著者
伊藤 安雄 久保田 泰雄 上原 吉男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.9-18, 1976-01-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
41

放送用映像特殊効果も,ニーズの社会哲学的,芸術的追求とディジタル技術などの進歩により,新しい時代を迎えている.系統だてて考えられることの少なかったこの分野を,最近5年間に開発されたものを中心に整理し,制作技術者の立場から,その背景,現状と思想を述べ,画像処理技術の新分野への発展の指針とする.
著者
櫻岡 卓哉 宮田 一乘
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 37.17 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.139-142, 2013-03-08 (Released:2017-09-21)
参考文献数
9

複雑な動きのアニメーションは,アニメーターの手作業により制作されており手間や時間がかかる.これらの問題は,技術が必要とされる複雑な動作表現を自動生成することにより解決できると考える.本研究では,複雑な動きをするアクロバティックなミサイルアニメーションの制作を支援するシステムを開発する.システムの目的は,制作者の表現したい複雑なミサイルアニメーションの映像が簡単に制作できることである.そのため,始めに"板野サーカス"の複雑なミサイルアニメーションの観察を行い,カメラワークやミサイル軌道が自動生成できるシステムの作成を行った.次に本システムを使用することで複雑なミサイルアニメーションが簡単に制作できるか実験を行い評価した.また,制作したアニメーションが複雑なミサイルアニメーションを表現できているか評価した.
著者
今西 俊介 貝沼 修 鍋谷 圭宏 小林 亮介 知花 朝史 石毛 文隆
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.035-037, 2017-01-31 (Released:2017-04-03)
参考文献数
19

症例は68歳,男性。突然発症した強い腹痛と嘔吐で救急搬送された。前日に餅を食べた食餌歴があり,CTでは腸閉塞像を呈し,小腸のhigh densityを呈する狭窄部より口側に複数のhigh densityな構造物が描出された。餅による食餌性腸閉塞(以下,餅腸閉塞)と診断し,絶食・輸液治療を開始した。症状は軽快し退院となった。食餌性腸閉塞は全腸閉塞の中でもまれな病態ではあるが,餅も原因となることが知られている。餅の主な構成成分であるでんぷんはアミラーゼにより分解されるアミロースが少なく,分解されにくいアミロペクチンが多く含まれる。このため餅は膨化性や付着性が高く,不十分な咀嚼などが原因で,腸閉塞の原因となり得る。また自験例のように餅腸閉塞のCTのhigh densityな所見は特徴的であり,食餌歴の聴取と合わせて診断に有用である。
著者
水波 誠
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.63-73, 1994-06-30 (Released:2011-03-14)
参考文献数
43
著者
今藤 夏子 奥田 しおり 大林 夏湖 上野 隆平 高村 健二
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.13-26, 2016-10-03 (Released:2018-02-28)
参考文献数
46

ユスリカは広範な分布域とその種多様性から,陸水生態系における主要な環境指標種として用いられる。しかし,形態による分類・同定が難しく,塩基配列情報に基づくDNAバーコーディングの併用が有用であると考えられる。我々は様々な保存状態のユスリカ標本について,複数の方法でDNAバーコーディングを進め,塩基配列の取得率が標本の保存状態やDNA抽出方法によってどのように影響されたかについて比較を行った。シリカメンブレンフィルターを用いた精製は,保存状態に拠らず取得率が高く,特に貴重な標本や保存状態の悪い標本に適していると考えられた。一方,粗抽出や安価なキットによる抽出も,保存状態が良い標本や大量の標本を扱う際には有用であることが示された。ただし,室温で乾燥した標本や古い標本などに対しては,粗抽出法は有意に塩基配列の取得率が低くなったことから注意が必要である。古い標本などDNAの断片化により塩基配列が取得できないことが想定される場合は,シークエンス領域を短くすることで,取得率が回復できる場合もあった。また,翅の乾燥プレパラート標本や,水面から採集される羽化殻についてもDNA抽出とシークエンスを行った。成功率はそれぞれ18.0 %と41.7 %と決して高くはなかったが,目的に合致すれば,乾燥した翅標本や羽化殻も,DNAバーコーディングにおいて有用な試料となり得ると考えられた。
著者
北條 英勝
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-17, 2001-10-27 (Released:2017-06-09)

