著者
小山 真人
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.628-641, 1991-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
53
被引用文献数
3 5

A brief review of paleomagnetic studies in the Philippine Sea and Izu-Bonin arc including the recent Ocean Drilling Program (ODP) results was made to clarify the present status and problems of the study on the tectonic evolution of the Philippine Sea plate. Paleomagnetic directions observed from the onland and marine areas on the Philippine Sea plate consistently show progressive increase of inclinations with time since the Eocene, and show large (30°-100°) clockwise deflections of declination in Eocene to middle Miocene rocks. These results suggest large clockwise rotation and northward drift of the whole Philippine Sea plate. This paper critically reviews all the models which have been proposed for the tectonic evolution of the Philippine Sea plate and proposes two possible reconstructions which can explain the paleomagnetic results.
著者
可知 悠子 井上 真智子 川田 智之
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.214-218, 2016 (Released:2016-12-26)
参考文献数
18

目的:近年, 低所得層が増加し, 受診抑制による健康悪化が懸念されている.本研究では, 経済的理由による受診抑制に関する医師の認識ならびに, 受診抑制を防ぐ工夫をより多く行っている医師の特徴を明らかにすることを目的とした.方法:都内10区2市の全内科診療所1989箇所の医師各1名に郵送調査を実施し, 患者の受診抑制の経験, 受診抑制を防ぐ工夫, 基本属性などの約60項目を尋ねた.結果:回答の得られた617名のうち(回収率31%), 550名(男性454名)を分析対象とした.約9割の医師が患者の受診抑制を認識しており, 「安価な薬を選択する」といった受診抑制を防ぐ工夫を行っていた.こうした工夫をより多く行う医師は40・50歳代, 総合診療の立場, 患者同意・参加型の治療の意思決定の実践, 受診抑制をより多く経験という特徴を持っていた.結論:総合的診療や患者参加型の治療の意思決定といったプライマリ・ケア機能を重視する医師ほど, 受診抑制を防ぐための診療上の工夫をより多く行っていることが示唆された.
著者
田宮 幸春 稲葉 雅幸 井上 博允
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.268-274, 1999-03-15 (Released:2010-08-10)
参考文献数
12
被引用文献数
2 19

We have developed a balance compansating method for dynamic motions of a full-body humanoid standing on one leg. This method could compensate tri-axial moments in any motions, using all joints of body in real-time. In this method, costraint conditions for stable motion were calculated by using physical 3D model of the robot, and the output motion was determined by solving an optimization problem so that the output should be closest to the input under the constraints. The proposed method had high generality because of independence of joints arrangement of robot. This paper describes the algorithm of the method and an experiments applied on the 16D. O. F. humanoid in kick motion.
著者
伊藤 英紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.117-123, 2013-02-01

2012年1月に将棋電王戦が行われ,筆者の開発した将棋ソフト「ボンクラーズ」が米長邦雄元名人に勝利した.2012年現在の将棋ソフトの実力は人間のトップ棋士をも越えるほどである.最近のソフトの棋力向上の原動力の一つがクラスタ並列探索である.αβ探索のクラスタ並列化は技術的な困難が多く,少し前までほとんど成功例がなかったが,近年ボンクラーズがこの分野の技術を先導・開拓し,棋力向上を実現した.本稿ではコンピュータ将棋におけるクラスタ並列探索技術の過去の事例を振り返り,その困難さについて述べた後,ボンクラーズの実装を中心に技術のポイントを幾つか解説していく.
著者
坂東 俊彦
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.59-84, 1998-12

