著者
丑山 奈津枝 丸山 やよい 松崎 吟子 宮崎 恭子 小林 聖子 永井 秀子 林 卓也 秋月 章
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.120, 2009

【はじめに】切迫早産妊婦の一般的な治療方法として安静があげられる.当病院では,切迫早産で入院した妊婦の清潔ケアは医師の指示のもと,安静が保てるようにストレッチャー上で臥床した体位でシャンプーを実施している.しかし,ストレッチャー上でのシャンプーの患者のとらえ方,また子宮収縮などの危険性の有無は明らかでない.本研究の目的は,ストレッチャーシャンプー時の子宮収縮の有無と,妊婦の状態を知ることである.<BR>【対象及び方法】 1.分娩監視装置を用いて,ストレッチャーシャンプー前・中の子宮収縮状態と胎児の心拍数の変化を見た.2.ストレッチャーシャンプー終了後,シャンプー方法に関して,5段階の間隔尺度を用いて切迫早産妊婦に聞き取り調査を行った.調査内容は,肩の張り感,背中の張り感,上腹部の張り感,下腹部の張り感,腰の痛み,臀部の痛み,足のつり感,爽快感,疲労感,緊張感,不安感,頭皮のかゆみ,頭皮のべたつきの13項目であり,またその他の要望(1週間のシャンプー希望回数,お湯の温度,シャンプー時間)の聞き取り調査をした.統計学的検討にはχ2検定を用い,危険率5%以下を有意とした.<BR>【結果】分娩監視装置による, ストレッチャーシャンプー前,シャンプー中の結果は子宮収縮状態・胎児心拍数異常はともに有意差はなかった.ストレッチャーシャンプー時の妊婦の症状に対する聞き取り調査結果は,妊娠週数と症状の出現に関連性は無く,症状を訴えた妊婦は,症状がなかった妊婦より平均年齢が高かった.<BR>【考察】 今回の研究で当病院でのストレッチャーシャンプーの方法は,安全性においておおむね問題はないと確認できた.妊婦の満足度も比較的高く,清潔面の援助を充実させることは切迫早産妊婦のストレス軽減につながる.今後も妊婦の状態や希望にあった看護をさらに提供する必要があると考える.
著者
山本 信弘 光藤 雅康 須藤 勝見 上延 富久治 近藤 雄二 山下 節義
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 3 自然科学 (ISSN:03737411)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.p287-297, 1988-12
被引用文献数
2

ファミリーコンピュータなどの家庭用テレビゲームが急速に普及し,児童の心身発達過程における悪影響が指摘されはじめた。われわれは,小学校高学年の児童を対象に質問紙法によりテレビゲームの実行状況を調査し,特に,画面を見つづけることによる視機能や身体・精神面への影響とテレビゲーム遊びがもたらす日常生活場面における影響に関するデータから,学校保健上の指導対策を考えた。その結果として以下の様な知見を得た。(1)テレビゲーム経験者は調査対象者の9割以上で,遊びの頻度と1回当りの時間については約4割の者が親や教師との約束を守りながら実行していた。(2)テレビゲーム実行後の自覚症行については眼の症状の訴えだけでなく,頸,肩,腕,手指などの訴えが多く,実行時の姿勢や環境に留意させる必要がある。(3)精神面については,「何もしたくない」,「イライラする」,「親の話を聞くのが面倒」などと訴える者が多く,無気力,短気,反抗的などの傾向がみられる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.928, pp.12-14, 2010-06-21

今をときめくインテリアデザイナーのパトリシア・ウルキオラ氏が、ホテル「マンダリンオリエンタルバルセロナ」の内装設計を手掛けた。2009年末にオープンしている。スペイン出身のウルキオラ氏は01年に自身の事務所を開設して以降、繊細かつ柔らかみのあるデザインで頭角を現し、この数年は一流家具・設備機器メーカーがこぞって起用するデザイナーとして注目を集めている。
著者
南 はるつ
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.103-125, 2011-12-10
著者
新 政憲 堺 和人
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.128, no.4, pp.231-234, 2008-04-01 (Released:2008-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

本記事に「抄録」はありません。
著者
桜田 春水 住友 直方 難波 研一 家城 恵子 江尻 成昭 徳安 良紀 渡辺 浩二 本宮 武司 平岡 昌和
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8, pp.975-981, 1986

