著者
村越 行雄
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.A57-A74, 2010-09-15

「嘘」という言葉の日常的使用における曖昧性を解明する意味で、最初に話し手側の立場に限定し、その上で11の基準に基づいて分析を実施した。具体的には、非事実性(反事実性)、自己認識性、意図性、欺瞞性、隠蔽性、目的性、悪意性、不利益性、自己保護性、拡張性(連鎖性)キャンセル性(修正・訂正、取り消し・撤回)の11基準である。以上の分析によって、全てが解明されるというわけではない。更なる基準の追加、聞き手側からの視点、1対1の関係以外の1対複数、複数対複数などの分析が必要になってくると言えるからである。ただ、嘘の解明を厳密にすることが果たして必要なのか、むしろ曖昧さにこそその本来の意義があると言えないのか、その他の疑問が当然生じてくるのであり、従って今回の分析は、それ以降に続く分析の第1歩としてではなく、あくまでもこれ自体で完結する分析として位置づけられるものである。更なる展開は、全体的な方向性を見た上でのことになろう。
著者
森 博康 徳田 泰伸
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.207-218, 2021-06-01 (Released:2021-05-13)
参考文献数
26

To evaluate the effectiveness of a 24-week nutritional supplementation program involving whey protein intake after resistance exercise in treatment of sarcopenia and quality of life (QOL) among older women with sarcopenia, we carried out a pilot study, randomized controlled trial among elderly individuals with sarcopenia, aged 65-years or older, who were allocated to three groups: exercise and whey protein supplementation (Ex+Whey) group, exercise (Ex) group, and whey protein supplementation (Whey) group. Sarcopenia was defined using the Asian Working Group for sarcopenia 2014 criteria, as follows: low hand-grip strength (<18.0 kg) or slow gait speed (<0.8m/sec), and low skeletal muscle mass index (SMI, <5.7kg/m2). A 24-week program of resistance exercise, carried out twice per week, was combined with whey protein supplementation, involving 11.0 g of protein and 2,300 mg of leucine. After the 24-week intervention period, the Ex+Whey group (n=20) showed a decrease in sarcopenia, lower SMI, lower grip strength, and increase in physical QOL score (sarcopenia; p=0.004, SMI and grip strength; p=0.008, QOL; p=0.027). After the 24-week intervention period, the Whey group (n=20) showed a decrease in sarcopenia and lower SMI (all p=0.017). The Ex-group (n=19) did not show a decrease in sarcopenia, lower SMI, and lower grip strength. These results suggest that resistance exercise and whey protein intake in older women with sarcopenia, on the multiple outcome measures such as improves lower SMI, lower grip strength, and physical QOL. However, there were no between-group differences in the change from the pre- to the post-intervention period at 24 weeks in the lower SMI and lower grip strength. In this study, the intervention effect of Ex+Whey could not be clearly shown in the outcome measures.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.271, pp.51-53, 2001-01-12

追加で実施した調査と設計が,無償で済まされそうになった。理論的な裏付けが確かな提案で発注者を説得。新規業務として発注を勝ち取った。設計変更に伴う費用を発注者に認めてもらうには,「とにかく正論で説得するしかない」。こう語るのは,建設コンサルタントの国際航業技術センター足立研究室の加藤清也氏。
著者
谷口 幸治 土井 尚 柴田 寛一 堀田 一 川口 誓爾
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.74-77, 1972-01-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
23

口腔, 顔面にみられる裂奇形のうち, 口唇, 口蓋裂に遭遇する機会は多いが, これらに比較すると横顔裂は稀れであるとされている. 本邦においては田口, 園山ら, 川上, 吉岡ら, 三輪ら, 山口ら, 宇賀ら, 塩谷, 巨山ら, 佐藤ら, 河合らの報告をみる.この裂は第1鰓弓より分化してきた上顎突起と下顎突起の間の凹みが, 頬軟組織形成のさいに癒合不全として残つた状態である. したがつて裂は, 口角から横に伸びて咬筋の前縁で止まるものが多いが, 程度が進むと咬筋に達するもの, さらには耳珠付近に達するものまである. (田口, 塩谷.)外観はどのばあいにも口裂が大きく, 開口時には大臼歯部が直接見えるようになる.われわれは21才の女性と生後3カ月の女児の2例に形成手術をする機会をえたので,その概要を報告する.
著者
小佐野 博史
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.2020-079, 2021 (Released:2021-05-13)