「情報化社会」といわれる今日の情況を反映して、「情報」というものに注目が集まっており、その意義などについて各分野での考察が盛んに行われている。近世史の分野でも従来からの街道、飛脚といった交通史、黄表紙、絵草紙やかわら版といった出版文化史など「情報」を素材とした研究が数多くなされている。また幕末期における「情報」の情況についても、嘉永六年(一八五三)六月のペリーの来航やアヘン戦争などの海外情報をはじめとする政治・社会情報を中心として、和親・開国、穰夷・鎖国の両論の政局、政策的な論議の推移を対象とした研究がなされ、一定の成果を挙げている。それはペリi来航時におけるアメリカ大統領の国書の諸大名から庶民層にまでへの開示・意見聴取をおこなったように、幕府上層部など特定の階層での「情報」の独占、隠匿ということはなくなった。そして「情報」の上から下、横への広がりや情報交換のための人的なネットワークの形成がなされて、各地で一般民衆のレベルでも海外情報をはじめ多種多様な政治・社会情報をかなり自由に入手することのできる「情報化社会」へと幕末の社会構造が変化していったとされる。また一方で宮地正人氏は、ペリーの来航情報に始まったこれら十九世紀後期の、「情報」が民衆の問で蓄積されていく情況を「風説留的社会」の成立とし、幕末期の政治問題を開国、鎖国の政策論議のレベルではなく、急速に形成されつつあった国民的輿論11「公議輿論」と幕府の専制的・家産制的政治支配との構造的矛盾のレベルに存在していたとしており、この「公論」世界の成立が近代社会成立の条件の一つであるとしている。そこで本稿ではこれらの成果を踏まえつつ、中央での政治的発言力、権力を持たなかった山城地域における在地有力者層が、いかにしてペリーの来航などの海外情報やそれ以降の政治・社会情報を入手、分析、理解し、近代「公論」世界の担い手としてその形成に関わりを持っていったかについて、石清水八幡宮社十・河原崎家を例にとり、考察をしようとするものである。
著者
Harumi Hirata Kaori Kitamura Toshiko Saito Ryosaku Kobayashi Masanori Iwasaki Akihiro Yoshihara Yumi Watanabe Rieko Oshiki Tomoko Nishiwaki Kazutoshi Nakamura
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.239, no.2, pp.95-101, 2016 (Released:2016-05-25)
参考文献数
31
被引用文献数
19

Diet and food intake play an important role in the development of osteoporosis. However, apart from calcium and vitamin D, how nutrients affect bone status is not fully understood. The purpose of this study was to determine cross-sectional and longitudinal associations between dietary intake and bone mineral density (BMD) in Japanese postmenopausal women. This 5-year cohort study included 600 community-dwelling women aged 55-74 years at baseline in 2005. Information on demographics, nutrition, and lifestyle was obtained through interviews, and nutritional and dietary intake was assessed using a validated food frequency questionnaire. BMD measurements were performed by dual energy X-ray absorptiometry. In 2010, 498 women underwent follow-up BMD examinations. Multiple linear regression analysis was performed to determine associations of predictor variables with BMD, adjusting for confounders. In cross-sectional analyses, coffee or black tea consumption was positively associated with lumbar spine (P = 0.004) and total hip (P = 0.003) BMD, and alcohol intake was positively associated with femoral neck (P = 0.005) and total hip (P = 0.001) BMD. In longitudinal analyses, vitamin K (P = 0.028) and natto (fermented soybeans) (P = 0.023) were positively associated with lumbar spine BMD, and meat or meat product consumption was inversely associated with total hip (P = 0.047) BMD. In conclusion, dietary factors other than calcium and vitamin D intake are predictors of bone mass and bone loss in Japanese postmenopausal women. In particular, natto intake is recommended for preventing postmenopausal bone loss on the basis of current evidence.
著者
鈴木 みゆき
出版者
兵庫医療大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

回復期脳卒中患者に対する排尿援助の実態を明らかにするとともに、入院中の筋肉量の変化量の意義を示し、入院中の筋肉量の変化量を用いて、トイレ排尿誘導を行っていることの評価をした。入院中のADLの変化に入院中の筋肉量の変化量が関係していることが明らかとなり、看護援助の評価指標として筋肉量の変化量を用いることができると確認した。トイレ排尿誘導を実施しているか否かにより、入院中の筋肉量の変化量に有意な違いは認められなかった。少数での検討であったため、今後データ収集を重ねるとともに、より積極的に意図した能動的動作を取り入れた排尿誘導法の検討が課題であることが明らかとなった。
著者
伊東 輝夫 西 敦子 内田 和幸 チェンバーズ ジェームズ 椎 宏樹
出版者
一般社団法人日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.77-79, 2015 (Released:2016-07-15)
参考文献数
6
被引用文献数
2

