著者
Toshiro WATANABE Akira YAMAMOTO Shiro NAGAI Shigeru TERABE
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.571-575, 1997-08-10 (Released:2006-07-07)
参考文献数
13
被引用文献数
17 20

Capillary electrophoretic methods have been developed for the analysis of Monascus yellow pigments for food additives. Monascus yellow pigments were successfully separated by micellar electrokinetic chromatography (MEKC) with a 20mM sodium dodecyl sulfate (SDS) solution containing 50mM phosphate buffer, pH 7.0, and 20% acetonitorile or a 2.0% butyl acrylate/butyl methacrylate/methacrylic acid copolymer sodium salts (BBMA) solution containing 20mM ammonium formate buffer, pH 7.0, and 10% methanol. The xanthomonasin A was identified with the molecular mass measured by FABMS. Monascus yellow pigments were extracted from candies with solid phase extraction and analyzed by the developed technique.
著者
田渕 稔浩
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
no.18, pp.91-103, 2004

映画製作の初期には、合成撮影によるトリック映像が人々をおどろかせた。その後SFXにいたる段階で、精密スケールモデル(ミニチュア)が活用され、よりリアリティで臨場感あふれるシーンが構築された。そしてミニチュアは映像効果を高める不可欠の存在となった。CG映像の時代にあって、手造り模型の存在は実写のもつドキュメンタリーなイメージを明確に表現する情況を検証した。
著者
道幸 由香里 小川 幸志 中田 亮子 水本 一弘 畑埜 義雄
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.273-277, 2007 (Released:2007-05-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

大量出血に対し, 照射MAP加赤血球濃厚液急速投与を行ったところ, 高カリウム血症から心停止に至った症例を経験した. 症例は68歳, 女性. 大量出血による血圧低下のため, 輸血速度を80ml/minに速めたところ, 心電図上QRS幅の延長に引き続き心停止に至った. ただちに胸骨圧迫心マッサージを行い, 塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムの投与で洞調律に復帰した. 心停止直前の血清K値は8. 3mEq/Lであった. 投与したMAP血のK値は45mEq/L (照射後11日) であったため, 以後の赤血球輸血には自己血回収装置 (Cell Saver) を用いて照射血を生理食塩水で洗浄したものを用いた. Cell Saverにより作製した洗浄照射赤血球の輸血は, 高カリウム血症の回避に有効であった.
著者
小林 英知 朝日 亨 後藤 和宏 服部 敏温 清水 剛 石丸 新
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.25-27, 1998-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
3

腹部大動脈瘤に対するY型人工血管置換術10例に対し, COBE社製洗浄式自己血回収装置BRATTM2を用いて洗浄効率を測定し,本装置の有用性について検討した。廃液および回収血を採取し, WBC・RBC・Ht・Hb・Plt・ヘパリン・Cr・BUN・T-Bil・TPについて回収率と洗浄効率をそれぞれ算出した。赤血球の回収率は良好な結果が得られたが,回収血のHtは49.7%と低値であったため,回収血にヘパリンの残在が確認された。しかし,ヘパリンの洗浄効率は95.3%と高値であった。また,他の血漿成分の洗浄効率も高い値を示した。
著者
Ayaka NIINA Ryoko KIBE Ryohei SUZUKI Yunosuke YUCHI Takahiro TESHIMA Hirotaka MATSUMOTO Yasushi KATAOKA Hidekazu KOYAMA
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.98-104, 2021 (Released:2021-04-17)
参考文献数
47
被引用文献数
20

In human medicine, fecal microbiota transplantation (FMT) is an effective treatment for recurrent Clostridioides difficile infection. It has also been tested as a treatment for multiple gastrointestinal diseases, including inflammatory bowel disease (IBD). However, only a few studies have focused on the changes in the microbiome following FMT for canine IBD. Here, we performed FMT in nine dogs with IBD using the fecal matter of healthy dogs and investigated the subsequent changes in the fecal microbiome and clinical signs. In three dogs, the fecal microbiome was examined by 16S rRNA sequencing. Fusobacteria were observed at a low proportion in dogs with IBD. However, the post-FMT microbiome became diverse and showed a significant increase in Fusobacteria proportion. Fusobacterium was detected in the nine dogs by quantitative polymerase chain reaction. The proportion of Fusobacterium in the post-FMT fecal microbiome was significantly increased (p<0.05). The changes in clinical signs (e.g., vomiting, diarrhea, and weight loss) were evaluated according to the canine inflammatory bowel disease activity index. The score of this index significantly decreased in all dogs (p<0.05) with improvements in clinical signs. These improvements were related to the changes in the proportion of microbes, particularly the increase in Fusobacterium. The dogs with IBD showed a lower proportion of Fusobacterium than healthy dogs. This suggests that a low proportion of Fusobacterium is a characteristic feature of canine IBD and that Fusobacterium is involved in this disease. The results of this study may help elucidate the pathogenesis of this disease and its association with Fusobacterium.
著者
松沼 瑞樹 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.21-30, 2009 (Released:2014-03-04)
参考文献数
19

The Shortfin Molly, Poecilia mexicana, is herein reported for the first time from Japan on the basis of specimens collected from the Nitanda River (hot spring water) in Ibusuki City, Kagoshima Prefecture. The fish from Ibusuki City, previously misidentified as P. sphenops, is believed to represent an introduced population from the west coast of Central America (original locality of the species) or other places. Poecilia mexicana is characterized by having 9 dorsal- and anal-fin soft rays, 18 caudal-peduncle scales, unicuspid upper-jaw inner teeth, sensory pores on the dorsal surface of the snout, and the broad vertical orange band on the caudal fin in mature males. Morphological changes with growth and sexual dimorphism of Japanese P. mexicana are also described. A new Japanese name “Surikogi-mori” is proposed for the species.
著者
妹尾 学
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.315-319, 1987-08-20 (Released:2017-07-13)

物理・化学の分野でいろいろな記号が用いられている。記号は物理・化学量や単位のシンボルとして使われるものであるから, 容易に連想できる文字が望ましい。しかし改めて記号を見直してみると, その生い立ちがはっきりしないものが意外に多い。現在, 自然科学の分野で国際単位系による記号の統一が進められている。推奨されている記号を中心に, 関連する話題を集めてみた。
著者
釘原 直樹 Kugihara Naoki クギハラ ナオキ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-6, 2015

災害や緊急事態の人間行動に関する研究結果は人々の一般的イメージ(パニックや反社会的行動の発生)とは異なる。実証的研究データの多くが、人は緊急事態では人間関係や社会規範に基づいた順社会的行動をすることを示している。ここでは、実証的研究の結果に基づき危機事態の行動や意思決定について述べることにする