著者
今まど子編著
出版者
樹村房
巻号頁・発行日
2009
著者
根本 彰 三浦 太郎 中村 百合子 古賀 崇
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.453-478, 2000-03-15

12 policy statements, in which 4 are during the former, 3 during the middle, 5 during the later Occupation Period (1945-1952) in Japan, are analyzed to investigate the course of library policies at the Education Division of the Civil Information and Education Section (CIE). General Headquarters, Supreme Commander of the Allied Powers (GHQ/SCAP). In result we indicate that the national plan with public libraries made by P. O. Keeney was not taken over by his successors after his dismissal in April 1947,and that important library policies were begun by those except the libraries officers. And we consider that there was a concept of library developments among those of the CIE but there was no single continuing policy with the library.
著者
井田 良
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 = Keio law journal (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-21, 2018-02

1 はじめに2 相当因果関係説とその判断構造3 法的因果関係の本質4 相当因果関係説の問題点 (1) 因果経過が経験的に通常でない事例の解決 (2) 因果経過の予測可能性の判断方法 (3) 因果経過の具体的分析5 危険現実化説による因果関係の判断方法6 危険判断の基礎となる事情の画定7 判例の因果関係論について8 おわりに原田國男教授・三上威彦教授・六車明教授退職記念号
著者
小山 皓一郎
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.265-306, 1967-12

Details of the life of Osman who gave his name to the Ottoman Dynasty are yet to be clarified. The author of this article attempts to make them clear through the re-examination of early Ottoman chronicles (mainly ‘Aşïkpaşazade Tarihi’ written in the second half of 15th century) with reference to the present researches on the subject. The author discusses and concludes as follows:Osman succeeded his father Ertuğrul as the head of a small band of nomads belonging to Kayï, a branch of Türkmen tribes. Osman was therefore first of all a nomad chief and there is no reason to regard his Kayï genealogy false.Soon after his succession towards the end of 13th century, Osman began to extend his territories around Söğüt at the expense of the Byzantine dominion in the north-western Anatolia. The expansion was not accomplished all at once but was proceeded by steps. Osman’s military movement against the Byzantine Empire might be largely divided in two stages. At first, his operations on the Byzantine frontiers remained within the scope of small conflicts or skirmishes with the neighbouring Christian Princes (‘tekfur-lar’ in Aşïkpaşazade Tarihi). At this stage, Osman’s followers consisted for the most part of Kayï tribesmen. But in the second stage, when the siege of Bursa and İznik (Nicaea) was undertaken, Osman’s operations against the Byzantine dominion grew in character into a systematic invasion and Osman began to appear more and more as a leader of a ghâzî organization which had almost constantly existed on the frontiers of the Moslem World. The ghâzîs (‘gazi-ler’ in Aşïkpaşazade Tarihi) under Osman’s leadership were marked by their nomadic elements (the elements of ‘Alp’ in Aşïkpaşazade Tarihi) and their passion for loot rather than for the faith.Osman died a chief of nomad tribesmen as well as a head of the ghâzî organization. At the time of his death, his dominion was still limited to the north-western corner of Anatolia. Osman was neither a sultan nor a great conqueror as he was described by most Ottoman historiographers. The importance of Osman in Ottoman history lies in the fact that he organized the earliest core of the Ottoman Turks.
著者
朱 心茹 高田 裕美 影浦 峡
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.3_51-3_60, 2020

本研究では、発達性ディスレクシア等の学習障害に由来する読み書き困難にも配慮した書体として開発されたUD デジタル教科書体の新しい付属欧文書体が読みに与える影響を明らかにすることを目的に、読みやすさの客観的指標に関する実証実験と主観的指標に関する調査を行った。発達性ディスレクシアを持つ読者16名と発達性ディスレクシアを持たない読者19 名が研究に参加した。<br>実証実験と調査の結果、発達性ディスレクシアを持つ読者にとってUD デジタル教科書体の新しい付属欧文書体が他の教科書体付属欧文書体及び一般的に使用されている欧文書体と比較してより読みやすいことが明らかになった。また、書体は読みやすさの客観的指標と主観的指標の双方に一定の影響を与えることが明らかになった。これらの結果から、発達性ディスレクシアに特化した書体の有用性が示された。
著者
岡野 弘 立花 昭生 谷本 普一 中田 紘一郎 中森 祥隆 蝶名林 直彦 中谷 龍生 吉村 邦彦 原 満
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.858-864, 1986-08-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
22

