著者
Maslowski Wieslaw
巻号頁・発行日
2008-06-24

地球温暖化による劇変を解明する.平成20年6月24日.札幌市
著者
稲葉 寿
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.535-542, 2014 (Released:2015-03-06)
参考文献数
14
著者
森 博世
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、骨格筋萎縮性疾患に対するmyostatin siRNA(Mstn-siRNA)およびmyostatinの受容体であるactivin type IIB受容体の細胞外領域Fc融合タンパク (ActRIIB-Fc)の共投与による効果を検討した。共投与を行ったマウスは、それぞれの単独投与と比較して骨格筋重量と筋線維断面積の有意な増加とともに、myogeninの遺伝子発現の亢進および筋萎縮関連遺伝子であるMuRF-1 およびAtrogin-1 の発現低下を認めた。これらの結果より、Mstn-siRNAとActRIIB-Fcの共投与は骨格筋萎縮疾患の有効な治療法となる可能性が示唆された。
著者
中川 雅生
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.498-502, 2014-09-01 (Released:2014-10-15)
参考文献数
12

禁忌とされる医薬品が使用され社会問題にまで発展したことを受け,医薬品の適正使用と医師の裁量に基づく未承認薬や適応外薬の使用に対する考え方について述べた. 医療の場において,他に治療法がない場合には医師は裁量により薬事法や保険診療上認められていない医療行為であっても行うことがある.未承認や適応外の医薬品等の使用もその一つである.この場合,倫理委員会の承認とともに患者の同意や承諾を得たとしても,医療水準を基準にして事後的に注意義務違反が存在し,それに伴い患者の生命・身体に重大な損害が生じれば,医師の裁量権の逸脱として違法行為となると考えられる.医薬品の添付文書は薬事法で定められた唯一法的根拠に基づいた公的文書であり,医療の基準となっている.添付文書に禁忌とされた医薬品の使用法は健康被害のリスクが高いため避けられねばならない.医師は医薬品の使用にあたって,必ず添付文書に目を通しておくべきである.
著者
年吉 洋 曹 崀 合原 一幸
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.139-140, 2020-03-01 (Released:2020-04-02)
参考文献数
1

2020 年1 月から3 月の約50 日間にわたって中国の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の累積感染者数と累積死亡者の推移を追跡したところ,従来の報告には見られない特徴として,暫定死亡率(最終的な死亡率ではなく,その日までの累積死亡者数と累積感染者数の比)の推移データには極小点が見られ,かつ,そのタイミングは死亡者がピークとなる時期よりも8 日ほど早いことが分かった.また,統計データを近似したシグモイド曲線からも同様に,死亡率曲線に極小値が現れる条件が見出された.
著者
小森 一輝 コモリ カズキ Komori Kazuki
出版者
同志社大学国文学会
雑誌
同志社国文学 (ISSN:03898717)
巻号頁・発行日
no.90, pp.98-111, 2019-03

実践報告『羅生門』『枕草子』を通し、現代文・古文・漢文の関連性を明示的に指導する実践を行った。現代の日本語は、歴史的な日本語の上に成立したものである。ゆえに、現代文と古文・漢文との関連を自覚することは、国語の学習において重要な観点となる。しかし、国語教科書の単元は、現代文・古文・漢文に大別されており、これらの関連は必ずしも明記されていない。したがって、単元間の関連性や連続性を明示的に指導する必要がある。このような指導を行うにあたっては、従来、補助教材の発掘や作成が教員の負担となることが課題とされていた。稿者は、インターネットを用いて補助教材の発掘を行い、デジタルアーカイブが国語科の補助教材として有用であることを示した。
著者
髙木 健志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.147-153, 2017-02-28