本稿は,令和元年8月に行われた第4回日本薬学教育学会大会(大阪)のシンポジウム13で発表した「大学主体の実務実習の在り方を考える」という講演の内容をまとめたものである.内容は以下の3項目である.1)「6年制教育の目的と大学主導の実務実習の位置づけ」では,学校教育法に戻り,6年制薬学教育の目的について確認した.2)「全大学教員による実務実習,臨床教育への関与」では,平成25年度のカリキュラム改定により4年までの教育は「臨床準備教育」と位置付けられ,学年進行に応じて臨床能力,問題解決能力につながる構造的な体系を科目間で共有する授業体系を構築することが必須であることを述べた.3)「今後,大学が真剣に考えなければならないこと」では,参加・体験型実習でいかに充実した臨床教育を大学主導で構築するかについて提案を行った.
著者
Hiroshi Noda Jun Yamashita Shizuka Fuse Rachun Pooma Manop Poopath Hiroshi Tobe Minoru N. Tamura
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.103-128, 2020-06-30 (Released:2020-07-31)

Dioscorea (Dioscoreaceae) is a diverse genus of more than 600 species. To understand relationships and character evolution within the genus, 273 samples from 183 species (including 28 newly sequenced species) based on four cpDNA regions were analyzed phylogenetically. The phylogenetic tree obtained comprised eleven well-supported major clades, most of which further consisted of more than two subclades. Comparisons with previously proposed infrageneric taxa (23 to 58 sections and associated ‘genera’) showed that some sections/‘genera’ are monophyletic and others polyphyletic. As in previous studies, ‘D. sect. Stenophora’ was sister to the rest of the genus. The present analyses of character state distribution on the tree confirmed that ‘D. sect. Stenophora’ is characterized by having rhizomes, monosulcate pollen and a diploid chromosome number based on x = 10 (plesiomorphies), whereas the rest of the genus has tubers and bisulcate pollen (apomorphies), but is diverse in regard to chromosome number, stem twining direction, fruit types and seed wing morphology. Based on molecular and morphological evidence, two subgenera, Dioscorea (= ‘D. sect. Stenophora’) and Helmia, are proposed. For subgenus Helmia, a revision of the infrageneric classification, especially for the species in the Old World, is needed.
著者
Brian FIANI Ryan JARRAH Thao DOAN Jennifer SHIELDS Rebecca HOUSTON Erika SARNO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.ra.2020-0361, (Released:2021-05-08)
参考文献数
53
被引用文献数
6

Epilepsy is a chronic condition that affects about 50 million individuals worldwide. While its challenges are profound, there are increasing instances where antiepileptic drugs (AEDs) fail to provide relief to epileptic manifestations. For these pharmacoresistant cases, epilepsy surgery often is an effective route for treatment. However, the complexity and challenges associated with presurgical evaluations have prevented more widespread utilization of epilepsy surgery in pharmacoresistant cases. While preliminary work-ups and non-invasive diagnostic imaging have allowed for limited identification of the epileptogenic zone (EZ), there is yet to be an established pre-determined algorithm for surgical evaluation of patients with epilepsy. However, two modalities are currently being used for localization of the EZ and in determining candidates for surgery: stereoelectroencephalography (SEEG) and subdural electrodes (SDEs). SDE has been used in the United States for decades; however, SEEG now provides a less invasive option for mapping brain regions. We seek to address which intracranial monitoring technique is superior. Through a review of the outcomes of various clinical studies, SEEG was found to have greater safety and efficiency benefits than SDE, such as lower morbidity rates, lower prevalence of neurological deficits, and shorter recovery times. Moreover, SEEG was also found to have further functional benefits by allowing for deeper targeting of cerebral tissue along with bilateral hemispheric monitoring. This has led to increased rates of seizure freedom and control among SEEG patients. Nevertheless, further studies on the limitations and advancements of SEEG and SDE are still required to provide a more comprehensive understanding regarding their application.
著者
藤本 康孝
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.128, no.2, pp.105-108, 2008-02-01 (Released:2008-02-01)
参考文献数
4

本記事に「抄録」はありません。
著者
赤津 正彦
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.17-32, 2005-07-30 (Released:2017-08-30)

