著者
竹村 朋実 渡辺 清香 田中 万祐子 進藤 斉 小泉 武夫 高橋 康次郎
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.8, pp.547-555, 2011-08-15
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

本研究は,長期貯蔵した本みりんの抗酸化性にアミノ・カルボニル反応の後期段階で生成する褐色色素メラノイジンが寄与していることを明らかにしたものである。市販本みりんの着色度と抗酸化性との間にはr=885**(n=19,p<0.01)と高い相関関係が認められた。貯蔵期間の短い一般的な本みりんの着色度(OD430nm)は0.028~0.122と低く,DPPH-ラジカル消去活性から求めた抗酸化性は257~431 Trolox equivalent(μmol/100ml)であった。一方,貯蔵した本みりんの着色度及び抗酸化性は,3年貯蔵本みりんOD430nm:0.676, 抗酸化性:1,064 Trolox eq.(μmol/100ml),10年貯蔵本みりんOD430nm:10.641, 抗酸化性:2,978 Trolox eq.(μmol/100ml)と,貯蔵期間とともに着色度・抗酸化性ともに増加した。精製した着色物質は抗酸化性のピークと重なることから,貯蔵本みりんの抗酸化性は主としてメラノイジンそのものに起因すると考えられた。着色度当りの抗酸化性(Trolox eq./OD430nm/100)は,貯蔵期間の短い本みりんでは35.3~113.4の値を示したが,貯蔵により小さな値となり熟成本みりんでは2.8~15.7の値に,また,精製した着色物質では1.92~5.72 (平均 3.55)に収束した。精製着色物質の分子量は3年貯蔵本みりん26~43KDa,10年貯蔵本みりん34~57KDaと推定され,貯蔵とともに本みりんの着色物質が高分子化し,それに伴い抗酸化性も増加することが認められた。さらに,温度履歴の明確な試験醸造本みりんの貯蔵試験により,着色度の増加とともに抗酸化性が増加することを確認した。
著者
小玉 健吉 京野 忠司 市川 邦介 長西 広輔
出版者
日本醗酵工学会
雑誌
醗酵工学雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, 1962-09

This paper deals with 5 yeast cultures isolated from soils sent from abroad, which should be classified in the genus Debaryomyces Klocker judging from their ascospores with distinct warty surface walls formed after hetro or isogamic conjugation. These isolates are similiar to Debaryomyces globosus Klocker in many of their properties, as follows : 1. Fermentation of glucose, saccharose and raffinose2. Assimilation of glucose, saccharose3. No pellicle formation on malt or "koji" extract4. A rather higher maximum temperature for the growth (ie 40-41℃).Whereas, in 1952,Lodder et van Rij changed Debaryomyces globosus to Saccharomyces rosei (Guilliermond) Lodder et van Rji, based predominantly on its strongly fermentative activity. In the author's opinion, however, it seems to be noteworthy that, as in most species belonging to genus Debaryomyces Klocker hitherto reported (except for a very few species such as D. vini etc.) a distinct warty wall of ascospores can be clearly observed in all strains under discussion and therefore this characteristic of ascospores should be considered as one of the most important properties to define the genus Debaryomyces as Klocker originally proposed.Eventually, taking the above mentioned into consideration, the authors wish to identify our isolates not as Saccharomyces rosei but as Debaryomyces globosus which should be regarded as a species of different genus from the former in the morphology of ascospores. A type culture of the isolates (D-1) has been deposited in Centraalbureau voor Schimmelcultures (Delft. Holland).
著者
小玉 健吉 京野 忠司
出版者
日本醗酵工学会
雑誌
醗酵工学雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-9, 1974-01

A taxonomic survey has been made of ascosporogenous yeasts found in exudates occurring on tree stumps of broad-leaved trees in Japan during the periods of April and July of 1967,1968,1972,and 1973. The samples were collected in test tubes by using cotton pieces. Usually within 2 to 7 days after collecting, a loopful of the sample was streaked directly on carrot juice-koji extract agar medium containing 100 ppm of chloramphenicol. At the same time, samples were enriched by 2 kinds of liquid media besides the koji extract, i.e., sodium acetate-peptone-yeast extract, and glucose-nitrate media, both supplemented with 100 ppm of chloramphenicol, for 3-7 days at 25℃ followed by streaking on the agar media mentioned above. The pure cultures were identified mainly by the procedures described in "The Yeasts" edited by Lodder (1970). Out of 334 strains identified, this paper deals with the species belonging to the genera Saccharomyces, Schizosaccharomyces, Pichia, and Debaryomyces.Among these a new species of Pichia naganishii is proposed beased on the reasons menitioned below.Pichia naganishii Kodama sp. n.The strain studied resembles Pichia angophorae Miller et Barker and Pichia bovis van Uden et do Carmo-Sousa, in both the shape of the ascopore and the assimilation pattern of the routine five sugars.However, in contrast to P. angophorae, this strain does not form pseudomycelium, nor does it ferment sucrose and maltose but assimilates _L-arabinose, _D-ribose, _L-rhamnose, glycerol and erythritol, and can grow at 37℃. Also, this strain is differentiated from P. bovis, in that it assimilates in addition to the above carbon compounds, ribitol and galactitol, and furthermore heterogamous conjugation preceds its ascus formation.Single strain (LKB-747) of this species was isolated from exudate of Camellia sp. in Nagasaki prefecture.
著者
小玉 健吉
出版者
日本醗酵工学会(大阪大学工学部内)
雑誌
醗酵工学雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.p626-630, 1975-08
被引用文献数
1

