著者
巽 悟朗
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1198, pp.6-8, 2003-06-30

6月20日、大阪地検特捜部と証券取引等監視委員会は合同で、大阪証券取引所を捜索した。現在、焦点となっているのは、旧大蔵OBである野口卓夫・元副理事長が大証での仮装売買を指示していた疑惑だ。この問題は大証の内部調査で2000年3月に発覚。野口・元副理事長、旧大蔵OBの北村恭二・元理事長など当時の経営陣は、不正事件に関する責任を取って辞任した。
著者
小野田 鶴
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.250, pp.132-135, 2005-07

同日、大阪地検特捜部は、リース会社から約7億8000万円を騙し取ったとして、詐欺などの疑いで、イカリ代表取締役(当時)の木村敏氏、旧一冨士フードサービス(現アイフード、会社更生手続き中)元社長の辻本泰幸氏など、8人を逮捕した。イカリ関係者ではほかに、敏氏のいとこ、元相談役と元役員の3人が逮捕された。
著者
岡野 多門 森田 晃
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.150-157, 2013-03-29 (Released:2014-04-15)
参考文献数
20
被引用文献数
2

ロープや紐は重大な海浜ごみと言われているが,その量を測ることが困難であった。ここでは直径1mm から6mm 未満を紐,6mm 以上をロープと定義し,複合的な二段階法によってロープ類と他のごみ種との漂着量の比較を行った。すなわち5m より短いロープと紐および中型以下の難分解性素材ごみの堆積量を汀線方向5m 区間で測り,長いロープとペットボトルなどの漂着量を汀線方向500m 区間で測定した。これらの調査は,日本を含めた東アジア地域からごみが漂着し,ロープの漂着量をモニターする適地である鳥取県の砂浜で,堆積量は7年間に198回,漂着量は8海岸で3年間毎月測定した。ただし,長いロープは絡まりやすく,それを解くことは困難であるため,太さと長さを測り,比重を0.67g/cm3として漂着重量を算出した。ロープの年間の平均漂着重量は35.1kg/(hm・Y)で,それに対し1L 未満のペットボトルの年間平均漂着重量は4.0kg/(hm・Y)にすぎなかった。そのうち5~0.3m のロープの年間平均漂着重量は全ロープの漂着重量の半分以下の15.1kg/(hm・Y)であるが,0.5m より短いロープの堆積重量は9.92kg/hm であり,それはレジンペレット,非発泡プラスチック破片,ガラス・金属・紙パック飲料容器の各堆積重量より多かった。この事実はロープが日本海で最も重大な漂着ごみ種であることを示す。さらにロープは劣化すると極めて微細な繊維を生じ,その表面積は同じポリオレフィン素材のレジンペレットより圧倒的に大きい。ロープは日本海だけでなく,太平洋にも流出しているため,この状態を放置すると,日本海だけでなく,将来の北太平洋の生物環境や漁業や観光産業にも深刻な影響を与える恐れがある。このため日本を含めた東アジア諸国でのロープの流出防止対策の導入が緊急の課題であり,その対策の有効性を評価する方法が必要である。ここで開発したロープ類の調査法は流出防止策の実効性を評価できる方法である。
著者
村上 博和
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.175-185, 2020
被引用文献数
1

<p>これまで,多発性骨髄腫の予後は極めて不良で治癒は困難とされていた.しかし,近年サリドマイドなどの免疫調整薬,ボルテゾミブなどのプロテアソーム阻害薬,さらにダラツムマブなどの抗体薬を含めた新規薬剤の導入により治療成績は著しく向上し,生存曲線にプラトーが得られるようになってきた.また,微小残存病変の検出法も進歩し,治療効果の判定の精度も向上したため,的確な治療戦略が組めるようになった.今後,CAR-T療法をはじめとした強力な免疫療法の導入も想定され,治癒が望めると言っても過言ではない.</p>
著者
冨高 晶子 松永 佳世子 秋田 浩孝 鈴木 加余子 上田 宏
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.327-334, 2000
参考文献数
21
被引用文献数
3

