著者
加藤 徹也 青木 滉一郎 菅原 徹 村上 智加 宮崎 正己
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.419-424, 2015
被引用文献数
2

We produced the average face by combining forty-one facial images of female college students in order to investigate how the facial impression changes depending on distance between eyes and eyebrows. Furthermore, we produced ten experiment samples by shortening or widening distance between them of the average face in five steps respectively. These images were presented individually to ninety college students, and they were asked to evaluate them using twenty adjective pairs. Consequently, the average face received high evaluations about likability-related impressions, while the faces with shorter distance between eyes and eyebrow got high evaluations about activity-related impressions. Moreover, two principal component (“degree of refinement” and “femininity”) were extracted as a result of principal component analysis to evaluation scores. It was found that degree of refinement was likely to be affected by the perceived size of the eyes, and femininity was defined by distance between eyes and eyebrow.
著者
東 昭
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.47, no.551, pp.272-277, 1999-12-05 (Released:2019-04-09)
参考文献数
15
著者
池田 心 Viennot Simon
出版者
情報処理学会
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.47-54, 2012-11-09

ゲーム木探索手法の発展・評価関数の精度向上・計算機資源の増大に伴い,コンピュータ囲碁・将棋の棋力は多くのアマチュアにとって十分な強さに到達しつつある.一方で,人間プレイヤを楽しませたり指導するための学術研究はボードゲームではあまり行われていない.本稿では,人間プレイヤを楽しませるために必要と思われる要素技術を列挙することを第一の目標としたうえで,モンテカルロ碁を用いた場合のアプローチをいくつか紹介する.
著者
村田 勝 今井 佐和子 佐藤 大介 佐々木 智也 有末 眞
出版者
日本硬組織研究技術学会
雑誌
Journal of hard tissue biology (ISSN:13417649)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.143-147, 2002-03-01
参考文献数
23
被引用文献数
2

我々はリコンビナントBMP(r h BMP-2)アテロコラ-ゲンコラ-ゲンインプラントシステムが骨膜下骨増生に極めて有効であることを報告している。本研究では、骨膜を剥離せず部分的に線状切開を加えた骨膜状にr h BMP-2/コラーゲン複合物を埋入し、骨膜と母骨の細胞組織反応や骨誘導について形態学的に観察することを目的とした。ウイスター系雄性ラット(40週齢)を正常骨膜観察に5匹、切開骨膜上実験のために20匹使用した。全身麻酔科で頭部に皮下切開を加えた。r h BMP-2(10mg)/I型アテロコラーゲン(10mg)複合物を挿入後、1,2,4,8週目に5匹ずつ屠殺し、埋入物入と頭部を一塊として摘出した。脱灰切片作成後、ヘマトキシリン-エオジン染色とエラスティカワンギーソン染色、増殖細胞核抗原(PCNA)抗体による免疫染色を行い光学懸顕微鏡で観察した。正常骨膜には扁平な骨芽細胞層、菲膜化した線維層、脂肪層からなる3層構造が認められた。PCNA陽性細胞率は0.8±4.6%、非切開部で9.3±1.5%であった。2週後、埋入物層に環状の骨形成がみられ、骨膜切開部でのみ母骨と増整骨は新生骨で連続していた。4週後、非切開部骨膜は正常骨膜に類似した構造を呈した。8週後、増生骨の骨髄形成が進行し、骨膜切開部のみに形成された骨架橋は維持されていた。非切開部には骨膜を含む軟組織が介在していた。以上より、r h BMP-2/アテロコラ-ゲンインプラントシステムハ骨膜上で骨増生が可能であり、切開部のみで骨架橋が形成された。また切開部以外の骨膜は非石灰化組織として増生骨と母骨間に介在したことから、骨膜は骨形成能を有する組織境界膜として存在する恒常性機構を有している可能性が考えられた。
著者
江森 一郎 竹松 幸香
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学教育学部紀要. 人文科学・社会科学編 (ISSN:02882523)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-17, 1997-02

幕末の下級武士の間には、儒学や武道などの武士が当然習得すべきとされた分野の他に、さまざまな伝統文化の習得が広く普及していた。加賀藩の場合とくにこの傾向が顕著だったと思われ、謡曲をはじめ、生け花、茶道、笛、算術、囲碁、将棋なども広く普及していた。この論文ではこの度入手した加賀藩与力・中村豫卿の日記の弘化・嘉永年間(1844~53)の部分を主として使い、中村豫卿を中心とした学習・教育や趣味活動の実態の概要を紹介する。
著者
佐山 宏一 宮崎 利久 細田 泰雄 野間 重孝
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.157-160, 1991

明らかな心疾患, QT延長なしにTorsades de pointes (TdP)が誘発された2症例を報告する. いずれも動悸あるいは失神発作を主訴とする中年女性で, 心電図記録上心室性期外収縮の多発ないし非持続性心室頻拍の出現を認めた. 血清K値およびMg値は正常であった. 症例1では右室2連発早期刺激によりTdPが再現性をもって誘発され, 症例2ではisoproterenol点滴静注時の右室頻回刺激によりTdPが誘発された. いずれの例でも, プログラム電気刺激検査をガイドとして選択した抗不整脈薬の投与により, 自他覚所見の改善を認めた. しかし, このような症例において電気刺激により誘発されるTdPの臨床的意義, 予後に及ぼす影響, さらには抗不整脈薬治療の是非に関する知見は乏しく, 現時点では不明といわざるを得ない.
著者
中村 太士 中野 大助 河口 洋一 稲原 知美
出版者
日本地形学連合
雑誌
地形 = Transactions, Japanese Geomorphological Union (ISSN:03891755)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.41-64, 2006-01-25
参考文献数
111
被引用文献数
4