本邦産の広葉樹の樹液酵母を検索中, シラカシおよびヤナギの樹液からそれぞれ分離された菌株はPichia属の既知の菌種に該当するものがなく, 相互に近縁のものであることが認められた. すなわちシラカシから分離されたLKB-330株はPichia stipitis Pignalに比較的類似するがガラクトーズおよびリボースを資化せず, 37℃に発育しないが50%ブドー糖添加酵母エキス寒天培地に発育するなど異なる点が多い. 更にそのGC含量はP. stipitis. のそれより2.7%低いことが認められた. よって著者は本菌株をPichia属の一新種と見なしPichia Nakazawae Kodamaと命名した. またヤナギから分離されたLKB-335株は上述の新種と類似するがラムノースを資化せず, ガラクトースの醗酵性を欠くが微弱であるがリボースを資化し, 麦芽汁寒天培地上著しく固着性の皺のある菌苔を形成する点が異なる. よって本菌種を上述の新種の一新変種と見なしPichia nakazawae var. akitaensis Kodamaと命名した.
著者
小玉 健吉 京野 忠司 市川 邦介 長西 広輔
出版者
日本醗酵工学会
雑誌
醗酵工学雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, 1962-11

This paper deals with two yeast cultures which were isolated from a mushroom (Russula spec.) sent from Germany. Judging from the morphology of the ascospores with warty surface walls, these cultures should be classified in the genus Debaryomyces.These isolated agree well with debaryomyces cantarellii Capriotti not only in the morphological properties (ie. large long oval cells in malt extract, pellicle formation in malt extract, etc.) but also in the physiological ones (ie. fermentation of sugars, assimilation of carbon compounds, no vitamin required for growth).This species should be considered as one of the unique and significant species in discussing the diagnosis of genus Debaryomyces, because of both of its strong fermentative ability of sugars and oxidative dissimilation, as well as the cell morphology. A culture of the isolates (L.K.B.D-2) has been deposited in the Centraalbureau voor Schimmelcultures (Delft. Holland).
著者
小玉 健吉
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.426-429, 1965

昨年10月23日より1か月, 東京農大で企画された欧州研修旅行にお伴させていただいた機会に, 平素からお互に書簡で意見をのべ合い, 又文献や菌株などを交換したりし, 知遇を得ている彼の地の酵母学者を訪問し, 親交を深めることの出来たのは誠に幸いであった。本誌にそれらの方々を訪れたとぎの印象や, 大学, 研究所の様子など, 簡単に御報告致したい。
著者
角田 潔和 小泉 武夫 小玉 健吉 野白 喜久雄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.951-955, 1987
被引用文献数
1 1

(1) 樹液酵母1670株を用いてプロテアーゼを菌体外に分泌する酵母のスクリーニングを行った.<br> (2) 二次スタリーニングを通過した菌体外プロテアーゼ分泌株32株を供試して培養濾液中のプロテアーゼを測定したところ,いずれの株も酸性で働くプロテアーゼの分泌が最も高かった.これに対して中性で働くプロテアーゼの分泌はわずかであり,アルカリ性におけるプロテアーゼは痕跡程度の分泌であった.これらの供試株中から最も酸性で働くプロテアーゼの強い1株を得,最終目的株とした.<br> (3) この最終目的株<i>Candida</i> sp. KSY-188-5について菌学的諸性質を検討し,偽菌糸形成能,炭素源の醗酵性,資化性,赤色油滴状物質の発現および色素の溶出等より,本株を<i>Candida pulcherrima</i>と同定した.
著者
苅谷 泰弘 木内 律子 三上 尚美 土井下 仁美 小玉 健吉
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.43-48, 1990
被引用文献数
1 3

若狭の"サバなれずし"は, 他地域で作られるものとは異なり, "へしこ"を原料とするもので, 清酒モロミ様の芳香を有するものである。この"なれずし"製造過程における各種成分の変化を調べて以下の結論を得た。<BR>製品の香気の主成分はエチルアルコールと酢酸エチルであり, 漬け込み床液の表面に増殖する皮膜形成酵母の増殖とともに増加するものである。<BR>"なれずし"の熟成は, 漬け床の還元糖量が減少し, アミノ態窒素の増加, 有機酸量の増加によってもたらされるもので, 魚肉では遊離型アミノ酸, ペプチド型アミノ酸量の増加はもとより, 水溶性タンパク質画分の増加によってなされるものである。