著者
中川 裕志 杉本 雅則 渡部 聡彦
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.339-344, 2000-06-01 (Released:2017-05-25)
被引用文献数
1

東京大学に1999年度に設立された情報基盤センターの図書館電子化部門および同研究部門は図書館の電子化ならびに将来像を検討するために新設された部門である。設立以来の短い期間に部門のメンバーが考えてきたことは, 必ずしもまだまとまっているわけではないが、いくつかの有力なアイデアも提案されてきているので報告する。まず, 図書館の概念に対するアンチテーゼ的な見方を述べ, 次に情報基盤センター図書館電子化部門で近未来にどのようなサービスを企画しているかを述べる。最後に, 将来, アカデミックな共有の場としての図書館において有望なユーザインターフェース技術の紹介をする。
著者
陸軍省 編
出版者
陸軍省
巻号頁・発行日
vol.第3巻 第2冊, 1924
著者
嶋田 哲郎 植田 睦之 高橋 佑亮 内田 聖 時田 賢一 杉野目 斉 三上 かつら 矢澤 正人
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.A1-A12, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
9

GPS-TXは発信機内のGPSにより得た位置情報を無線で受信機に送信し,受信機で記録を残すシステムである.位置精度の誤差は6m,測定範囲は平地など開けた環境では受信機の位置を中心に半径10km以上の範囲をカバーするため,開けた環境で活動するガンカモ類を詳細に追跡するときに有効である.またGPS-TXではリアルタイムに位置情報を取得することができるため,位置情報を得られた時点の環境をすみやかに確認できる利点もある.こうした特性を生かし,2015/16年と2017/18年の越冬期における伊豆沼・内沼周辺のオオハクチョウ Cygnus cygnus,オナガガモ Anas acuta,マガモ A. platyrhynchosの環境選択をGPS-TXによって明らかにした.オオハクチョウは昼行性でハス群落の分布する岸よりの水面や給餌場所に滞在したほか,沼周辺の農地でも活動した.オナガガモは昼行性,夜行性いずれの特徴もみられ,2015/16年では,給餌場所を中心に分布しながらも,沼の北部から東部の農地へ夜間移動した例もあった.夜間に移動した農地までの距離は伊豆沼から平均2.5kmであった.2017/18年では,給餌場所を中心に分布し,昼間は餌付けがなされる駐車場付近に多く,夜間は給餌場所の奥まったヨシ群落周辺に分布した.マガモは夜行性で,雌雄とも伊豆沼西部に滞在し,夜間沼北部の農地へ移動した.夜間に移動した農地までの距離は伊豆沼から平均4.5kmであった.農地における土地利用をみると,オオハクチョウとオナガガモは乾田を,マガモは湛水田を選択した.GPS-TXはガンカモ類の環境選択を明らかにするときに有効な手法であり,さらに多くの種の追跡を行なうことでそれらの越冬生態を明らかにすることができると考えられる.
著者
江口 透 山本 悠介 與田 光伸 村山 長
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
生産システム部門講演会講演論文集 2013 (ISSN:24243108)
巻号頁・発行日
pp.31-32, 2013-03-11 (Released:2017-06-19)

We have already proposed a job shop scheduling method to meet due-dates and to minimize overtime as far as possible. The sequence of operations of jobs is determined using the mixture of genetic algorithm and priority rule. In this report, we evaluate the performance of the proposed method by comparing it with lower bounds solved using a Lagrangian relaxation method. Numerical experiments show that the performance of the proposed method depends on the scale of problem and resolution time.
著者
佐々木 誠
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.160-163, 2002-08-20 (Released:2018-09-25)
参考文献数
8
被引用文献数
3