In Bourdieu's sociology the sociologist's task is to denaturalize and to defatalize the social world, that is, to disenchant social agents from symbolic effects that veil the mechanism of domination and exclusion. Thus his sociological practice necessarily become a political intervention or a sociological engagement, by revealing the social mechanism which ensure the maintenance of the established order and whose crucial political function depends on the misrecognition of social relationships of domination. Similarly, the idea of "socio-analysis" proposed by Bourdieu, treats the sociological knowledge of symbolic domination as the means for self-understanding and for self-reappropriation. And thus "socio-analysis" can fulfil the clinical and the therapeautical functions by providing the means for a reappropreation of shemes of perception and appreciation which are at the root of a social misery. The purpose of this article is to focus on the epistemic relationship between Bourdieu's sociology of symbolic domination and the idea of socio-analysis, and to explain the sociological implications of socio-analysis.
著者
木下 浩一
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.19-35, 2018-12-12 (Released:2019-02-02)
参考文献数
41

放送制度では多元性・多様性・地域性が重視されてきたが,地上波テレビにおいては東京一極集中が進行している。しかしながら1975年以前には,フリーネットやクロスネットが存在し,現在よりも多様性が高かった。なかでも,教育局である日本教育テレビ (NET) と準教育局である毎日放送テレビ (MBSテレビ) によるネットワークは,多様な展開をみせた。一方でNETとMBSテレビは,教育局・準教育局ゆえに,教育番組や教養番組であっても視聴率がとれる番組を追求した。その結果,1960年代末にクイズ番組が大量に編成された。「クイズ局」と呼ばれたこの現象は,商業教育局による特異なネットワークにおいて,いかにして生じたのだろうか。本稿では,「クイズ局」という事象を史的に分析し,番組種別の規制がネットワークを通じて傘下の送り手に与えた影響を明らかにした。結論は以下の通りである。「クイズ局」という現象は,クイズ番組という形式が,教育局が量的規制をクリアしつつ高い娯楽性を実現するのに有効であったと同時に,ネットワークを組んだ在阪局が東京へ情報発信する上で有効な形式であったがために生じた。番組種別の量的規制は,規制対象の局に影響を与えるだけでなく,ネットワーク関係にある局に対しても影響を与えたことが確認された。
著者
河野 守夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.16-24, 1998-04-30 (Released:2017-08-31)

Human beings innately have two neuropsychologically different rhythm processing systems: holistic and analytic. The former copes with rapid tempos of rhythm with less than 330ms inter-beat intervals (IBIs), and the latter with slow ones with more than 420ms IBIs. These two systems constitute a hierarchical structure: the holistic system comprises the base, and the analytic system, the superstructure component. These systems and their relationship were detected in Kohno's accumulated experiments using a split-brain patient, a patient with pure anarthria, and normal persons as subjects (Kohno, 1992, 1993, etc.). On the basis of these experiments, the underlying reasons for correction of truisms long-held by phoneticians will be discussed and the following claims will be made: 1) The traditional dichotomy of speech timing such as 'stress-timed' and 'syllable-timed' should be reclassified into 'stress-timed' and 'mora-timed'. 2) 'Mora-timed' is not a subcategory of 'syllable-timed'. 3) Equal interval accent is not a language universal, but a language specific. The timing regulation mechanism in a mora-timed language and the possibility of foot structure in Japanese (cf. Poser, 1990) will also be discussed.
著者
Masahiro Ito Takashi Yamamoto Kenichi Takaku Nanako Tsutsui Mayumi Sasagawa Satoru Hirono Toshiya Suzuki Makoto Kodama
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.394-395, 2012 (Released:2012-12-18)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

There have been only a few reports regarding the relation between snow shoveling and acute heart failure syndromes (AHFS). We present a case series of 5 patients who presented with AHFS, all within 5 days after shoveling snow. Although all patients underwent examination at a regular out-patient clinic, no patient had prior signs or symptoms of heart failure. The condition of all patients had gradually deteriorated, with no abrupt onset of dyspnea after shoveling snow. Four of the 5 patients demonstrated a preserved ejection fraction on echocardiography. Snow shoveling may lead to AHFS in patients who are at risk for developing heart failure.