ラテックスアレルギー(LA)と果物の交差反応はlatex fruit syndromeと呼ばれている.今回, 栗によるアナフィラキシー症状(AP)を発症したLAの4例を報告する.全例アトピー疾患を合併した看護婦で, LAが先行していた.症例により摂取した栗の加工法, 皮膚との接触の有無, 臨床経過が異なっていた.栗のプリックテストは全例陽性であったが, 血清中の特異IgE抗体(sIgE)は2例のみ陽性であった.sIgEが陰性の場合にもAPが出現する症例を経験したことから, sIgEが陰性であっても注意が必要であることが示唆された.経過を観察し得た2症例のうち, 頻回に抗原に暴露される症例は, sIgEは高くなり, 抗原刺激を減らし得た症例ではsIgEは低下した.また, ラテックスと栗の交差反応において主要抗原とされるheveinと患者血清とのELISAにおいて, 自験例4例は正常コントロール12例に比べ有意に高い値を示した.今後, LA患者はAPや接触蕁麻疹の報告がある果物の摂取は避ける必要があると考える.
著者
高橋 嘉夫
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-28, 2018-03-25 (Released:2018-03-25)
参考文献数
131
被引用文献数
2

Geochemical and environmental-chemical studies based on speciation mainly using X-ray absorption fine structure (XAFS) spectroscopy by the author have been reviewed in this manuscript. These studies revealed that we could understand physico-chemical processes behind the distribution and isotopic data obtained in various geochemical studies by this approach, which can be called as molecular geochemistry. This approach allows us to interpret geochemical cycles of various elements from atomic and molecular scale levels, which in turn enables us (i) to extract more information from geochemical data related to earth history and (ii) to predict environment in future more accurately. The studies introduced here include environmental chemistry of rare earth elements and actinides, behavior of toxic elements at earth surface, environmental impacts of speciation of various elements in aerosols, enrichment of various elements to ferromanganese oxides and its application to paleo-environment studies, understanding of isotope fractionation based on speciation data, and migration of radioactive nuclides emitted by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident. It was also shown that development of X-ray spectroscopic methods applied to geochemistry and environmental chemistry has opened new fields in environmental geochemistry and trace element geochemistry. Through these various topics, I would like to emphasize that systematic studies on behavior of various elements in environment in terms of physico-chemical viewpoint can provide various new ideas in wide fields in geochemistry as was suggested by Prof. V. M. Goldschmidt. The basic knowledge of various elements can be a firm basis to use geochemistry to obtain more general information in earth and environmental sciences. The attractiveness and importance of molecular geochemistry indicated in this manuscript suggests that this field can be one of drivers to develop new geochemistry in 21st century.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1402, pp.114-119, 2007-07-30

「組織の一員としてではなく、自由な立場で働きたい」「母親の介護があるから、毎日フルタイムで働くのは無理」「年金が満額支給されるまでは働いていたい」——。自分のライフスタイルに合わせ、派遣という働き方を選ぶ定年後の中高年が増えてきた。
著者
村上 周三 高橋 義文 加藤 信介 崔 棟皓 近藤 靖史
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.57, pp.105-116, 1995
参考文献数
11
被引用文献数
13

閉鎖空間内の温熱環境を詳細かつ総合的に予測するためには流れ場,放射場を連成させた数値シミュレーションを行うことが有効となる.冷風吹出しと冷却パネルを併用した冷房方式の居室を対象として,壁面対流熱伝達の計算に熱伝達率α_cを壁関数として用いる境界条件を用い,対流場と放射場を連成させた数値シミュレーション(k-εモデル)を行い,温熱環境を構造的に検討した.本報(第1報)では,放射と対流を連成させる数値シミュレーション手法の概要を説明し,冷風吹出しと冷却パネルを併用する冷房居室にこれを適用解析した結果を示す.次報(第2報)では複雑形状をした居室内における対流・放射連成シミュレーションの放射計算にモンテカルロ法を適用し,その精度向上を図るとともに室内に家具などを設置した場合の解析結果を示す.本報に示す主な検討結果は,以下のとおりである.(1)対流熱伝達シミュレーションの精度に十分な注意を払えば,実験と数値シミュレーションは気流分布・空間温度・壁面温度ともに十分な精度で対応している.(2)実験と数値シミュレーションでは,強制対流式冷房の場合,居住域内でドラフトが発生しているが,強制対流・放射併用式冷房の場合は居住域内のドラフトは発生せず,天井冷却パネルはドラフトの軽減に効果的である.(3)ペリメータ部(窓面,外壁面)から室内に侵入する熱,および天井冷却パネルの表面から吸熱される熱は,約半分がその面における対流熱伝達によるものであり,残りの半分は放射熱伝達によるものである.