著者
吉岡 常雄 上野 民夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:24326542)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.488-491, 1985-12-20 (Released:2017-09-15)

近代化学工業はW.H.Perkinによるモープ紫(最初の合成染料)の発見に始まり(1856年), K.Graebeによるアリザリン(西洋茜(あかね)の色素)の合成(1867年), A.von BaeyerとHeumannによるインジゴの合成(1890年)によって, 最初は染料工業として確立された。けれども人類は, 太古から三千余種にも及ぶ草根木皮や動物色素を用いて布皮を染め, 装飾や服飾に用いてきた。昨今合成染料の普及はめざましいが, 今ここに天然染料について化学的に考察することは, 近代化学のルーツばかりか人類の遺産を知る上でも重要と考える。今回は数多い天然染料の中から, 帝王紫と呼ばれるロマンに富んだ古代の紫染めの世界に招待したい。
著者
島津 明人
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.261-266, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
22

産業構造の変化, 働き方の変化, 情報技術の進歩など従業員や組織を取り巻く社会経済状況が大きく変化している. こうした変化に伴い, 従業員はこれまでよりも健康で, 「かつ」, いきいきと働くことが必要になってきた. 本稿は健康の増進と生産性の向上を両立させる鍵概念としてワーク・エンゲイジメントに注目する. 最初に, ワーク・エンゲイジメントが, 活力, 熱意, 没頭から構成される概念であることを定義したうえで, ワーク・エンゲイジメントの先行要因と結果を統合した 「仕事の要求度-資源モデル」 を紹介した. 次に, 行動医学の視点からワーク・エンゲイジメントを高めるための方策について言及した.
著者
工藤 雅仁 品川 知広 松原 渉 引地 勝義
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.307-312, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
4
被引用文献数
2

新型1.2L直列4気筒エンジンを開発.技術的な特徴は,集合エキゾーストマニホールド一体シリンダヘッドとターボ,ファンスプレー直噴システムと超高タンブルによる高速燃焼,中間止め機構付きセンタースプール方式VVT,ヒートマネジメントシステムなどであり,豊かなトルクをレスポンス良く発揮し,高熱効率化を実現した.
著者
金子 周司
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.24-35, 2006 (Released:2006-04-01)
参考文献数
5
被引用文献数
5 4

ライフサイエンス辞書(LSD)とは,筆者が主宰するLSDプロジェクトが1993年以来作り上げてきた生命科学領域の電子辞書である。この辞書の最大の特徴は,英語および日本語のいずれも大量の学術テキストを計量的に解析した独自のデータに基づいていることである。本稿では現在,公開している辞書サービスの概要とLSDデータベースの構築法を紹介し,併せて現在取り組んでいる対訳オントロジーの構築作業から見えてきた英語と日本語の学術用語の相違点について述べたい。
著者
松沼 瑞樹 山川 武 星野 和夫
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.19-003, (Released:2019-07-24)
参考文献数
18

Previous Japanese records of Chelidoperca margaritifera Weber, 1913 (Perciformes: Serranidae) were reviewed, and all available Japanese specimens previously reported as that species found to be either C. santosi Williams and Carpenter, 2015 or C. tosaensis Matsunuma, Yamakawa and Williams, 2017. No evidence was found of C. margaritifera occurring in Japanese waters, the species instead being known solely from the holotype, collected off New Guinea. Chelidoperca santosi is characterized by three scale rows between the lateral line and middle of the spinous dorsal-fin base; two pairs of dark spots on the snout; a pair of dark spots on the lower jaw tip; the interorbital scales just reaching or extending slightly beyond mid-orbit but not reaching level with the posterior nasal pores; scales on the mandibular ventral surface extending anteriorly onto the dentary; and enlarged canine-like teeth on both jaws, thereby being distinguished from all Japanese congeners [C. hirundinacea (Valenciennes in Cuvier and Valenciennes, 1831), C. pleurospilus (Günther, 1880) and C. tosaensis]. The standard Japanese name “Minamihimekodai” should be applied to C. santosi.
著者
中尾 睦宏
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.1032-1039, 2017 (Released:2017-10-01)
参考文献数
18

