著者
飯島 澄男
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
1968

博士論文

1 0 0 0 OA 絵本曽我物語

著者
一咲居士 編
出版者
東京金玉出版社
巻号頁・発行日
vol.1, 1883
著者
明石 博臣 吉川 泰弘 本藤 良 森川 茂 遠矢 幸伸 久和 茂
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

研究実績計画に基づき以下の研究を実施した。1)エボラウイルスおよびBウイルス研究エボラウイルスについては、核蛋白を安定的に発現するHeLa細胞を用いた蛍光抗体法とバキュロウイルス発現抗原を用いたELISAによる抗体検出法を確立した。この結果、霊長目の抗体調査が可能であった。Bウイルスについては、組換え抗原を用いてヒトヘルペスウイルスとの鑑別法が確立され、霊長目におけるBウイルス特異的抗体検出を行うことが可能となった。2)翼手目の免疫系解析抗コウモリIgG血清を用いたELISAの手法を開発した。この抗コウモリIgG血清は大翼手亜目、小翼手亜目ともに95%以上の高い交差性を示した。また、オオコウモリのCD4、IgFcRnについて蛋白コード領域を決定した。さらに、IFN-αの1subtypeとIFN-βのprotein cording regionの塩基配列を同定した。3)翼手目のウイルス病抗体検索法2)で確立したELISAを用いて、わが国でコウモリから分離されたヨコセウイルスの抗体調査を行ったところ、東南アジアのコウモリ血清151例中フィリッピンの1例(2.7%)、マレーシアの5例(19%)が陽性であった。陽性率が低かったため、ヨコセウイルスのコウモリに対する病原性を検討する目的で、ルーセットオオコウモリに実験感染を行った。ウイルス感染は成立したが、コウモリ体内での増殖性は悪く、ヨコセウイルスの自然宿主としてコウモリ以外の生物の存在が示唆された。
著者
編輯人不詳
出版者
栄泉社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1884
著者
倉地 茜 矢野 亨治 西川 佐紀子 岡島 亜衣 船橋 美和 日比 陽子 河野 紀子 宮川 泰宏 永井 拓 山村 恵子 山田 清文
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.161-168, 2017-03-10 (Released:2018-03-10)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

Warfarin is a useful and effective oral anticoagulant. The management of the prothrombin time-international normalized ratio (PT-INR) is important for ensuring appropriate warfarin-based anticoagulation therapy. Here, we developed an anticoagulation management support (ACMS) system involving self-monitoring of the PT-INR and an Internet-based reporting system for outpatients. In the ACMS system, outpatients monitor their own PT-INR values using a CoaguChek® XS rapid measuring device and report the data to medical staff via a website. Then, the medical staff reply to the patients with information about their next dosage of warfarin based on the reported PT-INR data. We employed protocol-based pharmacotherapy management (PBPM), which was conducted by pharmacists, linked to the ACMS system to treat outpatients who received combination therapy involving warfarin and drugs that can have drug-drug interactions with warfarin, such as rifampicin, miconazole, 5-FU, and S-1. In the present study, we investigated the safety and efficacy of PBPM in 6 patients. There were no major discrepancies between the PT-INR values measured by self-monitoring and those obtained at hospital, and the patients did not make any errors when inputting their data via the website. By applying PBPM, anticoagulation therapy with warfarin was found to be safe and effective, and the time in therapeutic range was 82.1 ± 7.3% (mean ± SD). No major adverse events, such as bleeding or embolisms, occurred in any patient during the observation period. These results suggest that PBPM linked to the ACMS has beneficial effects on warfarin-based anticoagulation therapy in outpatients.
著者
山口 修平 小野田 慶一 高吉 宏幸 川越 敏和
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.60-66, 2019 (Released:2020-05-22)
参考文献数
29

【要旨】アパシーは動機づけが欠如し目的指向活動の減少した状態とみなされ、臨床的には意欲低下あるいは自発性低下として観察される。アパシーでは、報酬獲得のための行動オプションの生起、オプションの選択、動機づけに関連した覚醒反応、負荷と報酬の関連の評価など、認知モデルのさまざまな段階において障害が生じている可能性がある。近年、コンピューターによるそのモデル解析も可能となってきた。脳卒中、軽度認知障害、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病などで、アパシーは高頻度に出現する症状である。その病巣部位、脳血流、脳機能画像等による解析から、内側および外側前頭前野、腹側線条体、辺縁系、中脳腹側被蓋野を含む神経ネットワークの破綻がアパシーに関与することが推定されている。アパシーの評価には主観的あるいは他者による評価スケールが使用される事が多いが、脳活動を直接記録する事象関連電位による評価も適切な認知課題を設定することで可能となってきた。アパシーはうつと合併する事があるが、臨床的に区別をする事が必要であり、その両者は基盤となる神経機構に相違があることが、機能的MRIや拡散テンソル画像などの手法によって明らかにされている。アパシーの治療に関しては神経薬理学的な研究が進展している。神経伝達物質との関連では、動機づけあるいは報酬志向性にドパミンとセロトニンの交互作用が重要であり、その研究成果が薬物治療の確立に貢献することが期待される。
著者
芝田 豊彦
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
2007-03-20

