著者
中村 洋樹
出版者
全国社会科教育学会
雑誌
社会科研究 (ISSN:0289856X)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.49-60, 2013-11-30 (Released:2017-07-01)

本稿の目的は,歴史学習の論理を「歴史実践(Doing History)としての歴史学習」と規定し,その論理と意義を考察することにある。本稿では,米国の歴史教育研究者S.ワインバーグが提唱した「歴史家の様に読む」アプローチの基本的な考え方・教授方略及び授業案を考察した。当該アプローチは,歴史家の読解方略を歴史学習へ応用することを目指している。本稿では第一に,当該アプローチをみていく前提として,ディシプリナリ・リテラシーという概念に焦点を当てた。第二に,「歴史家の様に読む」アプローチを分析した。当該アプローチは,出所を明らかにすること,文脈に位置づけること,丁寧に読むこと,確証あるものにすること,という方略から成る。当該アプローチの教授方略は,学習科学研究における「足場かけ」という概念に焦点が当てられている。本稿では,出所を明らかにすることを重視した授業案と確証あるものにすることを重視した授業案を分析した。その結果,本稿では当該アプローチの意義として次の2点を指摘した。第一に,当該アプローチは,テクストの著者の意図や前提を読解することに焦点を当てている。第二に,通説を支える資料と,それとは異なる立場の資料との間の相違点や矛盾を考察することを重視している。このような形で,当該アプローチは,歴史家の様に対話する(=頭を悩ませる)過程を担保することになっている。
著者
笹井 博一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.43, no.515, pp.590-602, 1936 (Released:2008-04-11)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2
著者
関 喜史 福島 良典 吉田 宏司 松尾 豊
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.95-115, 2017-02-15 (Released:2017-05-15)
参考文献数
17

推薦システムのユーザ体験を高めるために重要な指標の 1 つが多様性 (Diversity) である.多様性は推薦システムが提示するリスト内には様々なコンテンツが含まれるべきという考え方であり,過去の研究では多様性が含まれるリストの方がユーザに好まれるとされている.しかし実際のサービス上で推薦システムを検証したという報告は少なく,サービス上で多様性がユーザにどのような影響を与えるのかは明らかになっていない.本研究では実際にサービスとして提供されているウェブページ推薦システムを分析し,その推薦システムに多様性を導入して比較を行った事例について報告する.まず多様性が導入されていない推薦システムのユーザ行動を分析し,結果としてリストの中位以降に表示するウェブページに課題があることを明らかにした.その上で多様性を導入し,多様性のない既存システムとサービス上でのユーザ行動を比較した.結果として継続率やサービス利用日数が有意に改善していることを示し,従来研究で示されていた多様性を含む推薦リストの方がユーザに好まれるということを実サービス上で示した.そして利用日数が増えるに従ってリスト全体のクリック数が改善していくこと,特にリスト下部のクリック率が多様性のない手法では下がっていくのに対して,多様性のある手法では向上していくことを示した.
著者
稲垣 敏之
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.181-186, 1993-03-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
山西 歩 岩佐 弘一 大坪 昌弘 佐々木 綾 平杉 嘉一郎 中村 光佐子 岩破 一博 北脇 城
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.311-317, 2013-03-31 (Released:2017-01-26)

月経前不快気分障害(PMDD)はDSM-IV-TRで特定不能のうつ病性障害に分類される疾患である.今回我々はPMDDと診断し,その治療中に顕在化した双極II型障害の症例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.症例1は20歳,病歴および連続2性周期の経過観察によりPMDDと診断した.選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)投与を開始したところ,軽躁症状が出現したためSSRIは漸減中止,抗不安薬と漢方薬に変更した.その後,軽躁症状が再度出現し,精神科に受診したところ双極II型障害と診断された.症例2は27歳主婦,性周期における精神症状の消長はPMDDに典型的ではなかったが,病歴から大うつ病性障害に合併したPMDDを疑った.SSRI増量後より軽躁症状があらわれたためSSRIは漸減中止し,炭酸リチウム,バルプロ酸および低用量ピル(LEP)に変更した.その後軽躁症状は生じておらず,精神科で双極II型障害と診断された.躁うつ双極性(bipolarity)を有する症例ではSSRIの投与初期や増量期に賦活化症候群(activation syndrome)を発症して軽躁症状を呈する場合や,SSRIが引き金となって病相の急速交代現象が誘発される場合がある.若年女性でPMDDと診断されるものには,双極II型障害が潜んでいる可能性がある.PMDDの診断・治療に際しては,病歴や月経周期における症状の消長を詳細に聴取すること,投薬中の経過観察を密にすること,精神科と連携を図ることが重要であると思われる.若年女性でPMDDと診断した場合には,SSRIを第一選択とするのではなく,先にLEP,抗不安薬,漢方薬を試みるほうが安全なのではないかと考える.
著者
Luca MALFASSI Francesca FIDANZIO Massimo SALA Silvia MARCARINI Giovanni MAZZA Nancy CARRARA Simone PAVESI Giacomo GNUDI Gaetano URSO Mario DOLERA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.695-704, 2021 (Released:2021-04-24)
参考文献数
77
被引用文献数
3

