1 0 0 0 沖縄結縄考

著者
田代安定 著
出版者
養徳社
巻号頁・発行日
1945
著者
藤野 京子
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.31-43, 2008-05-31 (Released:2017-09-30)
参考文献数
27
被引用文献数
3

1 0 0 0 薫山刀話

著者
本間順治著
出版者
東京出版
巻号頁・発行日
1972
著者
武副 札子 平井 和子 西村 弘子 青木 洋子 樋口 寿
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.48-55, 1998-12-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
24
被引用文献数
1

成人男女の健康と食行動に対する認識や排便習慣の実態を検討するために, 25歳から54歳の2, 416名 (男性1, 316名, 女性1, 100名) を対象に質問紙調査を行った.1)「健康と便秘に関連性がある」と答えた割合は, 男性87%で女性の方が93%と多かった (p<0.001).2) 排便が週に3回以下の「便秘傾向」の割合は男性13%に対して女性17%と多く, 毎日排便のある割合は男性71%に対して女性44%と少なかった (p<0.001).3)「健康に適した食生活」を「している」と「大体している」とを合わせた回答数は男性66%で女性の方が83%と多かった (p<0.001).4) 男性の方が女性よりも肉類と魚介類の「多量摂取」が多く, その他の食品群では「少量摂取」が多い傾向がみられ, 摂取頻度に性差がみられた (p<0.01以下).5)「健康に適した食生活に対する意識」と「摂取量」との関連性が総ての食品群で認められた (男女各々p<0.05以下)
著者
宮本 真二 安藤 和雄 バガバティ アバニィ デカ ニッタノンダ リバ トモ
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.38-39, 2012

東部ヒマラヤ(インド北東部,アルナーチャル・プラデーシュ州,ネパール東部,ブータン東部)における埋没腐植土層の各種分析から,土地開発史を検討した.その結果,①古い段階での初期的な土地開発時期(約2000年前代が中心)も分散的に行われた。②集中的な土地開発時期は、約千年前以降、特に約500年前以降に行われた。③民族移動のルートは、東ネパールでの先行研究とは違い、東西ルートでの民族移動にともなう土地開発過程が示唆された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.872, pp.109-111, 1997-01-06

経営者の評価を反映した今回のエアラインランキングでは,全日本空輸が日本航空に競り勝つ結果となった。全日空は94年,ビジネスクラスのシート間隔を50インチ(127cm)に広げたのに加え,96年は背もたれが180度倒れるフルフラットシートをファーストクラスに導入。同時に機内サービスの見直しも進めた。
著者
渡辺 偉夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.293-313, 1969-02-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
30
被引用文献数
2

Table of tsunamis which occurred in and near Japan was prepared. The table consists of two parts. One part (Table 1) is the table of tsunamis caused by earthquakes, vocanic eruptions and landslides which occurred in and near Japan. Another one (Table 2) is the table of tsunamis which occurred in the Pacific Ocean and additionally invaded Japan and its vicinity.1) Table 1.The contents of the table are:a) Sequential numberb) Date in the Christian and Japanese Calendar (Time in Japanese Standard Time)c) Location of tsunami source or epicentral region together with longitude, latitude and depth of hypocenterd) Magnitude of earthquakee) Grade magnitude of tsunami by Dr. A. IMAMURA and Dr. K. IIDAf) Description of earthquake and tsunami.Magnitude of earthquake, and longitude, latitude and depth of hypocenter were taken from the “Rika-nenpyo (1968)”, the “Catalogue of major earthquakes which occurred in and near Japan, supplementary volume No. 1 (1958), No. 2 (1966) and No. 3 (1968)” and the “Zisin-geppo (1968)”.2) Table 2.The contents of the table are:a), c) and f) The same content as the Table 1b) Date in the Christian Calendar (Time in Greenwich Mean Time)e) Grade magnitude of tsunami occurred in the Pacific Ocean and invaded Japan and its vicinity.Magnitude of earthquake, and longitude, latitude and depth of hypocenter were taken from the “Seismicity of the Earth and Related phenomena (1954)” and the report of the U. S. Coast and Geodetic Survey.