Evidence-based medicine (EBM) では, つくる側と利用する側で, 情報の集め方が異なる. つくる側の立場では, 最新の医学的文献を集め, その中身を精査し, 批判的吟味 (critical reading) をする. EBMを利用する観点に立てば, 医療者でない人, つまり患者や健康な人に対して, できるだけわかりやすく正確に情報提供される必要がある. その際, 情報で終わるだけでなく, 現実の問題を解決するための具体的な道筋が示されなくてはならない. 筆者は5年前の心身医学講習会で, 2つのEBM実践例について発表をした (心身医学52 (12) : 1110-1116, 2012). 「高血圧症へのバイオフィードバック療法」 と 「慢性腰痛を有する心気症患者への認知行動療法」 である. 本稿では, 2つの実践例がその後どうなったかまとめる. そしてEBMの先にある課題として, 「ヘルスコミュニケーション」 と 「問題解決アプローチ」 について紹介をする.
著者
山本 照子
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.31-42, 2014 (Released:2015-07-19)
参考文献数
35

近年,国内外において,ミニインプラントを固定源に用いた矯正歯科治療が急速に普及してきた.なかでも,矯正歯科医が自ら埋入可能な歯科矯正用アンカースクリューは,上下顎歯槽骨において様々な部位に植立でき,術式も比較的簡単で,術後の痛みも軽微である.本稿では,歯科矯正用アンカースクリューの薬事承認の経緯,これまでの臨床応用,安全性と安定性を考慮したアンカースクリューの最適な長さについての最新の研究について報告する.
著者
濱口 眞輔 小松崎 誠 北島 敏光 恵川 宏敏
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.366-371, 2017 (Released:2018-02-07)
参考文献数
16
被引用文献数
1 6