After the Industrial Revolution, mid-19th century Britain experienced such serious air pollution due to the smoke generated by the combustion of coal used for industries that it required some form of social response. Scholars have argued that only humanitarian landlords pushed for the enactment of the Smoke Prohibition Bill of 1844, and that the Bill was thwarted by the general resistance of industrial capitalists, who believed in Laissez-faire ideals. This paper, however, will throw light on factory owners' participation in smoke regulation, and follow the process in which the Bill was rejected, not by the confrontation between landowners and industrialists, but by differences of factory owners' interests with regards to the regulation. In mid-19th century Britain air pollution was recognized in most manufacturing towns as something that damaged not only rich proprietors' real estate and properties, but also town laborers' health. Moreover, even many textile factory owners who caused the smoke nuisance were aware of the damage to their own business and properties. In response to such awareness, many landlords and humanitarian politicians, seeking relief for laborers, became promoters for nationwide smoke control. However, some industrialists in connection with the textile industry also played an important role in the promotion of smoke control. Moreover, smoke prevention technologies at that time, which not only could reduce smoke but also save fuel, enabled state interference that wouldn't go against the profit principle of manufacturers. And, the national importance of saving coal was also emphasized, as coal had been recognized as a limited and precious national wealth. Consequently, a strict smoke regulation bill drafted by a large cotton mill owner was presented to Parliament by a humanitarian landlord. The bill, however, was weakened by the disparity in financial strength between large and minor manufacturers, and was rejected due to the conflict of interest between textile factory owners and iron masters or collieries, for whom fuel saving, one of the grounds of the smoke prevention regulation, could not be easily implemented. Nationwide smoke regulation, therefore, suffered a setback due to the confrontation between industrialists. The disclosure of such problems, however, was important in that it made future Parliament turn to steadier measures, taking full consideration of the differences between industries and regions.
著者
本多ハワード 素子 入吉 礼菜 Motoko HONDA-HOWARD Reina IRIYOSHI
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 = Annual bulletin of Institute of Psychological Studies, Showa Women's University (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.11-19, 2014-03-31

We conducted a scenario experiment to investigate the effects of both of self-presentation style and story-telling style about experiences of past failures, on the evaluations of job applicants. Participants (N = 95) read one of four types of application forms which were constructed by combining one of two stories with or without self-discovery through past failure, and one of two self-presentation styles: self-enhancing or self-effacing. Then, impressions about the applicant, such as intimacy, ability, sincerity, obedience, decency, and attractiveness as an in-group member were evaluated. The results indicated that self-enhancing presentations had a positive effect on evaluations of an applicant's ability, and a negative effect on evaluations of intimacy. Moreover, stories of self-discovery had a positive effect on attractiveness of the applicant as an in-group member. Furthermore, there was an interactive effect between the story-telling and self-presentation styles on evaluation of an applicant's decency. We have discussed the effects of self-effacing presentations on the new graduate job-hunting system in Japan.
著者
数永 信徳
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策レビュー
巻号頁・発行日
vol.7, pp.E45-E64, 2013

英国特有のクロスメディア所有規制である「メディア企業の合併規制」は、「メディア企業の合併に関する公益性審査基準」に基づいて審査が行われる。しかしながら、当該審査基準において、その規制の対象となる「メディア企業」の範囲は必ずしも明確にはなっていない。そのため、当該審査基準の運用次第では、規制の射程範囲が大きく変わってくることになり、規制強化にも規制緩和にもなり得る可能性を秘めている。<br>これまで、メディア企業の合併に当該審査基準が適用された事件は、過去に三件ある。その中でも、2010 年11 月のBSkyB 買収事件では、買収を計画する企業側から「代替案(UIL)」が示され、英国政府との間で緊迫した協議が行われるなど、これまでに例のない議論の応酬があった。そこで、本稿では、BSkyB 買収事件におけるメディア企業の合併審査に当たって、英国政府がどのように判断し、審査を行っていったのか、その経過を把握していくこととする。
著者
藤村 正之
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.5-24, 2017

