著者
松枝 拓生
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.139-151, 2018-03-30

本稿はドゥルーズの著した書簡「口さがない批評家への手紙」を、その構造と提示される概念に着目し再読解する作業を通じて、概念の自律性に裏打ちされた教育の実験性を明らかにするものである。当該の書簡は従来、ドゥルーズの主観的態度としての議論忌避と傲慢さの象徴として理解され、もっぱら一面的なイメージを再確認する手段としてのみ用いられてきた。しかし、支配的な前提の再生産という観点からなされるドゥルーズの「対話」批判を踏まえれば、書簡における彼の言辞は、「対話」の構造に抵抗する「折衝」の技法の実践として積極的に評価できる。固定的意味解釈ではなく、偶然的な触発の連鎖という観点からなされる彼の概念評価を経由することで、「折衝」の技法に内在する教育像を明るみに出すことを試みる。
著者
藤原 美幸
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.367-372, 1975-04-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
18
著者
左右田 信一
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.238-239, 1988-08-15 (Released:2017-10-31)
著者
五十嵐 保 遠藤 貴宏
出版者
一般社団法人 日本写真測量学会
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.111-117, 2014 (Released:2015-07-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

GPM (global precipitation measurement) core observatory was launched by H-IIA・F23 rocket on 28 February, 2014 successfully. The first light images by mission instruments ; DPR (dual-frequency precipitation radar) and GMI (GPM microwave imager) were released on 25 March, 2014 by JAXA/NASA, which are verifying qualitative precipitation intensity in vertical and horizontal distribution. This review is describing overview of GPM core observatory with DPR, GMI, status of GPM constellation satellites, and GSMaP (global satellite mapping of precipitation).
著者
宮西 圭太 平田 道彦 織部 和宏
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.240-246, 2019 (Released:2020-02-05)
参考文献数
15

手指痛に対して西洋医学的検査を施行した結果,関節リウマチなどの確定診断がつかない症例が一部に存在し未分化関節炎と称される。そのような症例に対する漢方エキス剤による治療成績を報告する。対象は62症例(男性5名,女性57名,平均年齢49.7歳)であった。手指痛症例は寒証の傾向が強く,気血水では瘀血や気鬱と判断された症例が多かった。有効群は29症例(47%),軽度有効群は10症例(16%),無効群は23症例(37%)であった。最も多く使われた方剤は加味逍遥散(30症例)であった。多くの症例で複数の漢方エキス剤を併用で用いており,加味逍遥散と桂枝加苓朮附湯の併用は9症例あり,そのうち8症例が有効だった(有効率89%)。明確な診断がつかない手指痛の漢方治療では,寒証,瘀血,気鬱の傾向が強く,散寒祛湿の効能をもつ方剤や駆瘀血剤・理気剤で対応した症例が多かった。

1 0 0 0 OA 共通鍵暗号

著者
渡辺 大
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.553-559, 2015 (Released:2017-07-03)
参考文献数
19
著者
水野 壮 駒谷 和範 佐藤 理史
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.375-376, 2015-03-17

笑いは対話中のユーザや場の状況を推定するために,有用な情報である.これを検出できない場合,状況に適した対話を行えないと同時に,笑い声を入力発話として処理し,音声認識誤りを引き起こすことがある.我々は,対話中のユーザの笑いを検出するため,以下の2つの手法による結果を両方用いる.1. メル周波数ケプストラム係数やパワーの音響情報2. 笑いが場で共有された際に発生する,複数の話者位置情報ロボットの動作に対し,笑いが発生したかどうかを統合手法で判定する.実際に収録した対話データを用いて実験を行った結果,統合前と比べて高精度に笑いを検出できることを確認した.
著者
石川 洋一
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.51-55, 2018 (Released:2018-03-14)
参考文献数
6

Children needs the dosage forms suitable for pediatric use. A surface body area and weight change rapidly by the age. Therefore the dosage flexibility for pediatric formulation is needed. Moreover, oral medication has to be good taste. Development of age-appropriate medicine is important, because it usually influences children’s treatment adherence. Recently, improved technology of the orally disintegrating tablet (ODT) in Japan and the active development of mini-tablets formulation in foreign countries is attracting attention. The pediatric medicine manufacturing laboratory started by our center facilitates support the promotion of development of pediatric formulation.

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.安斉随筆(伊勢貞丈), 1906
著者
熊谷 嘉隆
出版者
公立大学法人 国際教養大学 アジア地域研究連携機構
雑誌
国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要 (ISSN:21895554)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-7, 2018 (Released:2018-09-27)

我が国には43 ヶ所のジオパーク( 2017 年 10 月現在)が登録されている。ジオパークを有する地元自治体はジオパークを地域資源再認識の切り口として、またジオツーリズム促進による地域振興の目玉としてその運営を全面的に支援している。ただ、ジオパークは国の所管官庁を有さないほか、法的裏付けもない。 一方で 43 ヶ所のジオパークのうち 25 カ所が国立公園地域と重複しており、ジオパークの運営をめぐっては国立公園法の制約の中で実施されている。ただ、ジオパークと国立公園の指定・運営目的においては共通項も多く、相互補完的にそれぞれがその存在を 強化しつつ地域振興に接続させる取り組みも行われている。本稿では我が国のジオパークと国立公園の現状、そして両者が併存する公園における地域観光振興の課題と可能性について論じる。
著者
井上 正澄 吉野 博厚 江口 孝夫 山科 起行 佐久間 広展
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.60-73, 2015 (Released:2017-05-10)
参考文献数
28
被引用文献数
1

The endowment, resources, reserves and production capacity of oil are estimated by global oil generation, field size distribution, discovery process and decline curve analyses. The historical fluctuation of oil price is almost explained by the excess production capacity over actual consumption, which is verified by the vector autoregression analysis. These results combined with economics described by energy consumption lead to a construction of an endogenous dynamic model, which successfully replicates the historical cyclic fluctuation of production and price, and can be used to analyze the evolution of energy resources.