第1章 ゾイゼにおける「放下」と「キリストの形」について .............. 1 ― 道元、一遍との比較 ―第2章 ルター聖書における Klarheit ............................................. 31 ― 由来と18世紀の用法 ―第3章 ゴットフリート・アルノルトとソフィア神秘主義 .................... 67第4章 ドイツ・ヘッセン地方の敬虔主義における雅歌 ....................... 93 ―フィラデルフィア運動と「私の自由意志の民」―第5章 エーティンガーとヘルダーリンにおける万物和解説 ................. 125第6章 ヘーゲルとエーティンガーにおける「生」の思想 .................... 149 ― ヘルダーリンとの関連で ―第7章 ヘルダーリンの『ヒュペーリオン』におけるGeistの用法 .......... 181第8章 ヘルダーリンのキリスト讃歌におけるGeistの用法 ................... 207第9章 テオドル・イェリングハウスにおける「聖化」の諸問題 ............ 233第10章 キルケゴール、バルト、滝沢の神学 ..................................... 255 ― 神学と哲学の関係について ―
著者
下村 郁夫
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.84, pp.99-108, 2014 (Released:2017-06-29)
参考文献数
18

As the vacant houses get old, there is a higher chance that they may collapse or that their building materials may fly apart. They may also harbor insects and wild animals, they may be easy target of arson, and they may also have criminal invaders. All of these could be a big threat to the neighborhood. In response to this situation, many municipalities set up ordinances which require the owners of the vacant houses to keep them safe. Many ordinances eventually allow the municipalities to scrap the houses. However, the ordinances do not pay much attention to legal issues in this attempt of the control of the vacant houses. There are issues of the protection of land lease right and the house lease right, for example. There are issues of compensation for the owners of the vacant houses, for another. This article examines the ordinances and proposes the legislation for the regulation of vacant houses referring to the relevant laws. It also examines the effect of the Local Tax Law which gives lowered tax rate to the land with house.
著者
村上 周三 出口 清孝 後藤 剛史 上原 清
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.287, pp.99-109, 1980-01-30 (Released:2017-08-22)
被引用文献数
1 1

Experiments concerned with wind effects on pedestrians are described. The experiments consisted three parts. In Part I (1975) walking tests were conducted in a large wind tunnel. In Part II (1976) walking tests were held in a precinct at the base of a high-rise building. Part III (1978) consisted of observations of pedestrians again in a precinct at the base of a high-rise building. In Rart I and Part II, 5 to 10 persons were used as subjects and movie records of their footsteps were analysed. In Part III, movie records taken by video camera of over 2000 pedestrians were analysed, as to footstep-irregularity and body-balance. Based on these three-part experiments, the following criteria are proposed for evaluating wind effects on pedestrians : u<5m/s no effect 5<u<10 some effect 10<u<15 serious effect 15<u extremely serious effect here u=instantaneous wind speed averaged over 3 seconds. These criteria are the same with or a little more severe than the one proposed by Hunt et al., and are considerably more severe than others.
著者
横田 直子 石山 亜希子 宇佐美 記子 柳 恩英 遠藤 直子 丸山 ゆかり 武知 由佳子
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.17-22, 2020-08-31 (Released:2020-09-02)
参考文献数
12

在宅呼吸ケアにおける高いパフォーマンスの発揮を,①患者本人と家族がWell Beingな状態で生活できるための援助:専門性の高い,個々のサービスの提供と多職種連携②人材の育成と働きつづけられる職場づくり③ケア事業所の生み出す良い循環と継続の3つを柱に,具体的な例を交えて述べる.
著者
堀畑 正臣
出版者
熊本大学
雑誌
国語国文学研究 (ISSN:03898601)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-16, 2012-02-10

室町期の「生涯」の意味とその変遷について、本稿ではまず、『看聞日記』に於ける「生涯」の中、熟語を形成する「及生涯」「懸生涯」「失生涯」「生涯谷」等の用例を示し、その意味を考察する。
著者
齋藤 努
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.300-303, 2000-05-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
4

考古遺物の原料産地の推定は, その生産地とあわせて考えることによって原料の供給と生産, ものや人の移動や交流, 技術や文化の伝播などの状況を解析するのに役立つ。自然科学的な産地推定法の一つとして鉛同位体比法があり, 古代青銅器などの分析に適用されている。ここではその方法の原理とこれまでの成果, 古代銭貨である皇朝十二銭の分析結果について紹介する。
著者
西田 武弘 藤原 康文 山本 和久 小泉 淳 八木 哲哉
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.181-186, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
31

Speckle reduction method for laser diode based displays was newly proposed. The method was based on temporal change of the active layer temperature which could be controlled by optimizing the driving condition of the laser diode under pulse. The red LD consisted of AlGaInP has low thermal conductivity and small energy difference between the active layer and the cladding one in the conduction band, resulting in the large temporal change of the lasing spectrum under the adequate driving condition in pulse. It indicates the speckle contrast could be controlled by changing the condition. The speckle contrast dependence on the driving condition of the high-power 638-nm lateral single mode laser diode was experimentally studied. In the experiment, not only the conventional square waveform but also the saw one were used. The speckle contrast under the adequate conditions for both waveforms was reduced approximately 25% compared with that under CW. In particular, the saw one might be expected as a very robust driving condition for the speckle reduction. This can be used with other speckle reduction method such as moving screen, moving diffuser and so on. In this sense, the newly proposal may be the speckle reduction method for “last one mile”.