3 0 0 0 OA 泰緬鉄道補遺

著者
浅井 得一
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.1-31, 1963-03-25 (Released:2010-02-26)

泰緬鉄道については, はじめて耳にする人もあると思うので, 正編とやや重複のきらいはあるが, その概要についてしるすことにする。泰緬鉄道は太平洋戦争中に日本軍がタイとビルマの間に建設した延長415kmにおよぶ鉄道である。日本軍は昭和17年5月のビルマ全土の占領をもって, 南方進攻作戦を成功のうちに終了した。しかし連合軍の日本軍占領地域に対する反攻は, インド洋方面においてまず開始され, 昭和17年の後半になると, ラングーン-シンガポール間の航路は, 連合軍の航空機と潜水艦による攻撃のために危険となって, ほとんどとだえてしまった。このため17年6月から安全な陸路としての鉄道の建設が始まったのである。ビルマとタイを結ぶ鉄道の建設は, イギリス側でも調査をしたことがあり, トングーからチェンマイに至るもの, モールメンからビサヌロークに至るもの, メルギーからチュンポンに至るものなどのルートが考えられていたが, のちに日本軍が鉄道を建設したサム・オン峠 (いわゆるThree Pagodas' Pass) を越えるタンビザヤ-ノンブラドック間のルートについては, 工事が困難であるとして, 具体的な計画は何も立てていなかったようである。 (第1図) タンビザヤ-ノンブラドックのルートは, 地形的に見ればそれほどけわしいものではなく, 最高点のサム・オン峠も海抜450mしかない。イギリス側が困難なりとしたのは, おそらくここが世界的に名高い悪性マラリアの浸淫地であつたからではなかろうか。そして日本軍がここを選んだのはこのルートがビルマ側およびタイ側の既設の鉄道を結ぶ最短距離であったからである。このルートのタイ側はメクロン川およびその支流ケオノイ川の谷に沿っており, 雨期には川を利用すればビルマ国境に近いところまでさかのぼることができる。ジャングルの主体は竹で, 株をつくってはえているから, 株と株の間は自由に通行できるが, 1つの株の竹と他の株の竹は上方で互にからみ合っていて, 道を開くために下方を切っても, 竹は倒れず, また焼いても燃えない。工事にはこのような思わぬ困難が待っていたのである。雨量は年に3,000mm内外であるが, その2/3は5月から9月までの雨期に降るから, ケオノイ川は氾濫の危険があり, またビルマ側は多くの川がこのルートを横切っているので, 流木を伴う急流のために, 橋が流失するおそれがある。工事はビルマ側およびタイ側から同時に始められ, 昭和18年10月17日に東西の軌道がタイのコンコイターで連接され, 1年余りで完成した。日本軍の鉄道2個連隊を基幹とする部隊のほか, ジャワ, シンガポール, ビルマから集めたオランダ, オーストラリア, イギリスなどの連合軍の俘虜と, タイ, ビルマ, マライ, ジャワ, 仏印などの現地人の労務者がこの工事に従った。俘虜は昭和18年8月には47,737名 (うち患者27,053名, 就業率42%) に達し, 現地人労務者は多いときには10万名ぐらいいた。工事に従う者の多くがマラリアにたおれたほか, 昭和18年の初めにはコレラがビルマ側で発生し, 4月にはタイ側に波及, マラリアやコレラのために日本軍1千, 俘虜1万, 現地人労務者3万の死者を出している。雨期には食料の輸送が不円滑となり, 奥地方面約100kmの間は, 栄養失調のための犠牲者も出た。軌間はlmで, 日本からC56型機関車および貨車 「トム」 が送られビルマ, タイ, マライ, 仏印からも機関車, 貨車が集められた。軌条はラングーン-マンダレー間の複線およびイェ線の一部をはずしてもってきたり, マライの東部線をはずすなどおもに現地のものを利用したが, サイゴンに集結してあった大本営手持ちのもの120kmも使った。鉄道は完成したが, 最初の計画の1日の輸送量1方向3,000tは, 工事をいそいだためその1/3の1,000tに変更された。すなわち1列車100t (10t貨車10両), 10往復20列車という案で, これは5個師団分の常続補給量であり, 絶対に欠くことができないものであった。しかし開通後間もなく空襲が始まって, 昼間輸送は困難となり夜間を主として1日に3列車の運転がせいいっぱいというところであった。停車場には必ず密林内に待避線をつくり, 昼間は列車をここへいれておくのである。また輸送は主として貨物と患者のみに限り, 健康な兵員は線路に沿って歩かせた。列車の時速も20kmにすぎなかったが, 航空路を除けば, これはビルマ-タイ間の唯一の連絡路となり, ビルマにおける20万の日本軍への補給は, 細々ながらこの1本の鉄道によってささえられていたのである。敗戦後は日本軍の引揚げに使われたのち, こんどはイギリス軍に指揮された日本軍の俘虜の手によって, その大部分が撤去されてしまった。シンガポールの繁栄を守るため, あるいはビルマ, タイ2国の接近を警戒するためにイギリスがとった処置は, 大きな犠牲をはらって建設したこの鉄道をふたたびジャングルの中にうずめてしまったのである。
著者
二木 鋭雄
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.2, pp.76-79, 2007 (Released:2007-02-14)
参考文献数
17
被引用文献数
8 9