従来の立位重心動揺測定は膝関節伸展位で行われており,膝関節屈伸運動を伴う立位での動作や移動を直接には反映していない。そこで,膝関節屈伸運動時の足圧の作用中心点(以下,COP)を特定するために,若年健常者27名を対象に,スクワット動作時のCOPのフォースプレートによる測定再現性と特性について検討した。級内相関係数(ICC1,1)は,総軌跡長(LNG)とY(前後)方向最大振幅(YD)で0.6を上回り,X(左右)方向最大振幅(XD),矩形面積(REC AREA),X(左右)方向動揺平均中心変位(DEV OF MX)で0.6を下回った。従来の重心動揺測定のパラメータとの関連を検討した結果,静止立位条件と相関のあるパラメータがあったが,関連性は必ずしも強くはなかった。また,スクワット動作時のLNGとCross TestのREC AREAとの間に示された関連は弱かった。以上より,健常者におけるスクワット動作時のCOPは,LNGと前後成分で再現性が示される一方で,左右成分およびREC AREAで冗長性が示され,静止立位での側方不安定性に起因する動揺性を反映するが,その関連性は必ずしも強くはなかった。従来の測定でのパラメータとの間に相関を認めなかったパラメータが多かったことからも,本COP測定によって新たな情報が提供される可能性が示唆された。
著者
康 峪梅
出版者
日本ペドロジー学会
雑誌
ペドロジスト (ISSN:00314064)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.201-212, 1989-12-31 (Released:2018-06-30)
被引用文献数
2
著者
丸山 直生 香西 武
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-4, 2011 (Released:2018-04-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

来年度から実施される「新学習指導要領」には,野外観察の重視が打ち出された。地層の観察が行われても,化石に関する観察は少ない。露頭において「化石」の採集は容易なことではない。ところが,「生痕化石」は認知度は低いが,注目すれば比較的たくさん見つけることができる。さらに,「生痕化石」は地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなり,「示相化石」としても有効である。そこで,地域の素材を生かし,適切な露頭を教材化し試験的授業を試みるために,まず「生痕化石」の教材としての利点および問題点について考察した。
著者
石倉 祐樹 細谷 達也 山本 真義
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.140, no.3, pp.168-174, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
15

This paper presents a bidirectional converter with multi-stage FETs featuring voltage balance control function using variable capacitors. The proposed converter is constructed using low-voltage Si-FETs in a series connection, and it improves the voltage balance between the drain-source voltages of the series connected FETs in the OFF period. Using the converter figure of merit (FOM), which can estimate the converter losses from the specifications of the FETs, the effectiveness of the proposed converter is compared to that of a converter using SiC-FETs. The factors of the voltage unbalance are analytically clarified using the equivalent circuit. The principle of voltage balance control function using the variable capacitor is discussed. The experimental results show that the proposed converter can achieve a maximum power conversion efficiency of 99.2%.
著者
武智 滉司 横井 健志 柿ヶ野 浩明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.140, no.3, pp.140-147, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2

The output power of solar panels may decrease by degradation due to long-term usage and surface contamination. Methods to detect these problems are necessary for photovoltaic generation to be more widespread. AC impedance methods are used for electrochemical devices to inspect the inside situation of solar panels. In this study, we applied an ac impedance method to solar panels, which have some merits compared with the traditional methods. We added a small ac signal to the duty of a dc-dc converter to implement the ac impedance method. The small ac signal was a white noise generated by a pseudorandom binary sequence (PRBS) such that many frequency points can be measured simultaneously. Unlike traditional methods, this method can examine the solar panels when they are generating power. We measured shaded and nonshaded solar panel impedances and compared with the experimental results. From the results, we can show the potential to distinguish the shaded panel or the unshaded panel based on the difference of the impedance characteristics.
著者
寺口 直希 南 政孝
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.140, no.3, pp.336-337, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
5
被引用文献数
2

The grid connection inverter is built in the PCS (Power Conditioning Subsystem) for the distributed power supply, such as photo voltaic system. Recently, there has been considerable advances in the research on power flow using PCS. In order to adjust the power in the PCS, it is necessary that the grid connection inverter of the PCS predicts the load and output fluctuation in the customer side. Therefore, this paper investigates a load estimation in the grid connection inverter of the PCS. The proposed estimation method adds a superimposing pseudo random binary sequence to the inverter reference. The validity of the proposed estimation method is verified experimentally. As a result, it is experimentally clarified that the estimation is possible even for inductive loads.