コロナウィルス蔓延初期 3.3緊急事態宣言発令期 3.4緊急事態宣言解除後 4.結び
著者
日経ヘルスケアCOVID-19取材班
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア = Nikkei healthcare : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.369, pp.24-29, 2020-07

独立行政法人福祉医療機構が四半期ごとに行っている病院経営動向調査では、2020年6月の実施分で、特別設問として新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経営への影響を尋ねた(回答数311病院、有効回答率は82.9%)。その結果、2020年5月の医業収益(見込み)…
著者
薫 一帆 井上 茂 高宮 朋子 町田 征己 小田切 優子 福島 教照 菊池 宏幸 天笠 志保 林 俊夫 齋藤 玲子
出版者
日本運動疫学会
雑誌
運動疫学研究 (ISSN:13475827)
巻号頁・発行日
2021

<B>目的</B>:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下に運動を実施するには,運動時にも感染症予防対策が必須である。しかし,運動時の個人の感染予防行動に関する研究は乏しい。本研究の目的は,主に自宅外で運動する運動習慣者における運動時の感染予防行動の実態を明らかにすることである。<BR><B>方法</B>:インターネット調査を用いた記述疫学研究を実施した。2020年2月に初回調査を実施した関東在住日本人2400名のうち,同年6月,7月に実施した追跡調査に回答した2149名において,運動場所,運動種目,運動時感染予防行動8項目を尋ね,運動場所や運動種目毎の感染予防行動の実施割合を算出した。<BR><B>結果</B>:運動習慣者は636名(29.6%),このうち自宅外で運動する者は431名(67.8%)であった。8項目中,運動を「体調が悪い時には行わない」は,屋内で運動する者で83.3%,屋外で91.5%であった。運動場所,運動種目によらず,「運動後は手を洗う」の実施割合が高く,「運動中のマスクやネックゲーターなどの着用」が低かった。「人との距離を保つ」は,むしろ屋外より屋内で低く,室内球技や武道等実施者で低い割合を示した。<BR><B>結論</B>:本研究の結果より,体調不良時の運動自粛の徹底,屋内運動実施時の飛沫感染予防策の実施等の課題が明らかになった。感染流行が長期化する中,運動時の感染予防行動について今後も普及啓発の必要がある。
著者
久間 章生
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1406, pp.132-135, 2007-09-03

最近、新聞が、いろいろな発言があって辞任した政治家についての記事を載せていました。僕のところには「『原爆投下はしょうがない』発言で辞任した」と書いてある。発言直後は「原爆投下…しょうがない」と書いていたのが、だんだん時間が経って「…」がなくなった。「原爆しょうがない」とは言わず 「原爆投下はしょうがない」なんて一言も言ってないのに。
著者
吉田 隆
雑誌
Project Paper
巻号頁・発行日
no.44, pp.5-47, 2019-03-31

事例研究
著者
杉浦 啓二 杉浦 真理子
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.120-125, 2008

17歳,高校生。アトピー性皮膚炎で通院加療中,皮疹の悪化を繰り返していた。昼食に唐揚げを摂取した後の体育授業中に蕁麻疹を生じ,痒みのため掻破し,アトピー性皮膚炎が悪化していた。血液検査,経過,誘発試験より,唐揚げ粉による食物依存性運動誘発アナフイラキシー(FDEIA)と診断した。唐揚げ摂取後2時間は運動しないよう指導したところ,蕁麻疹は消失し皮疹は軽快した。その後,調理実習の際,両手の皮疹とアトピー性皮膚炎の悪化を生じていた。パッチテスト結果より遅延型ラテックスアレルギーと診断した。調理の際,ゴム手袋の使用を中止するよう指導し,両手の皮疹及びアトピー性皮膚炎は軽快した。
著者
中村 航洋 浅野 正彦 渡邊 克巳 尾野 嘉邦
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.23, 2021

<p>政治的意思決定や選挙行動は,政治家の掲げる公約や政策の内容だけでなく,有権者の偏見や政治家の容姿といった,政治とは直接的関連の薄い要因にも左右される。しかしながら,人々がどのような容姿を政治家としてふさわしいと感じ,なぜそれが政治的意思決定に影響を及ぼすのかは明らかにされていない。本研究では,逆相関法を用いた顔画像分類から,日本人が心のなかで想像する政治家の顔ステレオタイプを可視化し,政治家らしいと判断される顔の特性について明らかにすることを目的とした。実験では,2016年の参議院議員選挙候補者の平均顔にランダムノイズを付加した2枚の画像を生成し,実験参加者に「内閣総理大臣」あるいは「防衛大臣」にふさわしい顔つきの写真を繰り返し選択してもらう課題を実施した。参加者の画像分類を逆相関法により解析した結果,各大臣としてふさわしい男性顔および女性顔のステレオタイプを可視化することができた。</p><p></p>
著者
Takumi Higaki Hidenobu Mizuno
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.429-435, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
33
被引用文献数
1 5

