著者
沖津 進
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.791-802, 1984-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
63
被引用文献数
5 3

There has been a discrepancy between the European view of the term “alpine” zone and the Japanese one. European researchers consider orthodoxically the alpine zone as a tree-less area covered with ericaceous dwarf shrubby cushion plants between the timberline at its lower limit and the climatic snow line at its upper limit. Japanese researchers have traditionally reckoned the alpine zone as an area covered with the extension of the Pinus pumila thickets admixing many alpine-boreal elements above the forest limit. Japanese phytosociologists have recently payed attention to such a traditional Japanese view of the alpine zone. The author is much interested in this problematic usage of the term “alpine”; in the present study, an approach is made to this subject through his own research on the ecology of the P. pumila thickets carried out in Mts. Taisetsu, Central Hokkaido. Compared with the European alpine communities with those of Japan, it is clear that the latter is fundamentally different from the former because of the well-establishment of the P. pumila thickets rich in boreal forest elements and the high productivity of P. pumila itself which is nearly equal to that of the Abies-Picea forest. Thermally, WI of the area occupied by the P. pumila thickets is no less than WI=15 that has been considered to coincide with the northern forest limits. Further, P. purnila thickets differ fundamentally from the conifer krummholz which is highly popular to the European high mountains though the thickets look like the krummholz forms. The latter forms the component of the forest while the former never forms the forest. The author concluded that the traditional definition of the “alpine” zone in Japan should be abandoned, and that the P. pumila thicket belongs essentially to the upper part of the forest zone in the vertical distribution. Another conclusion is that the so-called alpine zone occupied with the extension of the P. pumila thickets in Japanese high mountains as well as at Mts. Taisetsu does not strictly correspond to the krummholz zone at the upper part of the forest zone in European high mountains The Japanese alpine zone is a unique and independent vegetational zone, and it is not the fragment of the forest zone such as the conifer krummholz zone in Europe.
著者
井手 裕子 IDE Yuko
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.57-65, 2015-12-28

This paper focuses on mirroring as an intervention in language development and, through reconfirmation of its definitions and an overview of studies on approximate concepts, examines effects of the mirroring. The mirroring is defined as becoming synchronized with emotional conditions of infants and reflecting them like a mirror. This is considered to serve an important role in encouraging infants to increase their self-awareness by functions of giving feedback, controlling emotions, maintaining communication, and sharing feelings. During language development of a child, imitation by his/her mother plays a role in enhancing the child’s understanding of language and nurturing his/her sociality. The mirroring is always accompanied by the mother’s behavior for attracting the child’s attention. As preceding studies show, for drawing attention of young infants, more salient behavior is needed. The above-mentioned knowledge suggests that in order to make the mirroring more effective it is necessary to give guidance to attract children’s attention as well as recommending the mirroring itself. Therefore, further study on a role of the attention-attracting behavior in the mirroring is expected.
著者
大橋 敏博
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.25-29, 1998-10-31 (Released:2009-12-08)
参考文献数
19

書籍、新聞等の出版物 (著作物) の再販制度の存続の是非については、その文化的な意義と経済的な競争政策の両面から様々な議論が見られるところである。本稿では、我が国で出版物 (著作物) 再販制度が設けられた歴史とその背景となった海外の状況や現状等を中心に再販制度の文化的意義を考察するものである。
著者
吉水 清孝
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.1085-1092, 2013-03-25 (Released:2017-09-01)

