著者
脇田 玲 中野 亜希人
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2010-UBI-28, no.17, pp.1-5, 2010-10-22

Rheologic Interaction は流動的なプログラマブル・マターを用いたインタラクションデザインの試みである.その第一歩として,我々は pBlob と呼ばれる独自生成したゲル状の磁性流体を用いて,幾何的かつ位相的にその形態をプログラムできる環境を提案する.これにより,ユーザは CG におけるメタボールのように,有機的な形状の変化を実空間で体験することができる.制御ハードウェアは,ハニカム構造に配置された電磁石によって構成されており,これらの制御によって pBlob の多様な変形とアニメーションを実現する.本稿では,素材の合成手法,メカニズムの詳細,変形の操作言語について述べ,この新しいデザイン素材を用いたアプリケーションも提案する.
著者
脇田 玲 中野 亜希人
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-5, 2010-10-22

Rheologic Interaction は流動的なプログラマブル・マターを用いたインタラクションデザインの試みである.その第一歩として,我々は pBlob と呼ばれる独自生成したゲル状の磁性流体を用いて,幾何的かつ位相的にその形態をプログラムできる環境を提案する.これにより,ユーザは CG におけるメタボールのように,有機的な形状の変化を実空間で体験することができる.制御ハードウェアは,ハニカム構造に配置された電磁石によって構成されており,これらの制御によって pBlob の多様な変形とアニメーションを実現する.本稿では,素材の合成手法,メカニズムの詳細,変形の操作言語について述べ,この新しいデザイン素材を用いたアプリケーションも提案する.Rheologic Interaction is an attempt of interaction design using fluid programmable matters. We have developed an environment where we can program the shape of gel geometrically and topologically using our unique magnetic fluid called pBlob. This enables us to experience organic shape changes in real space, like a metaball in the CG world. The control hardware is composed of electromagnets arranged in the honeycomb structure and their control circuits. We describe the method of blob creation, details of the mechanism and the language for transformation control, and propose some applications we are developing at present.
著者
中野 亜希人 脇田 玲
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1528-1537, 2013-04-15

近年,実世界の様々なモノの形を変える研究が注目を集めている.剛体や弾性体など固体を用いた形状ディスプレイについて多くの研究がある一方,流体に着目した形状ディスプレイの研究はあまり進められていない.そこで筆者らは,磁力に引き寄せられ,変形,移動する磁性ゲルの形を幾何的かつ位相的に操作することが可能な形状ディスプレイを開発している.実世界の流体の形を操作することができれば,まったく新しいデザイン支援や発想支援の可能性を切り開くと考えられる.筆者らは,磁力のON/OFFを制御する装置と,撹拌棒ジェスチャによるインタラクションシステムを構築し,磁性ゲルの多様な変形を実現した.本論文では,磁性ゲル形状ディスプレイのシステムおよびそのインタラクション手法を示す.In recent years, researches on shape displays have been getting popular, which produce the new interaction between human and physical objects. We have developed an environment where we can manipulate the shape of gel geometrically and topologically with the use of our unique magnetic gel via the stirring rod. On/off control of magnetic power varies the gel shapes. We describe the details of the system and the interaction method with the stirring rod gesture.
著者
高橋 孝
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.72-75, 2013

災害時高齢者医療の初期対応と救急搬送基準に関するガイドライン作成に関する研究班が確立し,災害時高齢者医療マニュアルとして医療従事者用と一般救護者用が準備された.避難者&hArr;救護者&hArr;巡回医療従事者&hArr;医療避難所へと連携した対応を行うために,一般救護者用の重要性を想定した.同マニュアルは(1)避難所での高齢者の重要な疾患の特徴と予防法・(2)高齢者急性疾患の症候・(3)高齢者で注意を要する症状で構成され,救護者が理解できるよう記載されている.東日本大震災後,試作版の両マニュアルが日本老年医学会のサイトより得られるよう同研究班は手配した.一般救護者用マニュアルは冊子体としても作成し,同学会員や日本医師会より派遣された医師を通じて被災地へ配布された.この活動状況や一般救護者用マニュアルを英文論文として海外へ発信し,次なる災害へ向けた資料として国際的に活用して頂きたい.<br>
著者
小田部 夏子 原田 浩司
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

書きの困難さの背景には、運動覚性記憶能力や文字の中にまとまりを見つける能力に問題があるのではないかと考え、それを確かめること、さらに運動覚性記憶に問題がある場合は運動感覚に問題がないかを確認することを目的とした。運動覚性記憶は運動覚性書字再生、音読課題で測り、文字の中にまとまりを見つける能力はまとまりを見つける課題を作成し、読み書き困難児と定形発達児に実施し比較した。運動感覚は手の関節位置覚を再現法にて評価し、先行研究で得られた値と比較した。その結果、読み書き困難児に運動覚性記憶の形成に問題がある者が多く運動感覚が不良であること、まとまりを見つける能力が書きに影響していることが示唆された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1984, pp.70-73, 2019-03-25

3月9日午後1時。宮城県仙台市内の「杜の広場公園」で、ちょっと不思議なイベントが開かれた。緑色のビブスを身に着けた一団が、敷地内や周辺でゴミ拾いに精を出したり、桜の若木をスコップで植えたり。
著者
三宅 弘子 飯島 寿佐美 菱川 泰夫
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.544-550, 1979-06-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
10

アルコール症患者の断酒後の回復期における徐波睡眠と大脳皮質萎縮度を検討した. 飲酒歴10年以上の男性入院患者(年令は31~47才)の断酒後4期(2週目~3ヵ月目)の終夜睡眠ポリグラフを分析した. また, 断酒後3ヵ月目の徐波睡眠率(% S3+4)とCT-スキヤンによる大脳皮質萎縮度とを比較検討した. CT-スキヤンより大脳皮質萎縮度のスコアリングを行つた. 断酒後3ヵ月目の% S3+4とCT-スコアの間に有意の逆相関を認めた. 徐波睡眠の回復度の低いものほど大脳皮質萎縮度が高度であるといえる. CTと年令とは有意の相関を認めなかつた. なお飲酒歴との関係についても検討した. この成績は, 長年月の飲酒がもたらす大脳皮質の恒久的損傷への可能を示唆しており, それが徐波睡眠の回復の低下に関係しているといえる.