著者
柚木 治
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.857, pp.38-41, 2014-04-03

ファーストリテイリング傘下でユニクロに次ぐ経営の柱となったジーユー。「スマートフォンが顧客との関係を劇的に変えた」と語る柚木治社長は約1000万人に達したモバイル会員を基盤に「O2O(オンライン・ツー・オフライン)」戦略を推進する。─2014年8月期には売…
著者
菊地 俊夫
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.149-158, 2019 (Released:2020-03-25)
参考文献数
7

フィ−ルドワ−クは地理学が十八番とする方法であり,地理学のフィ−ルドワ−クは諸環境を複眼視して総合的に捉えるところに特徴がある。地理学のフィ−ルドワ−クの方法や見方・考え方は時代ととともに少しずつ変化している。昭和の時代のフィ−ルドワ−クは達人と呼ばれるような研究者による職人芸的な方法を重視してきた。しかし平成の時代になると,フィ−ルドワ−クの方法はマニュアル化・標準化され,個人情報の壁に抵触しない範囲でデ−タを集めるものとなった。令和の時代においては,地域コミュニティと共に活動しながらデ−タを取得する地域協働型フィ−ルドワ−クや,地域コミュニティと共に課題解決のために調査し地域づくりを行う地域共創型フィ−ルドワ−クが地理学の研究に新たな可能性を与えるものとなっている。
著者
伊藤 知子 田中 陽子 成田 美代 磯部 由香
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.463-467, 2007-11-15
被引用文献数
4

ツタンカーメンエンドウの子葉細胞および単離デンプンを用いて,細胞内デンプンの糊化について検討を行った.細胞内デンプンの規則構造の崩壊は,単離デンプンと比較して,崩壊が始まるのが遅く,抑制されることが明らかとなった.また溶解度,膨潤力ともに単離デンプンと比較して抑制されていた.小豆の場合と比較して,細胞壁の性状,また抑制のパターンは若干異なるが,ツタンカーメンエンドウの子葉細胞内デンプンの糊化はその他のあん原料豆と似た性質を示したことから,ツタンカーメンエンドウは製餡適性を有すると考えられた.
著者
Yusuke SAKAI Keita EMURA Goichiro HANAOKA Yutaka KAWAI Kazumasa OMOTE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E96.A, no.6, pp.1156-1168, 2013-06-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3 4

This paper proposes methods for “restricting the message space” of public-key encryption, by allowing a third party to verify whether a given ciphertext does not encrypt some message which is previously specified as a “bad” (or “problematic”) message. Public-key encryption schemes are normally designed not to leak even partial information of encrypted plaintexts, but it would be problematic in some circumstances. This higher level of confidentiality could be abused, as some malicious parties could communicate with each other, or could talk about some illegal topics, using an ordinary public key encryption scheme with help of the public-key infrastructure. It would be undesirable considering the public nature of PKI. The primitive of restrictive public key encryption will help this situation, by allowing a trusted authority to specify a set of “bad” plaintexts, and allowing every third party to detect ciphertexts that encrypts some of the specified “bad” plaintext. The primitive also provides strong confidentiality (of indistinguishability type) of the plaintext when it is not specified as “bad.” In this way, a third party (possible a gateway node of the network) can examine a ciphertext (which comes from the network) includes an allowable content or not, and only when the ciphertext does not contain forbidden message, the gateway transfers the ciphertext to a next node. In this paper, we formalize the above requirements and provide two constructions that satisfied the formalization. The first construction is based on the techniques of Teranishi et al. (IEICE Trans. Fundamentals E92-A, 2009), Boudot (EUROCRYPT 2000), and Nakanishi et al. (IEICE Trans. Fundamentals E93-A, 2010), which are developed in the context of (revocation of) group signature. The other construction is based on the OR-proof technique. The first construction has better performance when very few messages are specified as bad, while the other does when almost all of messages are specified as bad (and only very few messages are allowed to encrypt).
著者
櫻井 慶一
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.31-41, 2016-03-30

近年、保育所等で発達や生育環境に課題を抱えた児童(家庭)に対して、きめ細かな個別的および集団的配慮や、地域の専門機関等との連携による「保育ソーシャルワーク」の必要性が関係者から叫ばれている。そうした背景には障害者権利条約の批准に合わせた「インクールーシブ」な社会づくりがわが国でもようやく課題になってきていることもある。2013 年11 月にはそうした一環として「日本保育ソーシャルワーク学会」も発足し、2016 年度からは同学会による現職保育士等を対象とした「保育ソーシャルワーカー」の養成研修も開始されようとしている。しかし、「保育ソーシャルワーク」はまだその定義はもとより概念も明確ではない。本稿では、その定義や必要性、「保育ソーシャルワーカー」に求められる専門性や養成体系等について、いわゆる「気になる子」対応を中心に検討した。その結論として、「保育ソーシャルワーカー」には保育士等の現場職員が適任であり、各園単位で置かれることが最も望ましいと考えた。そのための現職の保育士等への研修・養成が急がれている。
著者
禹 宗杬
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.18-33, 1998-10-20 (Released:2017-12-30)

