著者
川崎 恭治
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.919-927, 1983-12-05
被引用文献数
2

無秩序な状態が不安定になってそこから新しい秩序が出来て行く過程は自然界における最も魅力ある現象の一つである. この解説では自由度の数が無限に大きい場合について, この問題を相転移を例にとって説明する. 特にレーザー発振のような小数自由度系では見られない側面に焦点をあてる. この困難な問題を三つの段階に分けて考え, その中で界面, キンク等のトポロジカルな欠陥の果す役割について詳述する. その他, 不整合相における秩序相形成や物性物理以外の分野との関連についても簡単に触れる.
著者
阪口 祐介
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.47-68, 2016-02

Since the 2011 Fukushima Daiichi nuclear power plant accident, the negative opinion to nuclear power plant has increased and the political debates over the pros and cons of nuclear energy has been activated. This paper attempts to reveal empirically the social determinants of attitudes towards nuclear energy. We focus on generation, gender, and social stratification as the determinants, and examine for the value mediated mechanism. Previous researches have indicated that women tend to have negative opinion to nuclear power and young people tend to have positive opinion to that. In this paper, we assume that these gender and generation differences are mediated by the values. For example, it is expected that women tend to be egalitarian, and egalitarian tends to have negative opinion to nuclear power. In order to examine the value mediated mechanism concerning generation, gender, and social stratification, we do analysis by using structural equation modeling. The data is "The Public Opinion Survey on Internationalization and Political Participation of Citizens" that was conducted in November 2013 by the nationwide sampling mail survey. The findings reveal that the political distrust and the egalitarianism had a strong influence on the antinuclear orientation. Concerning the value mediated mechanism, we found out that the gender difference was mediated by the political distrust and the egalitarianism. This results means that women tend to be political distrust and egalitarianism, for that reason they tend to have the antinuclear orientation. We also found out that the generation difference was mediated by the political apathy. Concerning social stratification, high income people tend to be antiegalitarianism and for that reason they tend to support for the nuclear power.
著者
石渡 さくら
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
no.45, pp.73-83, 2007

子どもたちに絶大な人気を誇るアニメ。今やその人気は大人をも巻き込み、世界的な一大マーケットと呼ばれる程である。この小論では、「鉄腕アトム」「マジンガーZ」「機動戦士ガンダム」「新世紀エヴァンゲリオン」「交響詩篇エウレカセブン」の5本のロボットアニメを取り上げる。これらは、その時代のエポックメーキング的役割を果たしたアニメ番組である。番組の中に存在する「善」と「悪」の対立構造からその変遷を辿り、子どもとアニメの関係を探ると共に、現在のアニメの状況を考察する。
著者
大森 馨子 厳島 行雄 五十嵐 由夏 和気 洋美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.483, pp.27-31, 2013-03-13

痴漢被害の報告は,視覚的情報や聴覚的情報によるものは少なく,触覚による事例が大半である。このような公共交通機関における痴漢事件や冤罪に関わる問題を原点とし,痴漢被害最多発部位である臀部に提示された手や鞄がどのように知覚されるのか,また手や鞄の動きの有無によって違いが生じるのか,さらには触判断に対する確信度について検討を行った。その結果,臀部における触判断が正答する確率は,もっとも高い条件下でも40%であり,臀部に触れた手や鞄を触覚情報のみによって正しく判断することは困難であることが明らかとなった。また,誤った回答であるにもかかわらず,チャンスレベルを有意に超えて選択される刺激条件もみられた。さらに,正答率と確信度ともに動きの有無による違いは認められなかった。これらの結果から,臀部においては提示刺激以外で触られたという判断が頻繁に生じることが示唆された。
著者
團 康晃
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.205-224, 2014