<p> 本講演の主題は,福祉社会学の研究において,もう一度社会学や社会科学の</p><p>問題関心を意識しながら取り組んでみてはどうかということである.福祉社会</p><p>学の登場は,業績主義が浸透する社会において,1960 年代以降,性・年齢・</p><p>障害・エスニシティなどの属性要因に基づく問題が浮上してきたことと軌を一</p><p>にするといえよう.その際,人間の内なる自然への関心として福祉社会学が,</p><p>人間の外なる自然への関心として環境社会学が登場したと位置づけることがで</p><p>きる.福祉社会学が取り組むべき現代の社会変動として少子高齢化,リスク社</p><p>会化,グローバル化の3 つを考えることができる.それらの事象を分析するた</p><p>めの社会学的認識をあげるならば,中間集団の栄枯盛衰,経済と社会への複眼</p><p>的視座,資源配分様式(自助・互酬・再分配・市場交換),関係性の社会的配</p><p>置(親密性・協働性・公共性・市場性),社会科学の原点としての規範と欲望</p><p>の相克・相乗などの論点が考えられる.21 世紀に向けては,生とグローバル</p><p>の対比,福祉社会や共生社会などの理想モデルの探索,公共社会学との接点の</p><p>検討などが福祉社会学の課題となっていくであろう.</p>
著者
横井 修一 現代行動科学会誌編集委員会
出版者
現代行動科学会
雑誌
現代行動科学会誌 (ISSN:13418599)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-11, 2012

「学問にはどんな意義があるのか」という疑問や悩みをもつことは、近年少なくなったと言われるが、恐らく現在も大学では、漠然とであれ新入生から教師まで一度は持たれる問いであろう。それは大学卒業後の人であれば、学問・研究に関わらない立場で学問と関わる意味は何かという問題であり、本紙の読者には職業上の専門知識との関係なしに<行動科学>という学問に関わる意味は何かという問題で、より広げて言えば<行動科学>(注1)という学問は私たちの生活でどのような意義をもつかという問題である。 この『現代行動科学会誌』の読者である現代行動科学会会員の大半が<行動科学>を学んだ卒業生であるが、職業として学問(教育・研究)に関わる人は一部であるし、臨床心理学関連の専門職のように<行動科学>が職業的な専門知識として必要とされている人々も多数派ではない。大多数の会員にとっては職業上の「専門知識」と直結しないとすれば、その<行動科学>の学問的な知識はどのような意味を持つのであろうか。 本稿では以上の問題について、<行動科学>をひとまず「社会学」に置き換え、私たちの日常生活において社会学がどのような意味をもつかという問題として、M.ブラウォイの「公共社会学」論を踏まえながら考えてみたい。 ブラウォイ(Michael Burawoy)は公共社会学論に関する論文を2004年以前にもいくつか著しているが、中心となるのはアメリカ社会学会における会長講演(2004年)をそのまま活字化した次の論文である。講演の全文はきわめて明晰なもので、その後に書かれた論文で取り上げられている論点が、本稿に関連する限りではすべて展開されている。 Michael Burawoy, 2004, For Public Sociology PRESIDENTIAL ADRESS, American Sociological Review, 2005, Vol.70(February:4-28) 本稿におけるブラウォイの紹介は主としてこの論文に基づいており、その引用や参照箇所は単に該当頁だけを付記する。引用文中の「・・・・」は省略を、「[]」は原文にない補いを示す。なお、本稿の「注」は研究論文の作法としての論拠の提示や補足であり、本稿の内容自体は本文だけでも理解されるのではないかと思う。 本稿の1~4節はブラウォイの公共社会学論の―本稿の主張の基礎となる部分の―紹介で、5~6節がブラウォイの議論を踏まえた筆者の主張である(注2)。
著者
河内 啓二
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.47, no.550, pp.246-251, 1999-11-05 (Released:2019-04-09)
参考文献数
37
著者
数永 信徳
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策レビュー
巻号頁・発行日
vol.6, pp.E182-E199, 2013

英国におけるメディアの多様性の確保に関する検討は、2010年11月のBSkyB買収事件以降、これまで多くの議論が重ねられてきた。英国において、今後のメディアにおける意見の多様性の確保をどのように考えていくべきか、また、インターネットと連携・融合する新たなメディアの出現によるメディアの多様化にどのように対応していくべきか、そして、これらの議論の結論として、2012年11月22日に英国通信庁(Ofcom:Office of Communications)から英国文化・メディア・スポーツ省(DCMS:Department for Culture, Media and Sport)へ2012年定期報告「メディア所有規制の運用に関する報告書」が提出されたところである。<br>本稿は、このOfcomの2012年定期報告書について、英国のメディア所有規制に関する法令及び各種報告書を参照しながら、その具体的な内容を紹介するものである。