著者
李 錬
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.143-152,315-31, 1988

Hansung Sunbo was the first modern Newspaper in Korea. The first edition was written and published by Kakugoro Inoue in 1883. Hansung Sunbo's importance in the history of the press is its emphasis on Korean modernization and ideology which was popular among the readers. Its publication became a turning point in the history of the Korean press. Inoue did not put emphasis on research and made little progress. The Korean people perceived Kakugoro Inoue as an instrument of the MEIJI government and did not acknowledge his great contribution to the Korean press. The Korean harbor became an open port after the Kang Wha Do (treaty)in 1876. As part of the treaty of Kang Wha Do, a third diplomatic mission was sent by Korea to Japan When Ock Kyun Kim and Dongin Lee, members of that mission, lived in Asakusabetsusou, they had a deep relationship with Ukichi Fukuzawa. During their stay in Japan they had the opportunity to view Japan, its political world and civilization system. At that time, Young Ho Park and Ock Kyun Kim established the Bark Mun Guk, and by recomendation of Fukuzawa, were introduced to 6 people beside Inoue. They purchased a printing machine in Nagasaki and started publishing a newspaper・At that time, Inoue was appointed as an associate editor and he was mainly responsible for collecting materials, serving as the redactor, and supervising translation and printing. Finally on October 31, 1883, the first edition was published (Hansung Sunbo). Yun Sik Kim and Inoue also published the Han Sung Junbo and changed the name on January 25, 1886. The Han Sung Sunbo was the first newspaper written in the Korean language in the history of the press, and which also used the Korean literary style. Inoue was a very famous journalist and he was a pioneer in the history of Korean speech (press). Although Han Sung Sunbo was published 104 years ago, nobody knows much about him in Korea and he has not been a subject of research. As he made an important contribution, we have to reassess his place in the history of the Korean press.
著者
近藤 光博
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.14, pp.27-41, 1996

96年4月から5月にかけ,インドでは第11次連邦下院選挙が行われた。台風の目となったのは,ヒンドゥ・ナショナリズムを掲げて独自のタカ派路線を行くインド人民党(the Bharatiya JanataParty : BJP)であった。彼らは,単独で534中の161議席を獲得,インド国民会議派(the Indian National Congress (I) :コングレス)が独立以来占め続けてきた下院第一党の座を奪い取った上,党外から34議席の支持を得て,ごく短期間であったとはいえ,党内穏健派の頭目ヴァジパイー(A. B. Vajpayee)を首相の座につけることに成功した。しかし,党外の支持議員のさらなる抱き込みに失敗し,下院で過半数の承認を得られないと見越したヴァジパイー首相は,数日にわたる国会での激論の後,信任投票の直前に自ら身を引いた(5月16日就任,5月28日内閣総辞職)。日本のジャーナリズムはしばしばBJPを「ヒンドゥ至上主義政党」と形容してきた。そこでは,排他的で狂信的な宗教政党としてのBJPのイメージばかりが強調されるため,インドの政治動向に対する読者の不安感・不信感は相当に(ときには極端なまでに)あおり立てられたことだろう。本稿は,第一に, BJPの歴史的背景やインド国民がこの党に寄せる支持の内容を検討することで,「ヒンドゥ至上主義政党」というBJPイメージの極端なステレオ・タイプに修正が施されるべきこと,そして<必ずしも過激ではない現実的な民主議会主義政党>としての側面にも十分な注意が払われるべきことを指摘する。このことと関連して,第二に,世界各地で昨今いよいよ激しく燃えあがりつつある<エスニック・アイデンティティの復活と政治化>とでも呼ぶべき一連の現象との関連につき,理論研究の視覚から, BJPとその兄弟組織内部のダイナミズムをごく簡単に論じる。
著者
川口 淳
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.229-234, 2017 (Released:2017-10-14)
参考文献数
30

Meta–analysis plays an important role in systematic review. It allows strong evidence to be obtained through combining the results (the differences between groups) from several related research studies. The method by which results are combined in meta–analysis has been developed in the statistics framework. On the other hand, imaging analysis has been applied in many studies of brain diseases. Meta–analysis of brain imaging studies is necessary mainly because of the small sample size typically used in individual brain imaging studies because of the acquisition cost. Meta–analyses have already been published for studies of neurological diseases, such as Alzheimer's disease and Parkinson's disease. Many methods have been developed and are reviewed in this article. One of the most popular methods is coordinate–based meta–analysis (CBMA), which combines coordinates obtained as the statistical results of each brain imaging study on the standard brain template. Since the coordinate represents only one of the regions (the peak), the original spatial map needs to be reconstructed for each study. The reconstructed spatial maps represented by multiple neighborhood coordinates are combined for several studies. Inferential statistical analysis is then applied to these maps to produce the final output of the meta–analysis, using permutation tests ; this is a similar approach to that used to create the statistical parametric map (SPM) in individual studies. This procedure is called an activation likelihood estimate (ALE) and there exist similar approaches such as kernel density analysis (KDA) and signed differential mapping (SDM). This article introduces the software that allows the implementation of these techniques, and also the database for the output of the brain imaging data analysis. Further development of the CMBA methodology, such as with the bias correction used in traditional meta–analysis, would be desirable. In conclusion, meta–analysis of brain imaging analysis would be helpful to obtain more credible evidence. The methodology is already established and available for implementation.
著者
竹安 大
出版者
福岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、シラビーム方言における音節の時間制御の特徴を明らかにすることを目的とする。シラビーム方言の一つである鹿児島方言の促音とそれに隣接する母音持続時間を対象として、(a) 音声の産出・知覚の両面からの分析、(b) 世代間の比較(若年層・高年層)、(c) モーラタイミング方言や日本語以外の言語との比較の3つの観点から多角的に分析を行い、シラビーム方言の音節の時間制御の特徴を明らかにすることを目指す。
著者
吉野 由美子 別府 あかね 前川 賢一 古橋 友則
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.18, pp.3, 2009