The purpose of this paper is to investigate the process of the introduction and transformation of wages based on position classification in Japan National Railways paying special attention to the interrelation of status/position/ability. From the point of view of the labor behavior, the main points described are as follows: Labor of JNR tried to introduce wages based on position classification to liberate themselves from the old status-based system. Under democratization, a new consciousness of the importance of ability and changes in the labor market facilitated this new approach. Labor was able to accomplish the abolition of the status-based system considerably through the introduction of job evaluation and job classification. In addition labor succeeded in lowering the upper limit of job promotion, which was influenced by their strong interests in acquiring direction responsibilities. However the wages based on position classification brought about limitations on seniority-based wages. In the face of this reverse effect, labor changed its wage position. In fact labor abandoned the wages attached to a job structure and reverted back to the wages attached to a man structure again. To justify the wages attached to a man structure which in the past had been connected with status, nevertheless, it was indispensable to re-interpret the meaning of experience/seniority in a new way. Labor solved this problem by changing the interpretation of experience/seniority into one of ability.
著者
川尻 稔
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.17, no.7, pp.206-210_2, 1952

The catch of <i>Tribolodon hakonensis</i> has shown a great decrease recently in Chikuma River, middle Japan. From the fact that many young fishes have been caught by the &ldquo;Ishizuka&rdquo;, Nagano Prefectural Government prohibited this particular gear since 1946, however, there were heard varied opinions among fishermen as to its effect and, as the result, to remove the regulation.<br> The &ldquo;Ishizuka&rdquo;, set up in early winter, is a mound composed of stones as, large as or larger thna humna head, measuring 50cm high and 100 to 150cm in diameter at bottom, the mound is built in the water 70 to 80cm deep with graduated slope toward the mainfolow of the river, also the entire &ldquo;Ishizuka&rdquo; is covered with straw-mat except the sloped part where the stones are flattened mixed with smaller gravels. In early spring, the mound is surrounded by bamboo-blinds and a trap is set against sloped part, then the stones are picked up piece by piece. The fish, mostly <i>T. hakonensis</i>, which conceal themselves in the space of stones during the winter, escape the mound and are easily trapped.<br> Experimental &ldquo;Ishizuka&rdquo; numbering 17 were set in November 1948-'49, and the fish 4699 caught following spring were studied on age and length. The age determination by scale on these fish showed 59.5% of one year old, 19.8% of two, 16.6% of three and other older. It is thus apparent that the &ldquo;Ishizuka&rdquo; destroys tie younger generation of fish.<br> 1 propose to regulate strictly the fishing by &ldquo;Ishizuka&rdquo; but rather utilize the mound for the protection of young by the hand of fishermen.
著者
加藤 宏和 佐藤 賢司
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.140, no.5, pp.349-355, 2020
被引用文献数
1

<p>This paper presents a new battery self-traction system for high-speed trains. We developed an SiC applied traction system for the latest Shinkansen train, Series N700S. The developed system is so compact and lightweight that it saves space and weight, which can be used for new equipment under the floor of the car body. Utilizing the released space and weight, we started developing a novel battery system for traction to use in case of power failure of the catenary. This is the first battery self-traction system for high-speed trains in the world. In this paper, we introduce the design philosophy and procedures and discuss the results of the running tests.</p>
著者
工藤 隆司 木村 太 二階堂 義和 竹川 大貴 冨田 哲
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

うつ病は自殺、就労不能などの社会的損失が莫大であり、さらに3割が治療抵抗性を示すなど、非常に大きな問題となっている。近年、麻酔薬ケタミンのうつ病への効果が報告され、2019年5月よりアメリカ食品医薬品局でうつ病への使用が認可された。しかしその作用機序が不明であり、長期使用による有害事象が懸念されている。そこで、本研究ではケタミンの抗うつ作用を解明すべく、難治性うつ病患者へのケタミン投与前後のうつ病評価および作用機序に関連している可能性がある各種候補バイオマーカー測定、比較し、その結果からケタミンの抗うつ作用機序解明に迫る。
著者
デュトゲ グンナー 只木 誠 神馬 幸一
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.209-228, 2016-12-30

近時,ドイツ刑法典の一部改正により,新217条「業としての自殺援助罪(geschäftsmäßige Förderung der Selbsttötung)」が2015年12月10日から施行された。本稿は,その動向を批判的に検討するものである。 当地において,この新条項導入以前,自殺関与は,法文上,禁止されていなかった。しかし,判例上,それを無に帰すかのような解釈論が展開され,実際上,自殺関与を巡る刑法上の取扱いは,動揺していた。このような法的状況を前提としていることもあり,今回の新規立法は,その論理構造に様々な矛盾を含んでいる点が批判されている。 また,この新規立法は,今後,ドイツにおける終末期医療の現場で,どのような波及的悪影響(ないしは萎縮効果)を及ぼし得るのかということも本稿では検討されている。 このように医師介助自殺に関する刑法的規制には多くの問題が伴う。そして,当該刑法的規制は,リベラルな法治国家の原則に反するものと批判されている。ここでいうリベラルな法治国家とは,ドイツ連邦通常裁判所が提示した言葉に従えば「全ての市民における居場所」として把握されるものである(BVerfGE 19, 206 [216])。そのような姿勢を貫徹するならば,確かに,一定の生き方ないし死に方を「正しいもの」として掲げることは,断念されなければならない。このことが本稿では強調されている。 このドイツの新規立法により生じたとされる自殺の禁忌化がもたらす問題性は,自殺幇助罪規定を有する我が国にも同様に当てはめることが可能であろう。この新規立法に関して展開された生命倫理と法を巡るドイツの議論を検証することは,我が国において関連する論点への示唆を得るためにも,その意義が認められるように思われる。
著者
神馬 幸一
出版者
獨協大学法学会
雑誌
獨協法学 = Dokkyo law review
巻号頁・発行日
no.100, pp.横117 (286)-横149 (254), 2016-08