The aims of this pilot study were to evaluate the feasibility and efficacy of high-dose hypofractionated volumetric modulated arc radiotherapy (VMAT) applied to whole pelvic region radiotherapy (WPRT) with multilevel simultaneous integrated boost (MLSIB) combined with piroxicam and chemotherapy for the treatment of canine transitional cell carcinoma (TCC) of the lower urinary tract with muscle invasion TCC. Twelve dogs were enrolled, according to stage, in two groups: group 1, TCC confined to the urinary tract; group 2, TCC with metastasis. The planning target volume dose was tailored from 36 to 42 Gy in 6 fractions. All dogs were prescribed piroxicam and radiosensitizing carboplatin, and six received chemotherapy after radiotherapy. Serial follow-ups with computed tomography and magnetic resonance imaging were performed. Disease control and toxicity effects were evaluated according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors and Veterinary Radiation Therapy Oncology Group criteria. The treatment was well tolerated, and no high-grade side effects were reported. The median overall survival times for groups 1 and 2 were 1,230 and 150 days, respectively. A considerable percentage of patients in group1 (50%) were still alive at the time of writing this paper, and a longer follow-up could enable a more accurate survival analysis. This preliminary analysis shows that VMAT applied to the WPRT with MLSIB is an effective and safe option for dogs with lower urinary TCC, although the presence of metastases worsens the prognosis.
著者
Maki Fukuda Tsuyoshi Ohta Hiroshi Okabayashi Noritaka Masahira Toshiki Matsuoka Kenji Okada Takaya Tsuno Shota Nishimoto Yusuke Ueba
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.151-156, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

Objective: The objective of this study was to evaluate the reproducibility of three-dimensional (3D) images of the aortic arch reconstructed using a novel image processing algorithm for non-enhanced computed tomography (CT) images of the cervicothorax and abdomen obtained before emergency endovascular surgery.Case Presentations: In all, 46 patients who underwent acute mechanical thrombectomy between January and December 2018 were examined. The anatomical variations of the aortic arch were reproduced in all cases; however, the reproduction of the carotid arteries was difficult.Conclusion: Our novel 3D analysis system enables obtaining information on the aortic arch easily from plain CT data that may be useful in acute endovascular treatment.
著者
石丸 紀興
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.295-300, 2011-10-25 (Released:2011-11-01)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

本研究は、広島戦災復興計画時に復興顧問であった英連邦軍オーストラリア軍少佐のS.A.ジャビーによって提案された計画・構想から導かれる計画思想について考察するものである。抽出された計画思想の一つは被爆遺跡保存に関するものであり、さらに一つは全市ジャビープランと称する広島全市計画に関する計画思想である。そして、白島地区における土地区画整理設計である白島ジャビープランと呼ばれる計画に関するものである。もう一つは、平和記念公園コンペティションにおける設計コンセプトに関するものである。それらは、当時としては先進的であり、啓蒙的であり、たとえば原爆ドーム保存におけるように、いくつかの計画思想は当時の市民に対しては指導的な役割を果たし、また平和記念公園コンペにおけるコンセプトが入選者の丹下健三に強く批判されたように、ある計画思想は関係者に馴染まず、反発されて終わるなどの傾向が見られたことを明らかにした。
著者
Hironori KIYA Katsuki OHTO Hirotaka ONO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
pp.2020DMP0026, (Released:2021-02-10)

DAIHINMIN, which means Grand Pauper, is a popular playing-card game in Japan. TANHINMIN is a simplified variant of DAIHINMIN, which was proposed by Nishino in 2007 in order to investigate the mathematical properties of DAIHINMIN. In this paper, we consider a 2-player generalized TANHINMIN, where the deck size is arbitrary n. We present a linear-time algorithm that determines which player has a winning strategy after all cards are distributed to the players.
著者
岡野 多門 安東 重樹 池田 圭吾
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.285-292, 2011 (Released:2011-11-30)
参考文献数
13
被引用文献数
3

鳥取県の複数の海岸で,飲料用ペットボトルの毎月の漂着数と,中国と台湾由来ボトルの製造年月日を調査した。その分析結果から,東アジアモンスーンがボトル投棄から漂着までの過程に大きな影響を与えていることがわかった。5月から6月頃に中国南部と台湾から海に流出したボトルは7月に漂流経路を日本海方向に変え,8月から9月頃に漂着する。長江流域とそれ以北に由来するボトルは7月から8月頃に河川を経由して流出し,10月から11月頃に漂着する。東南アジア由来ボトルは8月から11月にかけて漂着する。夏に流出した朝鮮半島由来ボトルは日本海の沖合を漂流し,北寄りの風の強まるころから南下を始め,おもに11月から1月に漂着する。東シナ海から日本海への流入可能期間は約3~4ヶ月間で,それ以外の期間は太平洋に流出していると推定される。ただ漂着数は日本由来ボトルが圧倒的に多く,この結果は多量のペットボトルが日本の太平洋側を含む東アジアから太平洋に流出していることを示唆する。
著者
長 聖 佐藤 尚
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.42, no.Supplement1, pp.99-102, 2008 (Released:2010-08-25)
参考文献数
3