知行併合(jnanakarmasamuccaya)論とは,輪廻を脱して解脱するためには,梵我一如の知のみならず,ヴェーダが定める祭式をはじめとする行が必要であるとするヴェーダーンタの立場であるが,『マヌ法典』の註釈家のうち,8世紀頃のBharuciと,9世紀のMedhatithiも,林住期と遊行期の生活規範を定めた第6章の註釈の中で,知行併合を唱えている.Medhatithiは,祭式が特定の果報をもたらすのとは別に,解脱の達成にも資することを立証しようとして,Satapathabrahmana 10.2.6.13を引用し,また「結合の別異性」(samyogaprthaktva)という解釈定理がこれには適用可能であり,祭主が自他の区別にこだわっているか自他を平等に見ることができるかに応じて,同じ祭式が有限な果報をもたらしもするし,ブラフマンとの合一に導くとも言えるとした.しかしMedhatithiによれば,祭式が解脱の達成に資する真の理由は,それがヴェーダ学習と子供の養育とともに,Taittiriyasamhita 6.3.10.5に説かれた「生得的負債」(rna)の返済手段となるからである.ヴェーダ学習により共同体の過去を継承し,祭式により共同体の現在の絆を強め,子供の養育により共同体の未来を確保することが人の果たすべき義務である.Medhatithiは,主人の横暴さに嫌気がさして奉公を辞めたがっている召使の姿を思い描いて人生を瞑想するよう勧める.ただし召使はけなげにも先に主人から得ていた幾ばくかのお金の分を働いて返そうと決意すると言い,家長としての義務遂行の必要性を強調している.さらにMedhatithiは,「瞑想に熟達した遊行者は,自分の善業を好ましい者たちに,悪業を好ましくない者たちに転移する」と述べる第79詩節を,「好ましい経験を得たことを自分の善業のせいに,好ましからざる経験を被ったことを自分の悪業のせいに帰すべきこと」を述べると読み替えて,修行の一環としての忍耐の重要さを説くものとした.しかしこのような解釈は,A. Wezlerが論じているように,後代の『マヌ法典』註釈家Kullukaによって,規範を恣意的に解釈していると批判された.Medhatithiによるこの解釈は彼の独創ではなく,Bharuciを継承している.また知行併合論者を自任するヴェーダーンタ学派のBhaskaraは第79詩節本来の趣旨を擁護して,RgvedaとMahabharataから,行為の結果を他人が被ることを認める詩節を引用する.知行併合論は世俗社会での義務を重視する思想家に広く受け入れられていたが,因果応報を厳密に自業自得で捉えるかどうかは見解が分かれていた.
著者
北村 哲宏 大月 道夫 久保 典代 倉敷 有紀子 玉田 大介 田淵 優希子 小澤 純二 安田 哲行 沖田 考平 今川 彰久 金藤 秀明 船橋 徹 下村 伊一郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.982-986, 2012 (Released:2013-01-21)
参考文献数
8

Glucagon-like peptide-1(GLP-1)受容体作動薬であるリラグルチドの副作用として食欲不振,嘔気が報告されている.今回我々は,リラグルチドが関与した麻痺性イレウスの症例を2例経験した.ともに腹部手術歴はなく,リラグルチド導入時に前兆なく嘔吐にて突然発症した.症例2はインフルエンザを併発していた.2例ともにリラグルチド中止にてイレウスの改善を認めた.背景として,便秘の既往,15年以上の罹病期間,糖尿病末梢神経障害および自律神経障害を有している点が共通していた.これまでリラグルチドによるイレウスの報告はなく,今後GLP-1受容体作動薬を使用する際には副作用としてイレウスを念頭に置く必要があり報告する.
著者
多田 邦尚 藤原 宗弘 本城 凡夫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.945-955, 2010 (Released:2011-01-14)
参考文献数
46
被引用文献数
19 21

近年,瀬戸内海では高度経済成長期の1970年代あるいは1980年代と比較すると水質はかなり改善されてきたが,その一方では,イワシやアサリなどの漁獲量は低迷を続けている.特に,2003年以降,養殖ノリの生産量は,海水中の栄養塩濃度低下(栄養塩異変)により著しく不作が続いている.本稿では,著者らの実施してきた瀬戸内海の水質環境に関する研究について紹介するとともに,海水中の栄養塩濃度の低下に直接影響を受けるノリ養殖に注目し,瀬戸内海の近年の無機三態窒素の濃度低下やノリ不作のメカニズムについて考察した.その結果,栄養塩異変の原因として,(1)長期的に見た河川からの栄養塩負荷量の減少,(2)海水の有光層(光合成可能深度)の増加に伴う植物プランクトンの栄養塩消費量の増加,(3)成層強度低下による夏季の底層水中の栄養塩濃度の減少,及び(4)底泥からの栄養塩溶出量の低下の可能性が考えられた.
著者
近藤 めぐみ 小澤 教良 藤巻 宏太 五十嵐 敏文
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.136, no.10, pp.117-126, 2020-10-31 (Released:2020-10-29)
参考文献数
13