視覚障害者に対する相談窓口や歩行・日常生活訓練、便利グッズの普及などのシステムづくりを行おうとする時、県や市町村の担当者との相互理解なしでは、システムづくりは難航し、また頓挫してしまうのは明らかな事である。しかし、視覚障害者は身体障害者手帳所持者全体の約1割と数が少なく、視覚障害リハビリテーションとは何かと言うことや、どんな専門家がいるのかと言うことも、一般の人だけでなく、福祉・教育などの行政担当者にもほとんど知られていないのが現状である。<br> このシンポジウムでは、県の費用を使って研修に行き、視覚障害者生活訓練指導員の認定資格を得て高知に戻って来たが、「ニーズがない」と言う理由で、仕事に就けなかった別府さんが、どのように働きかけて行政担当者の理解を得られたか。三重県で、盲学校や市町村に職員を派遣し、視覚リハを展開している前川さんに、どのようにして盲学校や市町村と契約を結んで来たか、そして、県費で15人の視覚障害者生活訓練指導員をつくる計画を承認させた静岡の古橋さんに、なぜそのようなことが出来、現状はどうなっているのかを語っていただく事を通して、視覚障害リハビリテーションの必要性とその効果について、どのようにして行政担当者の理解を得、公的な予算を引き出すことが出来るかについて、地域のそれぞれの条件を超えた共通点を見いだし、これから地域で視覚障害リハビリテーションシステムを構築し、また専門家としてやりがいのある職場をつくって行こうとしている人達に、その方法論を学んでいただくと共に、共に共感し、相談できるつながりをつくって行くことを狙いとしている。
著者
沼崎 一郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

本発表の目的は、幼少時の交叉文化体験、青年期の留学体験、帰国後の教員体験を「ものがたる」ことを通して、生活と人類学の間で発表者のアイデンティティとポジショナリティが如何に揺れ動いてきたか、そしてその揺らぎは報告者の生活と人類学的態度とに如何なる影響を与えてきたかを考察することである。特に、人類学と日本研究に対する発表者の態度の揺らぎについて、反省的に検討を加えてみたい。
著者
小山 誠稀 矢吹 信喜 福田 知弘
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:21856591)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.I_97-I_113, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
32

国土交通省は橋梁管理者に対して,5年に1度の定期点検を義務づけている.センサ類の小型化,低価格化に伴い,多数のセンサを橋梁に設置してモニタリングが可能になると考えられる.人間は,センサから得られる大量のセンシングデータとセンサの設置情報から橋梁の状態を判断する.人間と同じようにコンピュータが橋梁の状態を判断するためには,橋梁とセンサの関係とセンシングデータを合わせて処理する必要がある.そこで,本研究では橋梁とセンサの関係をデータベースで管理する手法を提案する.橋梁とセンサの関係をデータベースで管理することで,橋梁諸元情報とセンシングデータを一元的に処理できると考えられる.検証実験で,従来の図面や書類による情報管理手法と比較して,提案手法では人間の作業時間が3割以下となることを確認した.
著者
田中 陸人 矢吹 信喜 福田 知弘
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:21856591)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.I_114-I_123, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
27

就業中の作業姿勢の悪化は筋骨格系障害を始めとする労働災害の要因となるため,作業姿勢の定量的な評価を通じて姿勢の改善につなげる必要がある.既往研究では,機械式モーションキャプチャシステムが用いられているが,それらの機器は現場導入時のコスト増大が懸念される.そこで本研究では,建設現場での利用が開始されているヘルメット装着型端末を利用することで,コストの課題に配慮した上で,LSTM(Long Short-Term Memory)を用いた姿勢推定手法を提案する.また,検証実験では,OWAS(Ovako Working Posture Analyzing System)法による姿勢評価に対して,提案手法を適用することにより,鉄筋工作業員の身体負荷が大きい姿勢を再現率80%以上で推定できることを確認した.
著者
野尻 佳与子
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.196-204, 2015 (Released:2020-12-03)