症例は74歳の女性で,頻拍の精査目的で入院した.毎分140の頻拍で,心電図上,II・III・aV<SUB>F</SUB>・V<SUB>3</SUB>~V<SUB>6</SUB>で陰性P波を呈しており,PR時間とRP時間の関係は,PR<RPであった.頸動脈洞圧迫やベラパミル静注により, 一たん, 頻拍の停止を見たが,数拍の洞収縮後,PR時間の延長なしに頻拍が再出現し持続しており,いわゆるincessant型の上室性頻拍であった.<BR>本例に,電気生理学的検査を施行した.頻拍中の心房内興奮順序は,冠静脈洞入口部が最も早期であった.頻拍中の順伝導路は,房室結節・ヒス束を利用していた.逆伝導A波を伴わない右室早期刺激にて頻拍は停止したが,洞収縮から再度頻拍が出現していた.また,頻拍中のヒス束の不応期に加えた右室早期刺激にて,心房補捉が認められた.<BR>以上より,順行性には房室結節・ヒス束を逆行性には副伝導路を利用する房室回帰性頻拍(atrioventricular reciprocating tachycardia)と診断した.逆伝導路には,著明な伝導遅延と,房室結節類似の減衰伝導の性質が認められた.<BR>この様なincessant型の房室回帰性頻拍例は,著者らの知る限りでは本邦初例と思われるので,その発生機序の考察を加えて報告した.
著者
Yingxin ZHANG Zhixuan ZHANG Yinying LOU Yonglan YU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0681, (Released:2021-03-18)
被引用文献数
10

A year-round molecular epidemiological survey (2017 to 2018) was conducted on three hemoplasmas and two Bartonella species with zoonotic potential in client-owned cats in Beijing and Shanghai. Among 668 specimens, the overall hemoplasma-positive rate was 4.9% (3.4% for Candidatus Mycoplasma haemominutum, 0.9% for Mycoplasma haemofelis and 1.2% for Candidatus Mycoplasma turicensis). The overall Bartonella-positive rate was 8.5% (4.8% for B. henselae and 4.3% for B. clarridgeiae). Age, breed, ectoparasiticide use and stray history, but not city, season and gender, were significantly associated with the positive rates of one or more pathogens. This is also the first report on the prevalence of Candidatus Mycoplasma turicensis in cats in China.
著者
西澤 寛人 住吉 正孝 土屋 洋人 韋 靖彦 圓山 雅巳 岡井 巌 丸山 園美 岡崎 真也 井上 健司 藤原 康昌
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.S3_93, 2009

症例は90歳, 女性. 5年前より発作性心房細動のためベプリジル100mg/日内服していた. 心エコーで基礎心疾患なく心機能は正常範囲内であった. 2007年6月ころより下腿浮腫が出現, 近医よりフロセミド20mg/日の投与を受けていた. 2008年7月ころからふらつきが出現したため当院を受診した. 入院時心電図は心拍数65/分の洞調律, QT時間0.44 (QTc 0.46), V2~4に著明なU波を認めた. 入院後, 多形性心室頻拍 (PVT) が繰り返し出現, 硫酸マグネシウムおよびリドカイン静注によりPVTは抑制された. 血液検査でK 3.4mmol/Lと低カリウム血症を認め, ベプリジルを中止しカリウムを補正した後はPVTの再発はない.  ベプリジル投与中のPVT発症には明らかなQT延長を伴わない場合もあり, 血清カリウム濃度には十分に注意する必要がある.
著者
浜田 明範
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.C20, 2017 (Released:2017-05-26)

ガーナ南部の仕立屋は2年強の修行の後に、卒業パーティーを経て一人前と認められる。この卒業パーティーは結婚式などの他のパーティーと部分的につながれているのだが、新たに承認される仕立屋は、このパーティーの特徴を巧みに利用する。仕立屋は、未来の花嫁の姿を先取りし、未来の顧客の衣装を先取りした衣装を身に着けることで、自らとその衣装をポスト多元的なものとして提示し、自らの技術を示すのである。
著者
桐村 喬
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.62, 2020 (Released:2020-12-01)

