著者
坂幸恭著
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
1993
著者
大谷 鉄平
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 = The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.21, pp.89-103, 2017-12-30

AbstractSome commonly used Japanese expressions exhibit what the author calls advertisement-like nuances.These expressions often leave an impression of exaggeration because they are used in such a way that they are expected to convey something more than their lexical meanings. These expressions have undergone a commercialization process which gives them the functions of advertisement, exaggeration, and situation shift in the author’s terms.In this paper, the author pointed out that there was a characteristic modality form about ”desire” expressions by a first-person subject, used in the context of advertising and publicity. The usage of this form deviated from its general use, and, the analysis shows that a marketing strategy motivated this deviant usage.
著者
内田 育恵
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.5, pp.744-749, 2019

<p> 超高齢社会を迎えた日本では, 要介護原因の1位が認知症となり, 一方, 認知症の分野で '難聴' が一気に社会的注目を集めるきっかけとなった Lancet 国際委員会の報告では, 医学的介入により認知症発症を予防できる要因として難聴が筆頭に挙げられた. 認知症や認知症以外の不利益に対し, 難聴が関連しているというエビデンスは積み重ねられており, 健康寿命の延伸のために, 中年期以降の聴力維持はますます重要性を増すと考えられる.</p><p></p><p> 認知症だけでなく認知機能障害や認知機能ドメインと聴力, 就労や所得と聴力, 不慮の事故による負傷リスクと聴力, に関する先行研究の報告を概説し, 補聴器の使用がいかに影響するかを検討した研究を取り上げた. 補聴器の認知症予防に対する効果は, 集団規模の大きな, 長期間の追跡プロジェクトが各国で実施されているものの, 結果は必ずしも一定しない. われわれが遂行中の, 補聴器使用と認知機能に関する研究も中間解析について紹介した. それらを踏まえて, 超高齢社会の難聴ケアについて期待を込めた今後の展望を述べた.</p>
著者
椿 広計
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.64-69, 2020

This paper first reviews the evolution of data sciences from statistical sciences as the methodology to support the grammar of sciences. In addition, we clarify the roles of data sciences or statistical sciences that has contributed to system sciences, especially the role of approximate representation of the target system and the role of logical inferences in system performance evaluation.
著者
笠井 弘子 川崎 洋 海老原 全
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.1141-1147, 2014-05-20 (Released:2014-05-26)
参考文献数
12

リアクティブ療法による治療中に皮疹の再燃を繰り返した成人アトピー性皮膚炎患者16例を,タクロリムス軟膏を週2回用いるプロアクティブ療法に移行して治療した.観察期間中,プロアクティブ療法を継続できた9例は,リアクティブ療法期間中に比べ病勢の有意な改善を認めた.移行に成功した症例と脱落した症例の比較から,6カ月程度の一定期間に渡り症状がSCORAD20前後,皮疹面積20%以下,VAS5以下を維持する中等症症例に対して,タクロリムス軟膏を週2回外用するプロアクティブ療法の導入を検討すべきと考えられた.
著者
加藤 則人
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.1414-1415, 2018 (Released:2018-12-13)
参考文献数
13
著者
古田 厚子
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.252-261, 2014-07-25 (Released:2018-02-13)
参考文献数
33
被引用文献数
1 2

嗅覚の異常を自覚した患者の多くが耳鼻咽喉科を受診する.耳鼻咽喉科における嗅覚障害の診察の手順として,問診,視診,画像診断,嗅覚検査が挙げられる.嗅覚障害を的確に診断し,適切な治療を行うためには,これらの結果を総合的に判断して,嗅覚障害の原因の特定と障害部位の同定を行い,嗅覚障害の程度を評価する必要がある.本稿では基準嗅力検査および静脈性嗅覚検査など嗅覚検査を中心に嗅覚障害の診断に必要な検査について解説する.
著者
三宅 威仁 Takehito Miyake
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.59-78, 2003-09-30

改革派認識論はアメリカ合衆国に移入されたオランダ新カルヴァン主義運動を母体とし、古典的基礎付け主義やそれに由来する無神論的証拠主義を論駁する意図をもって登場した。改革派認識論によれば、有神論的信念はキリスト者にとって適正に基本的であり、いかなる証拠によって基礎付けられていなくとも合理的である。また、キリスト教が真であると仮定すれば、キリスト教の諸信念は知識として保証される。
著者
箕田 豊尚
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.62-68, 2010 (Released:2010-02-12)
参考文献数
15
被引用文献数
3 5