The Une Mine excavates limestone by the bench cut method at Mt. Buko in the Chichibu area of Saitama Prefecture, Japan. Since the final rock slope, which is the largest scale in Japan, is beeing constructed at Mt. Buko, long-term monitoring and analysis have been carried out for the safety management of the rock slope. From the previous researches, a significant relationship between groundwater behavior and displacements of the rock slope was revealed, and suppressing the displacements of the rock slope, i. e., the reduction of the crack displacement rate, was accompanied by the lowering the groundwater level. Based on these results, countermeasures against the slope stability are being carried out in the mine. In this study, groundwater samples in the mine were collected and analyzed to characterize the groundwater chemistry, and to understand how the water quality was changed by rainfall and rock layers was examined. The results showed that the groundwater was classified into three depending on the layers, and that the groundwater in the alternated layer sensitively affected the rock slope.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.436, pp.22-31, 2018-10

年後半の相場の必勝戦略を探るべく、本誌おなじみの億万投資家に緊急アンケートを実施。スゴ腕投資家たちのナマの声を一挙紹介!割安でチャンス拡大!みきまるさん現在の株式市場には、株価指標で見て十分割安で、かつ株価上昇のきっかけとなるカタリスト(材…
著者
廣藤 真司 岡本 雅雄 瀧川 直秀 川島 啓誠 金 明博
出版者
中部日本整形外科災害外科学会
雑誌
中部日本整形外科災害外科学会学術集会 抄録集
巻号頁・発行日
vol.105, pp.385, 2005

【目的】頭頚移行部での外傷は致死的となるものが多く、生存例であっても重症頭部外傷の合併により見過されやすい.今回、生存し得た後頭環椎関節と環軸関節の亜脱臼を呈する外傷性頭頚移行部不安定症の1例を経験したので報告する.【症例】64歳、男性.自転車走行中、オートバイと衝突し3m下に転落し受傷した.搬送時、意識レベルはJCS10、vital signは安定していたが、呼吸はいびき様であった.四肢麻痺は認めなかった.合併損傷としてびまん性軸索損傷、両側多発性肋骨々折ならびに両側血胸を認めた.単純X線では、環椎軸椎間は後弓間距離が開大しADIのV-gapを呈していたが水平・垂直脱臼は認めなかった.CTでは後頭環椎関節前方亜脱臼と環軸関節亜脱臼、後咽頭腔と後方軟部組織の腫脹を認めた.MRIでは後咽頭腔と後方軟部組織に広範なT1低、T2高の輝度変化を認めたが、脊髄・脳幹部には明らかな輝度変化はなかった.受傷後2日目にハローベスト装着、21日目に後頭骨軸椎間固定術を施行.術後4カ月の現在、廃用性筋力低下に対し歩行訓練中である.【考察】本症例は搬送直後に頭頸部のCT撮影により早期診断が行え、適切な処置が可能であった.全経過を通して麻痺症状の発現を認めなかった.後頭環椎関節と環軸関節の亜脱臼の合併例は報告がなく、極めて稀な外傷と考えられる.本症例の受傷機転は、後頭環椎関節の前方亜脱臼と後方が開大する環軸関節亜脱臼の形態からは屈曲伸展損傷と推察された.
著者
吉田 雄介
出版者
千里地理学会
雑誌
ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-49, 2019-03-30

イマニュエル・ウォーラーステインの世界システム論から多大な影響を受けたグローバル・ヒストリー研究やワールド・ヒストリー研究が,過去十年ほどの間に著しい発展をみせている。そして,グローバル・ヒストリーやワールド・ヒストリーの分野では,空間や地域に関連する諸概念が重要度と影響力を増し,その概念の解釈を発展させたり,空間に関連する用語の使用が激増している。これが人文科学・社会科学の分野での空間論的転回や空間論的革命の結果であることは明らかである。ただし,グローバル・ヒストリーやワールド・ヒストリーで使用される空間や地域に関わる用語の使用には,若干の問題があるように思う。そこで,本稿では,世界システム論やグローバル・ヒストリー,ワールド・ヒストリーの分野での,空間に関する用語の最近の解釈と使用について検討する。
著者
小二田 誠二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.31-39, 2001

近世に写本で流通した実録は、近代以降、「歴史ではなく文学・小説」とされてきた。しかし、個人の責任において固定されたテクストを他者として読む読本などの小説と、共同体が出来事を解釈してテクストを流動させる実録とでは質的に大きな隔たりがある。実録の、本文の流動性と固定化、作者の不在、という特徴を手がかりに、印刷文化の普及した時代に写本で流通した事実の位相を考察した。