当院を受診した腰椎疾患のうち,変形性腰椎症,腰部脊柱管狭窄症,腰椎手術後症候群による下肢の痛み,冷え,痺れを呈する患者を診療記録から抽出し,漢方薬による治療効果について調査した。評価項目は下肢の痛み,冷え,痺れの有無,先行した疼痛治療法,選択した方剤とその効果とした。その結果,これらの疾患による下肢痛,冷感,痺れに対して,証に随って先行鎮痛治療に追加した漢方薬としては桂枝加朮附湯,真武湯,苓姜朮甘湯,当帰四逆加呉茱萸生姜湯,牛車腎気丸,芍薬甘草湯の処方例が多く,痛みは60例中32例(53%),痛みと冷えの合併には34例中17例(50%)と概ね半数の症例に効果がみられたが,痛みと痺れの改善は19例中4例(21%)のみであった。桂枝加朮附湯,苓姜朮甘湯,牛車腎気丸,当帰四逆加呉茱萸生姜湯,真武湯の先行鎮痛治療への追加処方は腰痛疾患による下肢症状緩和に有用であると結論した。
著者
会津 直樹 鈴木 栄三郎 大内田 裕 須藤 珠水 出江 紳一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0635, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】複合性局所疼痛症候群(Complex Regional Pain Syndrome以下CRPS)は,主に外傷後に起こる四肢の遷延する疼痛疾患であり交感神経機能の異常を伴い,リハビリテーションにおいて治療に難渋する。近年,CRPS患者の身体性や空間注意に介入し疼痛を軽減する新規手法がそれぞれ報告されている。しかしながら,CRPS患者では患肢自体に対する注意(身体性注意)が低下していること,一方で,患側空間への注意が過剰になっていることがそれぞれ報告されているため,効果的な治療法を選択する際に患者ごとに身体性注意と空間注意の両者の変化を捉える必要が考えられる。そこで,本研究では心理物理学的手法を用い,身体性注意と空間注意を同一環境で客観的に測定し,CRPS患者の身体性注意と空間注意の変化を明らかにする評価法を確立することを目的とする。【方法】健常者27名,手に症状を有するCRPS患者3名を対象にした。身体性注意を測定するために,患者は机の前の椅子に座り机上の左右のいずれかの位置に患側手を置き,もう一方に手の形をした模造手を置いた。PCにて反応時間課題を作成し,頭上のプロジェクターから視覚刺激を患側手上または模造手上のいずれかに提示させ,できるだけ早く健側手でボタンを押し,反応時間を記録した。健常者では左手の上に視覚刺激を提示させ,右手でボタン押しを行った。模造手上の反応時間から患側手の反応時間を引いた値を患側手の身体性注意量と定義した。さらに,空間注意を測定するために,机の上に患側手と模造手を位置させず,机上の左右空間に視覚刺激を提示させ反応時間を記録し,左右空間の反応時間の差を計算した。統計はone sample t-testを用い患者ごとに健常者と比較した。【結果】健常者において,身体性注意測定では,自己手上よりも模造手上の視覚刺激に対する反応時間が有意に早くなり,手の身体性注意量は22.2±11.9ms(平均±標準偏差)であった。さらに,空間注意測定では,左右空間への反応時間に差は認められず,空間注意の左右差は2.59±21.6msであった。患者では,健常者と比較して,患側手への身体性注意量(1.3ms)が有意に低下し,空間注意(2ms)には差が認められない1例,逆に,患側手への身体性注意量(17.2ms)には差が認められないが,患側への空間注意(30.9ms)が有意に低下していた1例,さらに,患側手への身体性注意量(11.7ms)も患側への空間注意(30.9ms)も有意に低下している1例を認めた。【結論】健常者において身体性注意と空間注意を同一環境で測定する手法を確立し,CRPS患者に対して身体性注意と空間注意を測定した。患者ごとに身体性注意と空間注意の変化が異なることを明らかとした。身体性と空間注意に介入する手法がそれぞれ存在するため,あらかじめ身体性注意と空間注意の変化を捉えておくことはCRPS患者に対する効果的な治療法の選択に有益な情報を与えてくれる可能性がある。
著者
藤崎 渉 澤木 佑介 横山 哲也 山本 伸次 丸山 茂徳
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.341-348, 2015-05-05 (Released:2015-06-09)
参考文献数
33
被引用文献数
3

顕生代に起きたとされる5度の大量絶滅の原因を明らかにすることは生命と地球の共進化を明らかにする上で非常に重要な課題である.特に約2億年前のトリアス紀─ジュラ紀境界(T-J境界)で起きた大量絶滅の原因として,隕石衝突説や大規模火成活動説の相反する2説が主張されてきた.本研究ではこの大量絶滅事変の原因を特定するため,T-J境界前後の遠洋深海層状チャートの間に挟まれている頁岩を採取し,その内の28試料を用いて高精度白金族元素濃度測定を行った.Pd/Pt比とIr/Pt比の関係性,及び白金族元素濃度パターンから,T-J境界前後の白金族元素の濃集は大規模火成活動に伴う玄武岩からの混入によって説明できることが明らかになった.また化石記録と比較すると,白金族元素濃度(OsとPd)の最大濃集層はジュラ紀放散虫が出現するチャート層の1層準上位の頁岩層であることも明らかになった.これらのことは,T-J境界絶滅前後において大規模火成活動の寄与が大きかったことを示す.
著者
保國 惠一
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.11-18, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
31

Linear systems involving singularity arise in a wide range of applications throughout computational science and engineering. This article aims at presenting and discussing iterative methods for solving linear systems with singularity, with an emphasis on stationary (matrix splitting) and Krylov subspace iterative methods and preconditioning techniques. For singular matrices, conventional preconditioners based on incomplete matrix factorizations may break down, whereas particular stationary iterative methods combined with Krylov subspace methods may avoid breakdown. Although classical stationary iterative methods have been regarded as slow to converge, recent stationary iterative methods have convergence speed competitive with Krylov subspace methods, and may dramatically improve the convergence of Krylov subspace methods when applied as preconditioners. We present recent results on their convergence theories in general and for particular problems such as saddle point systems and least squares problems.
著者
片野 洋平
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.21-30, 2016 (Released:2017-10-10)
参考文献数
26

