著者
松實 輝彦
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.377-384, 2017 (Released:2018-03-31)
参考文献数
16

嶋本昭三(1928–2013)は前衛美術グループ「具体美術協会」の中心メンバーとして活躍し,世界的に評価された美術家であった。本研究では,嶋本のさまざまな活動から,教育者としての姿に注目した。とりわけ彼の芸術教育活動のなかに一貫してみられる「アール・ブリュット」への関心に焦点を合わせ,アプローチを試みた。最初に新人教師時代の嶋本に大きな影響を与えた,教育活動の指導者である曾根靖雅との関係について検討した。そして嶋本が関わったふたりのアール・ブリュットの表現者である友原康博と藤山晃代について,その活動を初期の段階から振り返って考察した。友原は中学生の時に,特異で個性的な試作品を大量に創作した。藤山は高校生の時に始めたさをり織りを主体に,旺盛に造形活動を展開した。彼らの活動を通して,嶋本が自身の創作活動と併行しながら実践した芸術教育活動の意義を明らかにした。

1 0 0 0 OA 日本新聞年鑑

著者
新聞研究所 編
出版者
新聞研究所
巻号頁・発行日
vol.昭和10年, 1934
著者
永田 健一郎 辻 敏和 村岡 香代子 米滿 紘子 久光 莉瑛 舞 彩華 橋本 昂介 月野木 祥子 渡邊 裕之 金谷 朗子 江頭 伸昭
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-90, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
10

Objective: In this study, we aimed to develop a new system that can centrally manage and share drug information, and also evaluated its usefulness.Methods: Using PHP v5.3.3 as the programming language and MySQL v5.1.73 as the database, we built a web application that constantly runs on the server. Various drug information was registered in this system, and its usage status was analyzed based on the access log.Results: The system was accessed 31,678 times during the survey period (October 1 to December 31, 2019). The information sought included: basic drug information (ordering category of drugs, dosage forms and strengths, drug price, etc.) (13,962 times, 44.1%),question and answer records (7,221 times, 22.8%), pharmaceutical documents (package inserts, interview forms, documents regarding compatibility of injections, etc.) (7,172 times, 22.6%), notifications regarding new and discontinued drugs (727 times, 2.3%), websites (676 times, 2.1%), PreAVOID reports (663 times, 2.1%), pharmaceutical safety information (525 times, 1.7%), information regarding off-label drug use (409 times, 1.3%), and bibliographic information and guidelines (323 times, 1.0%). Among the users (62 pharmacists), 59.7% accessed the system only via a personal computer (PC), 38.7% via a PC and smart device (smartphone or tablet),and 1.6% via only a smart device. The median number of accesses to this system was significantly higher in pharmacists in charge of wards (190 [9-1,435]) or drug information (3,750 [2,957-5,548]) than dispensing pharmacists (68.5 [3-193]) (p<0.001).Conclusion: This system allowed the central management and sharing of various drug information on the web, permitting access regardless of device type. Since this system was frequently used by pharmacists in charge of wards or drug information, this system was considered particularly useful in hospital pharmacist ward services and drug information services.
著者
Yukihiro Koretsune Takeshi Yamashita Tetsuya Kimura Masayuki Fukuzawa Kenji Abe Masahiro Yasaka
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.1486-1495, 2015-06-25 (Released:2015-06-25)
参考文献数
23
被引用文献数
40 54