「ストレス」という言葉は,日常生活で身近によく使われている.一般にストレスという言葉はネガティブな意味が強く,生活にとって好ましくないものという響きがある.確かに,われわれの身の回りにある多種のストレスにより,からだやこころの健康が脅かされ,その結果,身体の不調,疾患へとつながっていくことが少なくない.しかし,近年の分子生物学の進展に伴い,われわれの生体には極めて精巧な防御システムが構築されており,ホメオスタシスを維持するためのシステム,仕組みができていることも分かってきた.ストレス,すなわち外からのシグナルを受けて,生体は巧みに応答する.場合によってはストレスをうまく利用して,生体を常によい状態に保つようにしている.多くのストレスが,時によってはよいシグナル,よいストレスとなることもある.言い換えると,ストレスがないこと,ストレスフリーの生活が本当にこころや身体にとっていいことなのかどうか,むしろ疑問である.もちろん,あるレベルを超えたストレスに対しては防御力,適応能力が対応できず破綻し,QOLの低下を招くと考えられる.如何にして,少々のストレスにはうまく適応できるような状態に保つようにしているかが肝要であると言えよう.
著者
岡本 隆
出版者
PALAEONTOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.154, pp.117-139, 1989-06-30 (Released:2010-05-25)
参考文献数
28

Nipponitesおよび近縁種Eubostrychoceras japonicumについて, 層序学的な形態変化をできる限り詳細に検討したところ, 各々の系統では, 時代と共に少しずつ, しかしながら段階的に殼表面の彫刻が変わっていくことが明らかになった。一方, Nipponitesの系統で最も原始的な形態型の殼彫刻やその他の形質は, 同時代のEubostrychocerasのそれと, ほとんど区別できない。両者は, 殼の三次元的構造が全く異なっており, これらの中間的形態も知られていないが, 前者は後者から派生したことが強く示唆される。本研究で示されたデータは, 先に筆者によって理論形態学的に帰結された, "Nipponitesは, Eubostrychocerasから全く突然に(中間型なしに)生じた"という仮説を, 比較形態学的および層序学的側面から支持するものである。
著者
Yohei Sawaya Masahiro Ishizaka Akira Kubo Takahiro Shiba Tamaki Hirose Ko Onoda Hitoshi Maruyama Tomohiko Urano
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.754-759, 2020 (Released:2020-11-11)
参考文献数
30
被引用文献数
7