本研究は,過疎地域において人々がスギ・ヒノキなどの人工林を適切に間伐する行為に着目し,過疎地域の自治体に人工林を所有する在村者と不在村者それぞれの人工林の管理行動を規定する要因を明らかにすることを目的とする。本研究は,人工林管理行動のうち,特に人工林を管理しない人々の行動に着目し,その規定因を明らかにした。鳥取県日南町の在村者,不在村者から得たデータを用い,それぞれに対し回帰分析を行った。分析の結果,第一に,「人工林面積」および「森林の場所に対する認知」,第二に,在村者の「登記」,第三に,不在村者の「教育歴」 ,「地元地域との交流」,「森林との距離」が人工林非管理行動に影響を与えている可能性を明らかにした。本研究により,人工林非管理行動に対する経済的要因と場所への認知に対する要因の重要性を確認すると共に,在村者と不在村者では異なる要因が同行動に対し影響を与える可能性を確認した。過疎自治体や森林組合は,一方では,在村者,不在村者双方に対して同一の要因からなる施策を講じ,他方で,在村者,不在村者それぞれに応じた施策を行うことによって,人々の森林管理に影響を与える可能性を示唆する。
著者
川谷 茂樹
出版者
Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-11, 2004 (Released:2010-04-30)
参考文献数
65

This study begins with the following questions. Why should athletes keep rules of sport? What occurs in sport when cheaters break the rules?In relation to these questions, which explore basis or foundation of the rules, there are some precedent theories. Those are 1) rule absolutism or game formalism, 2) contextual contractualism, 3) externalism. Through my research on 1) and 2), a very important issue, namely, the ethos of the game rose. That is, an internal purpose of the game achieved as a result of realization of the game, and at the same time the basis of the rules. Furthermore, with regard to 3), it is not able to point out the basis of the rules because of denying the existence of this ethos: “internal purpose of sport”.All things considered, the ethos of game is to make a decision of victory or defeat. Therefore, a norm “Keep rules” itself is not always an absolute command, a categorical imperative, but a relative one, a hypothetical imperative. Consequently, all cheating, rule breaking, doesn't act on the game destructively. The rules of sport is fundamentally restricted by the ethos of sport under all circumstances. In other words, only this ethos: “the spirit of the sport”, forms the basis or foundation of the rules of sport.
著者
Yasumi Kimura Hitomi Suga Satomi Kobayashi Satoshi Sasaki the Three-Generation Study of Women on Diets and Health Study Group
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190010, (Released:2019-06-22)
参考文献数
48
被引用文献数
14

Background: Depression in elderly people is a major global concern around the world. Epidemiological evidence of the association of beverages with depressive symptoms has received research attention; however, epidemiological studies on the association of coffee and green tea with depressive symptoms for the elderly population are limited. The objective of this study is to cross-sectionally examine the association of depressive symptoms with the intake of coffee, green tea and caffeine and to verify the antidepressant effect of caffeine.Methods: The subjects were 1992 women aged 65–94 years. Intakes of coffee, green tea and caffeine as well as depressive symptoms were assessed with a validated brief dietary history questionnaire (BDHQ) and the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D), respectively. Multiple logistic regression analysis was used to calculate odds ratios (OR) and 95% confidence intervals (CI) for depressive symptoms with adjustments for potential confounders.Results: Coffee intake was associated with a lower prevalence of depressive symptoms, the ORs of which for the 4th vs. the 1st quartiles of intake was 0.64 (95% CI 0.46-0.88, P for trend = 0.01) in a fully adjusted model. Caffeine intake was marginally associated with depressive symptoms, but the association was not statistically significant (OR = 0.75; 95% CI 0.55–1.02, P for trend = 0.058).Conclusion: The result suggests that the inverse association on depressive symptoms might be expected not only caffeine intake but also some other substances in coffee or factors related to coffee intake. Because of its cross-sectional design, longitudinal studies are required to confirm the present finding.