I 研究目的・方法日本では2月下旬以降にCOVID-19の感染拡大が進み,3月には「行動変容」が求められるようになり,大都市を含む都道府県を中心に,知事による週末の外出自粛要請が行われた.4月には日本政府による緊急事態宣言が出され,罰則のある外出禁止ではなく,“自粛”という形で,人々の移動が実質的に制限されてきた.5月以降,感染者の増加が弱まってきたことで,5月25日には緊急事態宣言が解除され,6月19日からは政府による都道府県間の移動の自粛要請も撤廃されたが,7月に入って再び感染者が大きく増加してきている.そこで,本報告では,位置情報付きTwitterデータを利用して,2020年1月以降の日本におけるTwitterユーザーの移動状況の時系列変化の実態を明らかにし,それによって「行動変容」をはじめとする人々の日々の移動に関する変化の一端を示すことを目的とする.分析に用いるデータは,米国Twitter社が提供するAPIを通して収集できた,日本国内の位置情報が付与されたTwitterデータのうち,2020年1月6日〜7月26日までのデータである.II 都道府県別のTwitterユーザーの移動状況同一市区町村内でのみ移動するTwitterユーザーに注目し,Twitterユーザーに関する市区町村内移動ユーザー率を1日単位で求める.市区町村内移動ユーザー率は,ある1日において,1つの市区町村内でのみ投稿しているTwitterユーザーの数を,その市区町村内でその日に投稿したことがあるTwitterユーザーの総数で割ることによって算出される.ただし,1日の投稿件数が2件以上のTwitterユーザーを分析対象に絞る.市区町村内移動ユーザー率は,都道府県を含めた複数の市区町村で構成される空間単位で算出することもできる.図1は,2月上・中旬の日曜日である2日・9日・16日の都道府県別の市区町村内移動ユーザー率の平均値を1としたときの,各日の値の比を示したものである.3月29日には,埼玉県,東京都,神奈川県,山梨県,大阪府で1.50を超え,市区町村内移動ユーザー率の上昇が,外出自粛要請が行われた地域を中心に生じていることがわかる.5月6日の時点では,全都道府県で2月上・中旬よりも高い状況は続いている.都道府県間の移動自粛要請の撤廃後の6月21日には1.00を下回る都道府県も増えてきたが,大都市圏の都道府県では依然として高く,7月26日には大阪府で1.44,東京都で1.39となっている.III 東京・京阪神大都市圏でのTwitterユーザーの移動状況東京・京阪神大都市圏における市区町村内移動ユーザー率をみると,特に東京において平日に低く,休日に高いパターンとなっている.2月下旬以降の両大都市圏では,休日を中心とする市区町村内移動ユーザー率の上昇が確認でき,いずれも平日に低く,休日に高いという明瞭なパターンが確認できる.3月29日から5月下旬までは,おおむね京阪神よりも東京のほうが高い傾向にある.5月16・17日を最後に,両大都市圏の市区町村内移動ユーザー率が80%を超えることはなくなっており,平日に低く,休日に高い傾向を維持しつつも,徐々に低下してきている.次に,昼間を11〜16時台,夜間を0時台と19〜23時台として,それぞれの大都市圏全体と,各大都市圏内のうち,2015年の昼夜間人口比率が100以上の市区町村(中心地域)とそれ以外の市区町村(周辺地域)ごとに求めたユーザー数をもとに,夜間ユーザー数に対する昼間ユーザー数の比率を求める.2020年第2週(1月6〜12日)の平日を100とした指数を求めると,東京では第10週(3月2〜8日)に上昇し,周辺地域では中心地域よりも高い値を示した.第14週(3月30日〜4月5日)以降,特に周辺地域において大きく上昇し,昼間のユーザー数が相対的に多くなってきたものと考えられる.第22週(5月25〜31日)以降は低下傾向に転じているが,第30週(7月20〜26日)の時点では,まだ第2週の水準にまでは戻っていない.京阪神については,おおむね似た推移を示しているものの,値の上昇は東京ほどではない.
著者
北澤 満 KITAZAWA Mitsuru
出版者
名古屋大学経済学会
雑誌
経済科学 (ISSN:00229725)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.69-87, 2003-06

The purpose of this paper is to analyze the management of Hokkaido Coal-Mining & Steamship Company (HCSC)in the 1930s, and intercompany relations between Mitsui Zaibatsu (Mitsui Gomei Kaisha, and the direct-line companies, Mitsui Bussan Kaisha and Mitsui Mining Company) and the collateral-line company, HCSC. Mitsui Bussan Kaisha, Mitsui Miming Company, and HCSC established a common sales organization named Sansha-Baitanbu in the 1910s. This Sansha-Baitanbu broke up in the 1930s because of the growth of Mitsui Mining Company in Hokkaido. Moreover, Mitsui Gomei Kaisha and Mitsui Mining Company decreased holding stocks in HCSC, and the executive board of HCSC was occupied by the staff of HCSC, thus giving Mitsui Zaibatsu weaker control over HCSC than before. Consequently, HCSC was able to carry out its duties autonomously though HCSC was still located within Mitsui Zaibatsu in the 1930s.
著者
金 鳳珍
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.474-453, 2000-12

Inoue Kakugōrō, as a foreign assistant or advisor, had been employed at a new government office named Bakmunkuk (博文局), having published the modern newspaper such as 'Hansŏngsunbo (漢城旬報)' and 'Hansŏngzubo (漢城周報).'We may say, in a sense, he had been engaged in enlightening the society or reforming the old system when he stayed in Chosŏn for about four years.However, we need to be careful about what motivated him to do this and/or what was his genuine, real purpose in doing that.We must ask whether his motive/purpose was pure or not.By putting these questions, we can reveal not only the real facts of this historical case but also the real problems resided in the historico-psychological depths of the modern history of Japan and Chosŏn.This paper will be a critical suggestion for 'deconstructing' the history of the Japan-Korea relation.