An 8-month-old female cat presented with a 1-month history of open-mouth breathing and intermittent regurgitation. Contrast radiography revealed megaesophagus (ME) with a large pharyngeal mass. The mass was removed by gentle traction under general anesthesia, after which the ME resolved within 9 days. The mass was diagnosed as a nasopharyngeal polyp based on clinical and histopathological findings. A similar polyp recurred 50 days postoperatively, and was also removed by traction followed by four treatments with methylprednisolone acetate. The cat remained asymptomatic for 9 months after the second surgery. This report demonstrates that ME resulting from a nasopharyngeal polyp may resolve spontaneously after polyp removal, but post-surgical glucocorticoid therapy may also be needed to decrease the chance of recurrence.
著者
安岡 昭男 長井 純市
出版者
法政大学
雑誌
法政大学文学部紀要 (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.A13-A24, 2006-03-06
著者
田村 すず子
出版者
早稲田大学語学教育研究所
雑誌
アイヌ語音声資料
巻号頁・発行日
vol.4, pp.38-40, 1987-03

1958年5月4日 北海道勇払郡鵡川町字春日で[録音] ; 8 Upopo (3) ウポポ(輪唱歌) 平賀サダほか1名 ; Ayoro kotan アヨロ村
著者
岩淵 令治
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.54, pp.105-126, 2016-03 (Released:2017-03-16)
著者
鈴木 理
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.17-27, 1994-06-30 (Released:2010-08-10)
参考文献数
27

Mosston's spectrum of teaching style is one of the well-known concepts as a teaching method of physical education in the United States. But, unfortunately it has not been discussed enough in Japan. Describing this unique model, this study clarifies its limit and possibility.Mosston's model presents many teaching styles which are different in sharing decision making between a teacher and student. Mosston emphasises teacher behavior rather than student behavior. This indicates that he is much concenned with the initiative at a teacher in the class. This paper argues that it is necessary to describe into details about relationships between student behavior and objectives (outcomes), because the student behavior is equally important to achieve the educational goal. Therefore, this study insists that Mosston's model should be revised with the classification based on 1) teacher centered type, 2) teacher-student type, 3) student centered type, and 4) student independent type. In addition, the model should be redefined in light of the way to organize students: 1) whole class type, 2) small group type, 3) peer tutoring type, 4) individualized type.In short, these propositions are useful to verify effectiveness of each style positively, and to modify Mosston's model through the planning-process-product study.
著者
矢野 環
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.1-8, 2013-07-27

AKB のシングル選抜総選挙は、今や 6 月の恒例行事となっている。メンバーの得票数を予想する様々な試みがなされている。講演者の方法は、2011,2012 年度上位 16 名、かつ 20 名の顔ぶれを的中させ、また 2013 年では 16 名中 15 名が的中であった。また、2012,2013 ともに上位 3 名は順序を含めて的中である。このようなシステムを考察する場合、特殊な分析手法をあれこれ使うよりも、データそのものをよく見ることが有効である、という良い例にもなっているのである。また、対象をよく知ることも重要である。それらを考慮した、実際の方法について解説する。Nowadays, the single selection general election of AKB serves as a routine occurrence in June. Various trials which expect a member's number of votes obtained are made. The lecturer's method made 16 and 20 persons' higher rank lineup guess right in the 2011-2012 fiscal year, and 15 persons were hits among 16 persons in 2013. Moreover, top three persons are hits, including the order in 2012-2013. When considering such a system, it is more effective to see the data itself than using specialized analytical method.