Background:The short-term safety and plasma concentrations of edoxaban 15 mg once daily in Japanese patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF) and severe renal impairment (SRI; creatinine clearance [CLCR] ≥15 to <30 ml/min) were compared with those in NVAF patients with normal renal function or mild renal impairment (normal/MiRI; CLCR≥50 ml/min) treated with edoxaban 30 or 60 mg.Methods and Results:In this Phase 3 multicenter open-label 3 parallel-group study, SRI patients received once-daily edoxaban 15 mg (n=50), whereas normal/MiRI patients were randomized to receive either once-daily edoxaban 30 or 60 mg (n=22 and 21, respectively) for 12 weeks. Plasma edoxaban concentrations and biomarkers of blood coagulation and fibrinolysis were measured. Adverse events and thromboembolic events were recorded throughout the study. Rates of any bleeding were comparable between SRI patients receiving edoxaban 15 mg (20.0%) and normal/MiRI patients receiving edoxaban 30 or 60 mg (22.7% and 23.8%, respectively). No major bleeding or thromboembolic events occurred in any treatment group. Similar plasma concentrations and biomarker profiles were observed in SRI patients receiving edoxaban 15 mg and normal/MiRI patients receiving edoxaban 30 or 60 mg.Conclusions:In this 12-week short-term study in Japanese NVAF patients with SRI, edoxaban 15 mg once daily exhibited similar safety, plasma concentration, and biomarker profiles as did the 30-mg and 60-mg doses in patients with normal/MiRI. (Circ J 2015; 79: 1486–1495)
著者
菊池 慶之
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.151-159, 2016-06-30 (Released:2017-09-07)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本稿では地方中小都市の低未利用空間の利活用方法として,不動産の所有と利用の分離手法の一つである不動産証券化に着目し,全国での普及状況の把握と普及に向けての課題について検討した.この結果,日本における不動産証券化は極めて大都市圏に集中した状況にあるものの,2010年頃から対象となる不動産の用途の拡大とともに,地方圏においても増加しつつあることが分かる.また米子市における事例からは,公的ファンドのような必ずしも収益性を第一義としないプレイヤーの参加が事業成立の重要な要素となっている.民間ベースの開発である不動産証券化に公的ファンドの出資が入ることは,①困難な財政状況の中で中心市街地活性化に係わるハード事業を可能にする点,②民間ベースの開発を自治体等の策定する地域政策に誘導できる可能性がある点で今後のまちづくりにおいて重要な論点となり得ると言えよう.
著者
藤田 浩樹 山田 祐一郎
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

GLP-1とその分解酵素DPP-4の腎臓内シグナル伝達系とこれらをターゲットとした糖尿病性腎症に対する治療の可能性について検討した。進行性糖尿病性腎症マウスモデルKK/Ta-Akitaを用いた研究から、DPP-4阻害によりその基質の一つであるSDF-1αの発現が腎臓の糸球体上皮細胞と遠位ネフロンで増加すること、この発現増加は尿中ナトリウム排泄を促進し糸球体高血圧の改善をもたらすこと、SDF-1αからのシグナル遮断による腎保護効果の消失が示された。DPP-4阻害は腎臓内での活性型GLP-1のレベルを高めることに加え、SDF-1αの発現増加を惹起することで腎保護に貢献する可能性が示唆された。
著者
鈴木 達彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.15-24, 2012 (Released:2012-08-24)
参考文献数
25

吉益東洞は臨床経験を積んでいく過程の中で,『傷寒論』や『金匱要略』に収載される湯液方と,丸散方を組み合わせる兼用法による治療体系を確立していった。東洞の丸散方の処方集には古来の楽律である十二律の名称を採って整理した十二律方という独自の丸散方がある。東洞は身体の様々な症状は,飲食の留滞に起因する毒によってもたらされるという万病一毒説を唱え,十二律方は毒である飲食の留滞を取り除く目的で用いられた。また,毒を診断する方法に腹診を,毒によって表れる症状を『傷寒論』の証と対応させ,腹診—毒—丸散,見証—病状—湯液方という東洞の医学体系の枠組みを明らかにした。
著者
坂本 伸一郎 斉藤 久樹 古島 真理子
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.75-79, 1974 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8

The fixed-frequency threshold tracings at 1, 000 Hz and 4, 000 Hz for periodically interrupted and continuous tones were obtained on 452 cases with various types of auditory disorders.Eleven cases among them showed type V audiogram in that the threshold for periodically interrupted tone is tracked at lower levels than thethreshold for continuous tone on one or more frequency tracings.One case was suspected of non-organic hearing loss, and another case was diagnosed of reflex epilepsy with normal threshold.Other 9 cases was diagnsoed of sensori-neural hearing loss and they showed type V at only one frequency threshold tracing.Authors considered that type V obtained at only one frequency threshold tracing did not indicate nonorganic hearing loss.
著者
菊地 伸二
出版者
名古屋柳城短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427997)
巻号頁・発行日
no.41, pp.41-55, 2019-12-20

トマス・アクィナス(以下、アクィナスとする)は、古代ギリシアに遡源し、教父や中世の神学者にも大きな影響を与えることになる「枢要徳」についてどのように理解しているのだろうか。本論では、『神学大全』第II-I部における叙述を中心に考察をしていく。 徳とはそもそもいかなるものか、徳はどこに成立するのか、徳にはどのような分類が可能であるか、ということが検討された後に、知慮、節制、剛毅、正義という「枢要徳」についての考察がなされるとともに、信仰、希望、愛といういわゆる「対神徳」とも区別される。 アクィナスの枢要徳については、アリストテレス的な枠組の中で思索が進められているが、一方で、アウグスティヌスからの影響も小さくなく、とくに、徳を愛との関係で捉えることについては、修正が加えられながらも、アクィナスに大きな影響を及ぼしている。
著者
佐藤寒山著
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
2019
著者
水島 淳 小山 宏之 大山 卞圭悟
出版者
Japan Society of Human Growth and Development
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.73, pp.13-19, 2016 (Released:2017-01-11)
参考文献数
22