[Purpose] We focused on skeletal muscle mass index, one of the biomarkers of sarcopenia, and investigated the association between skeletal muscle mass index and the parameters of lung function and respiratory muscle strength. [Participants and Methods] After applying the exclusion criteria, we included, in this cross-sectional study, 120 community-dwelling older adults aged ≥65 years who required long-term care/support and underwent ambulatory rehabilitation under the long-term care insurance system in Japan. We measured the skeletal muscle mass index, forced vital capacity, forced expiratory volume in 1 second, peak expiratory flow rate, maximum expiratory pressure, and maximum inspiratory pressure. The data were analyzed using Pearson correlation coefficient and multiple regression analysis. [Results] The skeletal muscle mass index was positively correlated with only maximum expiratory pressure for both male and female participants by Pearson’s correlation coefficient. With the skeletal muscle mass index as a dependent variable, only the maximum expiratory pressure was significant for both male and female participants by the multiple regression analysis. [Conclusion] Therefore, the findings of this study suggested that compared with lung function tests, maximum expiratory pressure, which is an indicator of respiratory muscle strength, is related to muscle mass. Maximum expiratory pressure might be the most useful indicator for sarcopenia.
著者
Yuki SAITO Kei AKUZAWA Kentaro TACHIBANA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E103.D, no.9, pp.1978-1987, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
53

This paper presents a method for many-to-one voice conversion using phonetic posteriorgrams (PPGs) based on an adversarial training of deep neural networks (DNNs). A conventional method for many-to-one VC can learn a mapping function from input acoustic features to target acoustic features through separately trained DNN-based speech recognition and synthesis models. However, 1) the differences among speakers observed in PPGs and 2) an over-smoothing effect of generated acoustic features degrade the converted speech quality. Our method performs a domain-adversarial training of the recognition model for reducing the PPG differences. In addition, it incorporates a generative adversarial network into the training of the synthesis model for alleviating the over-smoothing effect. Unlike the conventional method, ours jointly trains the recognition and synthesis models so that they are optimized for many-to-one VC. Experimental evaluation demonstrates that the proposed method significantly improves the converted speech quality compared with conventional VC methods.
著者
長塚 隆
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.571-575, 2020-12-01 (Released:2020-12-01)

現在多くの人に関心を持たれている書籍「FACTFULNESS」の翻訳者である関美和氏による特別講演「実録FACTFULNESS 大ヒットの舞台裏」がオンライン開催された。講演者はハンス・ロスリングらによる「FACTFULNESS」がどのようにして生まれたのか。さらに,日本語版への翻訳と出版がどのようなプロセスを経て実現されたのか講演者の経験を踏まえて紹介された。日本語版への翻訳と出版の舞台裏ではどのような工夫と努力がなされていたのかを,講演者の豊富な経験を踏まえて語られたので,多くの参加者は講演に引き付けられた。
著者
Sei TSUNODA Yuhei KAWANO Takeshi HORIO Naoki OKUDA Shuichi TAKISHITA
出版者
The Japanese Society of Hypertension
雑誌
Hypertension Research (ISSN:09169636)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.167-173, 2002 (Released:2002-09-13)
参考文献数
32
被引用文献数
59 71

Cross-sectional studies have shown that home blood pressure (BP) correlates with hypertensive target organ damage better than clinic BP. However, there have been few longitudinal studies regarding the predictive value of home BP on the changes in organ damage in treated hypertensive patients. Clinic and home BP over a 12-month period, antihypertensive medication use, echocardiographic and electrocardiographic results, and serum creatinine and urinary protein levels were examined in 209 treated hypertensive patients in 1993. These patients were prospectively followed for 5 years. The patients were divided into 4 subgroups according to hypertension control as follows: good control (<140⁄90 mmHg for clinic BP, <135⁄85 mmHg for home BP), improved, worsened, and poor control. The average clinic BP was 147.0±14.9⁄87.0±7.6 mmHg (mean±SD) in 1993 and 146.0±13.7⁄84.1±7.5 mmHg in 1998. The average home BP was 136.8±10.4⁄84.3±7.6 mmHg in 1993 and 136.1±9.7⁄81.2±7.7 mmHg in 1998. The left ventricular mass index (LVMI) positively correlated with both home systolic BP and clinic systolic BP in 1998 but not in 1993. The correlation tended to be closer for home BP than for clinic BP. LVMI did not change in patients with good or improved home systolic BP, while it increased in those with poor or worsened home systolic BP. The relationship between changes in LVMI and clinic BP was not significant. In conclusion, Home BP was more effective than clinic BP as a predictor of changes in left ventricular hypertrophy in treated hypertensive patients. Home BP should be controlled to below 135⁄85mmHg to prevent cardiac hypertrophy.(Hypertens Res 2002; 25: 167-173)
著者
田中 謙二
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.143, no.4, pp.193-197, 2014 (Released:2014-04-10)
参考文献数
16