Inoue (1998) pointed out differences in the reading experiences of manga between men and women. In this paper, I develop Inoue's findings by analyzing two surveys. Firstly, I present data from a "school library survey," and report the following. For instance, as boys and girls grow older, boys stop reading the monthly comic magazines, such as "Corocoro-comic," that they read in elementary school, and start reading weekly comics, such as "Shonen Jump," in junior high school. In contrast, girls change from reading the monthly girls' comic magazines, such as "Ribon," that they read in elementary school, and start reading monthly fashion magazines, such as "Seventeen," in junior high school. Secondly, a questionnaire survey on youth culture and communication was conducted in 2010 that targeted young people in Nerima-ku in Tokyo. The aim of the survey was to identify youth opinions and behavior in relation to hobbies and culture. Some of the findings in the analysis concern comics. In terms of the media, although men and women mainly read comics as collected volumes, men tend to read magazines while women do not. In terms of reading volume, men read an average of 4.8 collected volumes and 2.8 magazines per month, while women read an average of 4 collected volumes and 0.7 magazines. Additionally, it was found that there is a positive correlation between how frequently women read comics as collected volumes or magazines, and how frequently they discuss comics, go to manga stores with friends, and make friends through such discussions about comics. This correlation was not seen in the men. The survey results suggest that the culture of reading comics may be dominated by men, while for women, it is more of a subculture. It is rare for women to read comics; therefore, reading comics becomes a resource for communication.
著者
大市 三鈴 笠原 由紀 松尾 貴子 楳田 高士 栗林 恒一
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸大学紀要 (ISSN:13495739)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.35-40, 2004

鍼灸治療において、抜鍼後の鍼体に付着する可能性のある肝炎ウイルスが、綿花で拭うという操作によりどの程度除去されうるのか、HBVを含む血清を鍼体に塗布する実験を行いその結果について検討した。HBe抗原陽性者の血清を鍼体に塗布したものと、それを80%エタノール綿花および乾綿でそれぞれ一回ずつ拭ったものからDNAの抽出を行い、HBV遺伝子に対するprimerを用いてPCR反応を行いウイルスの検出を行って3者を比較した。同様の実験を二度行ったが、どちらの実験においてもエタノール綿花で拭ったものと乾綿で拭ったもののいずれからもHBVが検出された。今回の結果からHBVが付着した鍼体からは綿花で一回拭っただけではウイルスが除去されない可能性が明らかとなった。
著者
富田 昌平 藤野 和也 TOMITA Shohei FUJINO Kazuya
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.161-167, 2016-03-22

幼児期における下品な笑いの発達について、2~6歳児の親188名を対象に質問紙調査を行った。その結果、下品な笑いは男女共通に見られ、4歳から6歳にかけて多く見られることが示された。また、ギャグによる笑いは、流行のギャグをそのまま反復するだけであったが、下ネタによる笑いは、「おしり」「うんち」「おなら」などの単語と「フリフリ」「プー」「ブリッ」などのオノマトペとを結合させる、他者との対話を通して笑いを成立させるなど、子ども独自の生活世界から生み出されるユニークさを伴っていた。下品な笑いに対する親の態度は、厳格か寛容かで分けられたが、親がどちらの意見を持つかに年齢や性別による違いは見られず、どこまで許せるかという程度の差こそあるものの、その具体的な対応や指針は基本的には同様であった。以上の結果は、4、5歳児期における自己意識と仲間関係の発達という観点から考察された。
著者
佐藤 郁哉 サトウ イクヤ Sato Ikuya
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = The Doshisha business review (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.201-258, 2018-09

研究(Article)本論文では、2000年前後から日本の高等教育セクターにおいて頻繁に使用されるようになったPDCAという用語の普及過程とその用法について、特にこの用語が行財政改革の切り札として注目され、また高等教育界に導入されていった経緯に着目して検討を加えていく。その分析の結果は、業務の効率化を目指して導入されたPDCAの発想がその本来の意図とは正反対の極端な非効率と不経済をもたらす可能性があることを示している。また、(疑似)経営用語の借用それ自体がもたらす弊害について指摘した上で、PDCAなる用語の禁止語化を提案する。
著者
久保田 昌希
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.27-62, 1997-12