本研究は、精神科病院に勤務する精神科ソーシャルワーカーによるクライエントの「退院の意思決定」を支える退院援助実践プロセスを明らかにすることを目的とし、17名の退院援助の実践経験がある精神科ソーシャルワーカーから得られたデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析した。分析の結果、精神科ソーシャルワーカーがクライエントの退院への意欲を引き出しクライエント自身による退院の意思決定を支えるプロセスは<クライエントが本来持つ力を退院援助の起点に据える>と<クライエントの人生全体を見通す視点をもって援助にかかわる>こととを援助観の基盤とするが、クライエントの退院援助はスムーズにはこぶわけではなく<足踏みする退院援助>という状況に立たされる。しかし基盤となる援助観に立ち返り<一人ひとりとひらかれた関係をつくる>。その往復が<成功体験を積み重ね自信と安心につなげる>ことにつながり、クライエントを<自信を持って退院の決心がつくように後押しする>プロセスであることが示唆された。The objective of this study is to clarify processes in practical support given by psychiatric social workers to long-term socially-hospitalized clients, who have been judged to be suitable for discharge, and who are now in the process of taking a decision to discharge themselves from hospital. Interview data was analyzed using the modified grounded theory approacha(M-GTA). The support process provided by psychiatric social workers to long-term socially-hospitalized clients to help them take a decision for voluntary discharge is based on "the client's own potential" and "an understanding of every aspect of the client's life". Even so, a situation o"f temporary standstill"can develop if discharge support cannot be provided smoothly. However, in such a situation, the social worker will make an effort to "develop an open relationship with each client" by renewing careful involvement with the client. This kind of careful involvement leads to"confidence and security through the accumulated experience of success" and can result in the creation of a situation where the clien"t can be encouraged to be confident in taking a decision for voluntary discharge".
著者
中響 子 米満 文哉 山田 祐樹
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.36.5, (Released:2017-09-20)
参考文献数
16

Facial attractiveness is influenced by various personal and environmental factors. The present study investigated whether the gender environment surrounding observers affected facial attractiveness judgments. Students at single-gender (58 females) and mixed-gender (59 males and 46 females) universities participated in the experiment. Each of 15 male or female faces was morphed, respectively, with a female or male averaged face derived from the other 14 female and male faces, resulting in feminized and masculinized faces. Observers were simultaneously presented with one masculinized and one feminized morphed face and asked to judge which was more attractive. The results showed that students at a women's university judged feminized male faces as significantly more attractive than did students in a coeducational university. The present findings suggest that adaptation to female faces in a single-gender environment increases the processing fluency of female faces, therefore inducing higher preference.
著者
斉藤 いつみ 貞光 九月 浅野 久子 松尾 義博
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.297-314, 2017-03-15 (Released:2017-06-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1

ソーシャルメディア等の崩れた日本語の解析においては,形態素解析辞書に存在しない語が多く出現するため解析誤りが新聞等のテキストに比べ増加する.辞書に存在しない未知語の中でも,既知の辞書語からの派生に関しては,正規形を考慮しながら解析するという表記正規化との同時解析の有効性が確認されている.本研究では,これまで焦点があてられていなかった,文字列の正規化パタン獲得に着目し,アノテーションデータから文字列の正規化パタンを統計的に抽出する.統計的に抽出した文字列正規化パタンと文字種正規化を用いて辞書語の候補を拡張し形態素解析を行った結果,従来法よりも再現率,精度ともに高い解析結果を得ることができた.
著者
竹谷 裕平 髙津 哲也 山中 智之 柴田 泰宙 中屋 光裕
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.130-132, 2018 (Released:2018-01-19)
参考文献数
11

キアンコウの外部形態である瘤状鼻管幅の性的二型を利用した性判別法の精度を検証した。体重1 kg以上のキアンコウの全長(TL)-瘤状鼻管幅間の雌雄別回帰式は,雄が相対的に大型の瘤状鼻管幅を示した。両回帰式の±20%の範囲で性判別した正答率は,400-499 mmTLで93.0%,500-899 mmで94.9-96.0%,≥900 mmで100%を示し,400 mmTL以上で実用的な性判別法と判断した。雄の大型の瘤状鼻管は産卵行動に関連し,雌のフェロモンを感知するのに有効と考えられた。