Purpose:The purpose of this study was to compare the difference of characteristics of sprinting between barefoot and shod conditions, in relation to jumping abilities in children.Method:94 children aged 6-12 years performed short sprints (30 m), counter movement jumping (CMJ) as a non-ballistic jumping and five repeated-rebound jumping (RJ) as a ballistic jumping. Sprinting conditions were randomized for each child in order to compare barefoot sprinting with shod conditions. High speed camera with 1/1000 second shutter speed was used to record calibration marks and performances of the children at a frame rate of 300 frame/second. The cameras were placed 20 m apart from the motion plane. Besides 5 video cameras from 5 angles obtained images of entire stance phase (right before foot strike to taking the toe off). Foot strikes were classified into 3 patterns:rear-foot strike (RFS) that land on the heel, mid-foot strike (MFS) that land with a flat foot, and fore-foot strike (FFS) that land on the fore-foot before bringing down the heel. Jumping abilities were assessed using CMJ jumping height and the value obtained by dividing jumping height by the ground contact time in 5RJ (RJ-index).Results and Discussion:Under barefoot condition children significantly sprinted with lower velocity (p<0.05), higher step frequency (p<0.01), shorter step length (p<0.01) and shorter contact time (p<0.01). Additionally, barefoot condition induced the shift of ground contact manner from RFS to FFS and MFS. Children who sprinted faster with barefoot had higher jumping abilities than children who sprinted faster with shoes. Increased percentage of FFS and MFS in barefoot sprinting appears to enhance the utilization of elasticity produced in arches and Achilles tendon, which may affect positively to sprint performance for children who sprinted faster with barefoot. The result also indicated that jumping ability is higher in children who sprinted faster with barefoot. Our finding suggested that common factor could have effect on the ability of barefoot sprinting and jumping in children.
著者
陳 膳盈 大仁田 あずさ 徳井 教孝 三成 由美
出版者
中村学園大学薬膳科学研究所
雑誌
中村学園大学薬膳科学研究所研究紀要 = Proceedings of PAMD Institute of Nakamura Gakuen University (ISSN:18829384)
巻号頁・発行日
no.5, pp.29-47, 2012-09-01

(要旨)美容に寄与する日本型薬膳を簡便に提供するために、中医学の基礎理論を基本として、美容・美肌と関わりのある薬膳食材と潤腸通便作用のある食材つまり便秘改善に寄与す薬膳食材について整理したので報告する。薬膳食材の分類は、中医学の基礎理論を基本にして、上海科学技術出版社、「中薬大辞典」使用し、帰経で肝・心・脾・肺・腎より皮膚、毛髪、月経、便秘と関わりのある薬膳食材を選択した。分類は、臨床症状反応による五性の温・熱・涼・寒・平と五味の甘・酸・苦・辛・咸と人体のどこの臓腑に薬効があるのかを示す帰経の肝・心・脾・肺・腎・胆・小腸・大腸・胃・膀胱を行った。その結果、美容に関わりのある薬膳食材は245品であった。五性では平が29.0 %、体を温める温・熱が32.2%、冷やす寒・涼が38.8%であった。五味では甘味が56.7%と高い数値を示し、帰経では高い数値を示した肝が20.4%、脾が19.2%、肺が18.6%であった。次に潤腸通便作用のある薬膳食材は116品であった。五性では体を冷やす寒・涼が42.4%と高い数値を占め、五味のトップでは甘味が56.6%を占め、帰経では表裏関係の脾と胃が41.9%、肺と大腸が29.8%と高い数値であった。中医学の美容薬膳食材は五臓の肝、心、脾、肺、腎に入る食材をバランスよく摂取することで肌を美しく保つことできる。以上の結果より、美容薬膳食材は五性で体を温める、冷やす、平が各約30%を占め、季節の変化に順応することが重要だと考えられた。帰経で高い数値を占めた肝は血流量を調整し、肺は大腸の通暢作用によって維持され、肌・毛髪に関わりがあり、正常であれば、皮膚は光沢を保つと考えられている。潤腸通便薬膳食材は五性で寒・涼性の食材が多く、乾燥しておこる腸燥と関わりが深いと考えられる。これらの薬膳食材を毎日継続持続して摂取することで肌を美しくする効果が期待できると考えられる。