River ecosystem is spatiotemporally dynamic under frequent and intensive geomorphic disturbances, characterized by its fluctuating habitat availability. The species inhabiting there adapt themselves to the shifting habitat by developing various life-history strategies. In regulated rivers, however, suppressed disturbance and habitat dynamics threaten the disturbance-dependent communities. The recognition of important geomorphic perspectives is still in its infancy in conservation of river ecosystems in Japan. Riparian tree species have developed life-history strategies to increase the likelihood of arriving regeneration sites, where disturbance regimes are closely linked to the spatial and temporal availability of regeneration sites. River damming and channel modification severely diminish the critical function of geomorphic disturbance sustaining habitat diversity and abundance. Channel migration ceases in flow-regulated rivers, which may temporarily promote expansion of pioneer forest in the active channels. However, new geomorphic surfaces suitable for establishment of seedlings are no longer created because of altered peak flows and sediment supply, thereby threatening the recruitment opportunity and ultimate survival of their populations. Suppression of geomorphic disturbance also leads to the degradation of in-stream fauna. Channel straightening particularly simplifies geomorphic features of a river reach and diminishes longitudinal and lateral habitat diversity in its active channel. Flood control reduces inundation habitat and disrupts hydrologic connectivity between floodplain habitats (e.g., backwater and oxbow lakes), impacting fish and benthic invertebrates that require those habitats in their various life stages. A channel re-meandering experiment in the Shibetsu River, Hokkaido, demonstrates that the recovery of geomorphic dynamics can play significant roles in restoration of river ecosystems. Meandering reaches develop shallow edge habitat with low hydraulic stress along the inside of a convex, providing stable substrate for macroinvertebrate communities. Fallen trees provided by lateral erosion also promote macroinvertebrate colonization and become in-stream covers for fish communities. Geoecology in Japan as well as Europe and U.S. has long focused on vegetation pattern in alpine regions and has unexplored terrestrial and aquatic ecosystems in the vicinity of human activities. Knowledge in habitat dynamics and geomorphic processes is vital to ecosystem conservation and restoration. We believe that participation of geomorphologists is essential in future development of conservation and restoration strategies.
著者
坂部 茂俊 笠井 篤信 仲田 智之 坂井 正孝 西山 敦 説田 守道 保田 憲基 角田 裕
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.73-78, 2006

心室細動出現前後,ピルジカイニド負荷でcoved型の顕著なST上昇を示さないBrugada症候群の1例を報告する.<BR>【症例】39歳,男性.〈主訴〉痙攣.〈家族歴〉特記事項なし.〈既往歴〉(1)小児SLEのため20歳までプレドニゾロン内服(2)健診で心電図上完全右脚ブロックを指摘.〈現病歴〉2004年3月19日午前3時頃,就寝中に痙攣,失禁が蹴現した.約5分間で消失したが朝までに同様の症状が数回あり,1病院に搬送された.到着時には意識清明であったが心電図モニター装着後心房細動から心室細動へ移行し,痙攣が出現したため除細動を行った.停止直後の心電図で右脚ブロックを認めたが前胸部誘導はV2でわずかなsaddle-back型のST上昇を認めるのみであった.〈来院後経過〉心電図洞調律,64回/分,軸正,完全右脚ブロック,V<SUB>2</SUB>で0.15mVのST上昇,QT延長なし.心臓電気生理学的検査(EPS)ではAH,HV時問正常.右室心尖部からの2連刺激で5連の非持続性心室頻拍が誘発された.ピルジカイニド負荷で著明なST上昇は認められなかった.
著者
長田 圭三 三宅 良彦 中沢 潔 松田 央郎 藤田 禎規 西尾 智 龍 祥之助 高木 明彦 岸 良示 原田 智雄
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.17, 2006

症例は47歳,女性.2002年より動悸症状あり,心電図で心房拍動(AF)を認めたため当院紹介受診.頻回に発作繰り返すため,pilsicainide 150mg/3× 処方.投与開始後約1週で歩行中突然の胸部圧迫感を生じ,失神・転倒し頭部打撲.当院救急搬送となった.来院時心電図上洞調律,QT延長なし.経過観察となった.以後動悸・失神は認めなかったが,2005年4月末より動悸あり,5月受診時3:1~2:1の心房粗動(AFL)を認めた.失神,<BR>AFL精査加療のため心臓電気生理学検査施行.AFL持続,頻回刺激で停止しないためpilsicainideを投与. 粗動周期延長をきたし1:1AFLに移行,その後VTに移行し血圧低下したためDCを要した.VTはPESで再現性を持って誘発,burstで停止可能.VPS3連刺激でVF誘発された.<BR>Pilsicainide投与により2種類の致死性不整脈の顕性化を認めた失神症例を経験したので報告する.