埼玉県の農業試験場の畑圃場において1951年から1996年まで45年にわたり同一条件で栽培されたコムギ「農林61号」の収量に対する生育期間の気象条件の影響を検討した.その結果,播種期から成熟期までの平均気温と収量は有意な負の相関関係にあり,相関係数は1%水準で有意であった.そこで,生育の全期間を出穂期までとそれ以降に分けて調べたところ,播種期から出穂期までの平均気温と収量は負の相関関係にあり,相関係数は5%水準で有意であったが,出穂期以降の平均気温は収量に影響していなかった.一方,播種期から成熟期までの降水量と収量には有意な相関はみられなかった.このうち,播種期から出穂期までの降水量と収量には有意な相関関係がみられなかったが,出穂期から成熟期までの降水量と収量は負の相関関係にあり,相関係数は5%水準で有意であった.このことから,埼玉県において,コムギ「農林61号」は,播種から出穂までの平均気温が上がるほど減収する傾向にあること及び出穂期以降の降水量が増加することにより減収する傾向にあることがわかった.
著者
星野 雅英
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.42-52, 2007-12-31 (Released:2017-11-09)

大学図書館職員の専門性について,図書館組織という視点と図書館職員も大学職員の一員であるという観点から考え,専門性として不可欠といわれてきた主題専門知識について改めて考える。また,これまで具体的に挙げられてきた専門性を整理して5+1のカテゴリーに分類した。さらに,東京大学における新たな評価制度を紹介し,その意義や意図について説明する。最後に,東京大学の図書館職員を想定して,キャリアパスを保証するために有効と思われる職位や人事異動とOJTについて私案を述べる。
著者
村田 清高 西前 忠英 太田 文彦
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5Supplement3, pp.1044-1051, 1982-12-01 (Released:2013-05-10)
参考文献数
20

Eighteen ears of 14 patients developed sensorineural hearing loss associated with (A) pregnancy,(B) delivery,(C) puerperium,(D) menstruation and (E) administration of female hormones.Audiological examination revealed the following clinical aspects. 1) Hearing loss in (A),(B) and (C) occurred in the twenties and early in the thirties.2) Acute hearing loss of 9 ears showed unilateral, abrupt onset like sudden deafness. Sudden impairment of hearing occurred in pregnancy, immediately after delivery and in administration of progesterone and/or estrogen.3) Slowly progressed hearing loss of 4 ears developed bilaterally in puerperium or periodically in menstruation.4) Audiograms of (A),(B) and (C) showed high tone loss in most cases. Hearing impairment was slight or severe.5) Audiograms of (D) and (E) showed hearing loss of flat type. Hearing loss was moderate.6) Békésy audiogram showed type II configuration, SISI score revealed mostly positive.7) Pure tone audiograms of acute hearing loss were significantly improved, however restoration of slowly progressed impairment was poor.Effects of progesterone and estrogen on hearing loss were discussed in order to explain pathogenesis of these hearing impairments.It seemed unreasonable to regard the disease merely as side effects of female hormones.
著者
Yoshio Tsuchiya Takayuki Tanaka Tamotsu Kamishima
出版者
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
雑誌
Advanced Biomedical Engineering (ISSN:21875219)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.181-188, 2020 (Released:2020-09-19)
参考文献数
21
被引用文献数
3

Lumbar loading causes increased intervertebral pressure and is an important factor in low back pain. However, it is difficult to quantitatively judge the actions that affect lumbar load and the magnitude of lumbar load increase. Low back pain occurs not only in the workplace but also during activities of daily living. Therefore, it is necessary to investigate the factors inducing low back pain by measuring movements in various planes and determining the magnitude of the lumbar load. Accordingly, the lumbar spine should be examined during various movements. Several studies have examined vertebral bodies in the anteflexion posture. However, the relationship between body flexion angle and vertebral body angle during lateral flexion and rotation remains unknown. In this study, we proposed an estimation method for changes in vertebral body angle during lateral flexion and rotation in the lumbosacral region using a wearable sensor system we previously developed. The accuracy of the proposed estimation method was evaluated and demonstrated using X-ray images.