肺アスペルギローマをもつ自験22例の免疫学的反応について検討した. A. fumigatus の皮内反応は―相性の即時型が特徴的であった. 症例の30%が血清IgE高値, A. fumigatus のIgE型特異抗体が陽性であり, IgE値が12,000IU/ml以上の症例も認めた. A. fumigatus の沈降抗体は症例の約70%が陽性であり, A. fumigatus によるリンパ球刺激試験は症例の50%が陽性であった. 本症例中には自験のアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の免疫学的反応と差のない症例も認めた. 本症例の62%がツ反の陰性または偽陽性であり, 剖検肺で活動性結核性病巣を認めたツ反陰性の2例から本症治療上, 注意すべき点と考える. 本症の免疫学的反応は本症の診断. 治療, 病態を考える上に有用と考える.
著者
井村 紹快
雑誌
椙山国文学
巻号頁・発行日
no.5, pp.21-40, 1981
著者
佐々木 充
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:05776856)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.p207-223, 1984-12
著者
上馬塲 和夫 浦田 哲郎 鈴木 信孝 新井 隆成 ストロング ジェフリー・マイケル 大野 智 林 浩孝
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.97-103, 2009 (Released:2009-07-07)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

キウイフルーツの新鮮なジュースを凍結乾燥した食品の高齢者に対する便通促進効果と QOL に対する影響について検討した.軽度から中等度の便秘で悩む 60 歳以上の高齢者 42 名(60~84: 67±6 歳)を医師の判断のもと対象者として,文書による同意を取得した後,1 週間の対照観察期間をおいて,当該食品を 4 週間 1 日 3 回 2 カプセルずつ,計 6 カプセル/日を摂取させ,排便状態と腹部の自覚的所見,全身的な QOL について調査した.その結果,開始後 14 日目からは摂取開始前日と比較し,排便回数や便性が有意に向上し,開始後 28 日目まで持続した.QOL 調査票によっても,皮膚の状態やむくみなど手足の外見所見,腰痛や頭痛などの痛みによる QOL の低下が改善した.結論として,キウイフルーツの新鮮ジュース凍結乾燥食品が,60 歳以上の便秘で悩む高齢者において,便通を促し,腹部の不快感を改善させ,生活の質を向上させる効果があることが示された.安全性の点では,明らかな問題は認められなかった.
著者
大沢 昌玄 岸井 隆幸
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.42.3, pp.307-312, 2007-10-25 (Released:2017-02-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

近年、土地区画整理事業が保有する換地手法と任意の土地先買いを最大限に活用した市街地整備が多く見られるようになった。この方策がどの時点から用いられるようになっていたのか過去を遡り調査した結果、関東大震災復興土地区画整理事業で、当時の鉄道省が土地先買いし内務省及び東京市の土地区画整理事業により先買い地を鉄道用地へ換地し鉄道用地を確保していたことが判明した。そこで本研究は、関東大震災復興土地区画整理事業における鉄道省による土地先買いと土地区画整理事業による鉄道敷への鉄道用地換地実態を明らかにすると同時に、鉄道省が本方法を採用するに至った背景と土地区画整理の技術的方針を解明することを目的とする。その結果、鉄道復興計画を明らかにし、鉄道省の土地の先買い状況を土地所有者名簿から詳細に把握した上で、土地区画整理事業を活用した鉄道用地創出状況を解明した。また土地の先買いと換地方法は法に定めず、任意の運用レベルで行っていたことが判明した。本手法採用の背景として、鉄道省は都市復興をチャンスと捉え、さらに鉄道用地確保に土地区画整理事業を活用する方策が良策であると認識していたことがわかった。

1 0 0 0 原口鶴子

著者
原口 竹次郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理研究
巻号頁・発行日
vol.8, no.47, pp.549-552, 1915