In most dicotyledonous plants, leaf pavement cells exhibit complex jigsaw puzzle-like cell morphogenesis during leaf expansion. Although detailed molecular biological information and mathematical modeling of this jigsaw puzzle-like cell morphogenesis are now available, a full understanding of this process remains elusive. Recent reports have highlighted the importance of three-dimensional (3D) structures (i.e., anticlinal and periclinal cell wall) in understanding the mechanical models that describe this morphogenetic process. We believe that it is important to acquire 3D shapes of pavement cells over time, i.e., acquire and analyze four-dimensional (4D) information when studying the relationship between mechanical modeling and simulations and the actual cell shape. In this report, we have developed a framework to capture and analyze 4D morphological information of Arabidopsis thaliana cotyledon pavement cells by using both direct water immersion observations and computational image analyses, including segmentation, surface modeling, virtual reality and morphometry. The 4D cell models allowed us to perform time-lapse 3D morphometrical analysis, providing detailed quantitative information about changes in cell growth rate and shape, with cellular complexity observed to increase during cell growth. The framework should enable analysis of various phenotypes (e.g., mutants) in greater detail, especially in the 3D deformation of the cotyledon surface, and evaluation of theoretical models that describe pavement cell morphogenesis using computational simulations. Additionally, our accurate and high-throughput acquisition of growing cell structures should be suitable for use in generating in silico model cell structures.
著者
水上 和則
出版者
専修大学学会
雑誌
専修人文論集 (ISSN:03864367)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.431-468, 2015-11-30
著者
Akiko FUYUKI Takuma HIGURASHI Takaomi KESSOKU Keiichi ASHIKARI Tsutomu YOSHIHARA Noboru MISAWA Michihiro IWAKI Takashi KOBAYASHI Hidenori OHKUBO Masato YONEDA Haruki USUDA Koichiro WADA Atsushi NAKAJIMA
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.105-114, 2021 (Released:2021-04-17)
参考文献数
31
被引用文献数
5

Chronic constipation is a functional disorder that decreases a patient’s quality of life (QOL). Because dysbiosis has been associated with constipation, we aimed to investigate the efficacy of Bifidobacterium bifidum G9-1 (BBG9-1) in improving QOL in patients with constipation. This was a prospective, single-center, non-blinded, single-arm feasibility trial. A total of 31 patients with constipation and decreased QOL received BBG9-1 treatment for 8 weeks, followed by a 2-week washout period. The primary endpoint was change in the overall Japanese version of the patient assessment of constipation of QOL (JPAC-QOL) score after probiotic administration relative to that at baseline. Secondary endpoints included changes in gut microbiota, stool consistency, frequency of bowel movement, degree of straining, sensation of incomplete evacuation, and frequency of rescue drug use. The overall JPAC-QOL scores and frequency of bowel movement significantly improved after BBG9-1 administration from those at baseline (p<0.01 and p<0.01, respectively). There were no statistically significant changes in other clinical symptoms. Subset analysis revealed that patients with initial Bristol Stool Form Scale stool types of <4 had improvements in stool consistency, a significant increase in the frequency of bowel movements, and a significant alleviation in the degree of straining, following BBG9-1 administration. At the genus and species levels, Sarcina and Sarcina maxima were significantly increased. Functional analysis showed that butanoate metabolism increased significantly, whereas methane metabolism decreased significantly. We concluded that BBG9-1 is safe and improves QOL in patients with constipation. The underlying improvements may be due to changes in stool consistency.
著者
ペマ ギャルポ
出版者
拓殖大学国際日本文化研究所
雑誌
拓殖大学国際日本文化研究 = Journal of the Research Institute for Global Japanese Studies (ISSN:24336904)
巻号頁・発行日
no.3, pp.119-142, 2020-03

国際社会におけるインドの存在感が徐々に高まりつつある。人口一三億人を超え、経済面でも著しい成長を続けるインドは、近い将来、「世界の工場」と称される中国を追い越すと見られている。インドは日本にとっても極めて重要なパートナーである。日印関係の歴史は古く、特に近年では二〇〇〇年八月に森喜朗首相とヴァジパイ首相との間で「二一世紀における日印グローバル・パートナーシップ」を発出、その後、徐々に深化を遂げて二〇〇六年一二月に「日印戦略的グローバル・パートナーシップ」、さらに内容が具体化していき、二〇一四年九月のモディ首相来日に際して安倍晋三首相と「日印特別戦略的グローバル・パートナーシップ」を発した。この間、首相間の年次相互訪問を筆頭に、安全保障分野においても防衛大臣間、あるいは国家安全保障局間で定期協議が開催されており、日印合同の軍事演習も行われた。中国が進める「一帯一路」構想は、明らかに経済・軍事面での習近平政権の覇権主義傾向と密接に繫がっている。インド洋沿岸諸国の港湾開発を支援する「真珠の首飾り」戦略も人民解放軍の足場を置くことで海上交通路を確保しインド洋を自らの勢力下に収めようとするものである。インド、そして日本は、そんな中国とどう向き合い、どう対峙すべきなのか。歴史的切り口から論じてみたい。
著者
福田 祥久
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集 2005年度秋季
巻号頁・発行日
pp.281-286, 2005-09-27 (Released:2017-06-08)

顧客が作業結果に満足しないため民事訴訟を提訴した場合,プロジェクト・マネジャー(PM)としてどのように対処すべきであろうか.より高度なソリューションが要求されるオンデマンド時代のSIビジネスを成功裡に遂行するためには,PMにとって,プロジェクトマネジメントおよびIT関連の知識のみならず,契約の締結から終了までの契約に関する法的知識も求められるのではないだろうか.本稿では,SI支援契約に焦点を当て,PMがプロジェクトを成功裡に遂行するために必要となる善管注意義務と解除権の判断基準を中心とした,SIビジネスにおける契約履行に関する法的指針とそのポイントについて述べる.