チャネルロドプシンを神経細胞に発現させ,光照射のオンオフで神経発火を操作する技術論文が2005年に報告されてから10年近くが経過しようとしている.その技術にはオプトジェネティクスという造語が与えられ,2010年にはNature Methods誌によってMethod of the Yearに選ばれた.先端技術は取り入れるのに多少の困難があったとしても,ひとたび取り入れてしまえば強力に研究をサポートする.光操作可能な遺伝子改変マウスの開発は,先端技術の取り込みを加速させた.というのも,遺伝子改変マウスを入手して,交配するだけで実験動物を準備できるからである.この準備を整えたあとは,興味のある細胞に光を照射するだけであり,データを回収するだけである.オプトジェネティクス導入の現実可能性について本稿の内容から考えてもらえれば幸いである.
著者
西山 耕一郎
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.93-100, 2016-12-01 (Released:2017-06-13)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Dysphagia has now become a common disease in Japan, and the presence of otolaryngologists is more significant in the dysphagia clinics. Impaired swallowing function can easily cause suffocation and aspiration pneumonia which can be induced by food, saliva and stomach acid. Patients with dementia could have a suffocation by filling up food in their mouth. Although the aspiration pneumonia in elderly patients is difficult to avoid, an oral diet can often be continued with appropriate treatment. Multidisciplinary team approach is necessary in the field of swallowing medicine, however the otolaryngologist can play a leading role in the team evaluating the swallowing function and treating the dysphagia and pneumonia.
著者
Jonathan Kelly John J. McMahon Paul Comfort
出版者
Active Aging Research Center
雑誌
Journal of Trainology (ISSN:21865264)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.53-56, 2014-12-01 (Released:2015-03-16)
参考文献数
23
被引用文献数
5 8

Objectives: This study aimed to compare one repetition maximum (1RM) power clean performances, performed from the floor, the knee and from mid-thigh, to determine the differences between variations. Design and Methods: Using a within subjects repeated measures design, healthy male subjects (n=12; height 1.83 ± 0.08 m; body mass 92.17 ± 13.18 kg; age 21 ± 3.69 years), performed each variation of the power clean on two separate occasions to determine reliability of each assessment. A repeated measures ANOVA with Bonferroni post hoc analysis was used to compare performances between each variation. Results: Power clean from the floor (93.75 ± 16.53 kg) resulted in significantly greater loads lifted than the power clean from the knee (87.92 ± 16.85 kg, p=0.04, Cohens d = 0.35) and the mid-thigh power clean (87.33 ± 16.43 kg, p=0.02, Cohens d = 0.53). There was no significant difference between the power clean from the knee and mid-thigh power clean (p>0.05, Cohens d = 0.15). Coefficient of determination between the power clean and the power clean performed from the knee (R2 = 0.923) and mid-thigh power clean (R2 = 0.923) were high. Conclusion: From the findings of this study, when maximal load is required, the power clean from the floor permits the use of the greatest load, which can be used to predict the 1RM of the other variations. Moreover, when determining changes in performance in each variation of the lift, changes ≥6.14%, ≥7.18% and ≥7.66% for the power clean, power clean from the knee and power clean from mid-thigh, respectively, can be considered meaningful changes.