現在のセルアニメーションの多くは制作にコンピュータを利用し自動的に補間, 生成する手法も取り入られてきている.そこで問題なのが, アナログ的なセルアニメとこれらの生成物の合成には違和感があることである.それはコンピュータによる自動生成された中割と人の手によって作られた中割との差が違和感の原因ではないかと考えた.そこで我々は既存のCGアニメーションにも適用できるようセルアニメの特徴を考慮しつつ不必要なフレームを削除することによりその差異をなくす手法を開発した.
著者
斎藤 浩
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.754-764, 1977-12-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
54
被引用文献数
1 1 2
著者
松村 正三
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.85-88, 1996-05-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1
著者
宮口 誠矢
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.103-119, 2019 (Released:2020-10-02)
参考文献数
22

This study aimed to reveal a) how homeschooling is regulated and publicly supported in Iowa and b) the significance and problems of its homeschooling system, by reviewing homeschooling provisions of the state law and administrative law.Iowa, which has one of the most complicated homeschooling systems in the United States, offers multiple options for conducting homeschooling with different regulations and public support. Those who choose a less/ more restrictive option, get fewer/more opportunities to receive support from the state or registered district. Thus, Iowa's homeschooling system is based on “the principle of proportionality” between regulations and support. It incentivizes parents to choose options that make it easier for the state to assure adequate education for children through regulations and support, while giving parents the freedom to choose any option.However, this system has the serious problem that parents can choose an option with virtually no regulation. Children who are homeschooled under this option can obtain virtually no public support for their education, and the state has almost no knowledge of which students attend under that option.The comprehensive analysis of Iowa's homeschooling system, both in terms of regulations and public support system, shows that state involvement in children's education is not necessarily incompatible with the parents' freedom if the homeschooling system provides an incentive based on “the principle of proportionality,” as in Iowa, and imposes adequate regulations. This can help researchers and policy makers examine possible homeschooling systems where the state can both ensure the parents' freedom and guarantee opportunities for homeschooled children to receive adequate education.
著者
村田 寿典 遊佐 英夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.17, no.8, pp.392-397, 1975-08-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1
著者
高平 好美 安川 貢 門名 嘉則
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.2446-2452, 2003-12-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
12

平成12年からインフルエンザ流行の観測定点として浜松市保健所予防課および市保健環境研究所と連携し,インフルエンザ対策の診療所として診断および治療についての検討を分担してきた.平成12年には,迅速診断キットによるA型インフルエンザの診断が可能となり,抗インフルエンザ薬による治療として, A型インフルエンザに対するアマンタジンの著明な解熱効果と全身症状の改善が印象的であった.平成13年の秋から, A, B両型の診断可能な迅速キットが登場,更に抗インフルエンザ薬もアマンタジンについでノイラミニダーゼ阻害薬も登場したが, A型インフルエンザに対するアマンタジンと,オセルタミビルとの間に臨床効果に差を認めなかった.平成14年はインフルエンザに対する抗ウイルス薬とマクロライド併用の臨床効果を検討したが,その結果,平熱に至るまでの時間に対する併用効果は認められなかったが,咳には減少効果を認めた.アマンタジンおよびオセルタミビルの併用では著明な臨床症状の改善を認めたが,罹患者でのウイルスの消長とは一致しなかった.平成15年, A香港, B型インフルエンザの抗インフルエンザ薬の効果と抗体産生に及ぼす影響を検討したが,抗体上昇の程度は低い傾向にあると考えられた.典型的なインフルエンザと抗インフルエンザ薬の症例を提示した.
著者
前田 倫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.654-660, 2017-09-15 (Released:2017-10-20)
参考文献数
7

区域麻酔・神経ブロック時の抗血栓療法(抗凝固薬・抗血小板薬)の休薬は,血栓予防には短期間が望ましいが,出血・血腫予防には十分な休薬が望ましい.この相反する問題解決のために2016年12月,日本ペインクリニック学会・日本麻酔科学会・日本区域麻酔学会が共同で,抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックの日本版ガイドラインを作成した.手技と出血性素因により,高・中・低リスク群に分類した上で,各薬剤の休薬期間を設定しているが,休薬による血栓形成より出血予防を優先している.合併症が極めてまれであるため,DOAC(direct oral anticoagulant)も含めエビデンスに乏しいが,抗血栓療法の休薬基準がない本邦の現状から脱する一つの道標としての意義があり継続的な内容改訂が望まれる.
著者
松浦 啓一
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.5-11, 2011-08-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
6

Taxonomy is recognized as an important infrastructure of biodiversity research and nature conservation. However, taxonomy itself has been declining in terms of number of taxonomists and expertise covering various taxonomic groups. The animal taxonomy in Japan is not an exception. How can animal taxonomists improve this situation? This paper provides several suggestions including basic assessments on animal taxonomy in Japan (e.g., number of taxonomists and number of specialists on various animal taxa), making a nation-wide list of animals in Japan, research projects by groups of different specialists covering different animal taxa, and using biodiversity databases to implement new researches on distribution and phylogeography.