Holtos is a medicine that was patented by Kan-sei-do, a pharmacy in Osaka, and sold as a Western medicine from the late Edo era to the Meiji era. It is similar to the patented medicine Uluus, which sold well using the katakana brand name. This article introduces HOLTOS products marketed beginning in the late Edo era and makes a comparative study with Uluus products. The features of Holtos include more indications of what the drug can be used to treat in order to emphasize its versatility. There was also a slight increase in size of the tablet sold at the same price as Uluus, and other improvements such as embossing the name Holtos on the surface of the tablet. These reasons lead to the conclusion that Holtos was a patented medicine that imitated Uluus. Furthermore, it has been confirmed that strategic measures were taken by Holtos to outlast competition in the market. PMID: 27149785 [Indexed for MEDLINE]
著者
河野 紀美子 鈴木 陽 渡辺 美恵子 近藤 由紀子 向井 陽 大溝 法孝 高濱 靖英
出版者
Japanese Cleft Palate Association
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.159-170, 1989

九州大学歯学部附属病院矯正科における口唇裂口蓋裂患者の実態を把握するために,昭和45年8月の当科開設以来昭和63年末までに受診した口唇裂口蓋裂患者996名(男性525名,女性471名)を対象に臨床統計的観察を行い以下の結果を得た。<BR>1.初診時年齢のピークは3歳時であった。<BR>2.口唇裂口蓋裂の裂型別頻度は,唇裂6.0%,唇顎裂17.4%,唇顎口蓋裂59.8%,口蓋裂16.8%であった。<BR>3.裂の発生部位は左側53.4%,右側27.6%,両側18.6%であった。<BR>4.性差は唇裂で男性が女性の約1.4倍,唇顎裂では男女ほぼ同率,唇顎口蓋裂では男性が女性の約1.5倍,ロ蓋裂では女性が男性の約2.4倍であった。<BR>5.生下時の平均身・体重・低出生体重児の頻度は日本人一般平均と有意差は認められなかったが,早期出産傾向は有意に認められた。母親の年齢の影響は認められなかった。<BR>6.初診時における同胞数は2人が最も多く,出生順位は高位の者が多かった。末子である比率は66.9%であった。<BR>7.片側性唇顎口蓋裂患者の上顎歯列弓セグメントの接触状態は,接触型81.4%,遊離型11.8%,重複型6.8%であった。<BR>8.1歯以上の反対対咬(いわゆるクロスバイト)がある者は84.6%であった。反対対咬は前歯と破裂部位に隣接する歯牙に高頻度であった。乳歯列より永久歯列の方が反対対咬を呈する歯牙が多かった。<BR>9.当科受診後,矯正治療を受けなかった者の割合は,唇裂患者の23.3%,ロ蓋裂患者の21.6%,唇顎裂患者の16.7%,唇顎裂患者の11.8%であった。
著者
Hisayoshi Ishizaki
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.26-33, 2021 (Released:2021-03-11)
参考文献数
30

Intratympanic gentamicin is used to control episodic vertigo in patients with the severe form of Meniere’s disease, but it may also cause hearing loss. The purpose of this study was to investigate gentamicin-induced changes in hearing in such patients.In this study, a total of 38 patients (mean age 55.4 y, range 23–86 y, male 16, female 22, side rt 17, lt 21) who received intratympanic gentamicin administration were monitored by pure-tone audiogram (PTA) and click-evoked extratympanic electrocochleography (ECoG) over a period of five years. Hearing detection thresholds were measured by PTA, and the summating potential (SP), action potential (AP) and SP/AP ratio were determined by ECoG. The patients received dilute gentamicin solution with sodium bicarbonate administration into the middle ear 1 or 2 times.The mean hearing level at mid frequencies (500–2000 Hz) was 47 dB before the treatment and 40 dB after the treatment. The mean hearing gains at the frequencies of 125, 250, 500 Hz, and 1 kHz were 12.6, 12.1, 10.5, and 6.2 dB, respectively. The differences in the hearing levels at the frequencies of 125, 250, and 500 Hz recorded before and after treatment were statistically significant (p<0.001).The longitudinal follow-up conducted after the treatment did not show any worsening of the hearing levels or relapse of the vestibular symptoms. The SP/AP ratio (0.49 before and 0.34 after treatment) seemed to return to normal in the long term after gentamicin treatment. Normalized SP/AP resulted in hearing gain at the frequencies of 250 and 500 Hz. The amplitudes of the SP (0.59 before and 0.3 after treatment), and especially of the AP (1.23 before and 0.86 after treatment), decreased after gentamicin treatment, indicating hearing loss. The hearing was better in 16 cases (42%) and showed no change in 18 cases (47%), while hearing loss occurred in 4 cases (11%) because of gentamicin.Intratympanic gentamicin treatment alleviated hearing loss and reduced vertigo. It also normalized the SP/AP ratio, and the consequent hearing gain may reflect a reduction in endolymphatic hydrops. Long-term observation after gentamicin treatment revealed stable hearing.