著者
廣庭 裕
出版者
仙台白百合女子大学
雑誌
仙台白百合女子大学紀要 (ISSN:13427350)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.51-65, 2007

2006年度に施行された障害者自立支援法の目的は、「地域において」「自立した日常生活及び社会生活」の実現である。障害者自立支援法では目的を実現する手段として、ケアマネジメントの導入を図った。既に介護保険法によって導入されたケアマネジメントは、障害者のケアマネジメントにおいてもそのまま導入される危惧がある。その理由には、(1)介護支援専門員の受験資格と同様であり、すなわち、ケアマネジメント業務従事者(相談支援専門員)には多様な資格者が業務に就くこと、(2)高齢者では「自立した日常生活」、障害者では「自立した日常生活及び社会生活」が各法の目的で内容が異なるにもかかわらず、同様のケアマネジメントが展開される可能性がある。加えて、障害者の自立の意味を曖昧にしたまま、自立した生活の実現を図ろうとすることにある。ソーシャルワークは当事者の日々の生活から自己実現までを一環した支援として捉え支援にあたっている。そのため、アメリカにおけるケアマネジメントはソーシャルワークをベースに展開出来るよう、高齢者を対象とした「長期ケア実験プロジェクト」によって実践的な方法について検証を重ねた。その結果から、対象を児童・障害の分野へと拡げていった。精神障害者を対象に、家庭を中心に地域で生活が出来る実践的な支援もソーシャルワークをベースにした実践の1つである。アメリカにおけるケースマネジメントと高次脳機能障害者を対象にしたソーシャルワークによる地域支援の実践から、障害者に対するケアマネジメントに問題があるのではなく、運用の方法に問題があるのではないかと考えた。また、ソーシャルワークをベースとするならば、障害者の自立とは何か、障害者の生活をどのように捉えるべきかについても検証を行い、ソーシャルワークをベースとしたケアマネジメントの展開をすることが、障害者の地域支援に繋がることが分かった。

6 0 0 0 OA 春の海

著者
長田 幹彦[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-12
著者
小野木 重勝
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.59-65,75, 1970-08-30 (Released:2017-08-22)

The building of the Imperial Houshold Agency (KUNAISHO) was planned five times since 1879. The building planned at Fukiage was designed by the engineers of the Department of Public Works which were guided by J. Conder (1852-1920, M.R.I.B.A) in 1882. Also the building constructed on the ground below Momijiyama (completed in 1888) was designed by the engineers of the Department of Public Works in 1884, though it is known as Conder's design. Conder made the piling experiments on the ground below Momijiyama in January 1884, and described rational and utilitarian opinion in his report.
著者
Hideaki Shigematsu Kazuma Yokota Akihiro Hirayama Takatoshi Sorimachi
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.cr.2022-0058, (Released:2023-02-14)
参考文献数
7

Objective: A few cases of postsurgical iatrogenic arteriovenous shunts have been reported, with the arterial blood flow directly entering the pial veins. Herein, we reported a patient with a dural artery–pial vein shunt found 1 year after aneurysmal clipping.Case Presentation: A 64-year-old male presented with generalized convulsion 1 year after cerebral aneurysmal clipping. A CT showed intracerebral hemorrhage in the temporo-occipital cortex and a dural artery–pial vein shunt in proximity to the previous craniotomy center. The arterial blood flow from the deep temporal artery, the middle meningeal artery, and the anterior auricular branch of the superficial temporal artery shunted into the superficial middle cerebral vein, with evident cortical venous reflux. Embolization was performed with n-butyl-2-cyanoacrylate and completely occluded the shunt. The patient was discharged without neurological deficits.Conclusion: Endovascular liquid embolization may be an effective treatment for iatrogenic dural artery–pial vein shunt.
著者
Akio YASUHARA Hiroyasu ITO
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.525-528, 1991-12-05 (Released:2010-12-08)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

Main combustion products of poly (vinyl chloride) were polynuclear aromatic hydrocarbons. Formation of chlorine-containing compounds was little. Formation of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and dibenzofurans was confirmed. Temperature of maximum PCDDs and PCDFs formation was 600°C. Essential profiles of PCDDs and PCDFs formation at various temperatures were similar. Formation amounts of PCDFs were more than those of PCDDs.
著者
高野 斑山[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-06
著者
良永 知義 花見 梢
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.136-138, 2018-12-15 (Released:2019-01-23)
参考文献数
11

アコヤガイ赤変病は1996年に全国の真珠母貝・真珠養殖場で顕在化し,アコヤガイの大量死をもたらした。本疾病の病原体はいまだ明らかにはなっていないが,疫学的調査から,中国産アコヤガイの輸入とともに侵入したと考えられている。中国産アコヤガイと日本産アコヤガイの交雑家系を用いることにより,当初は真珠の品質の低下をもたらしたものの,本疾病の発生は大きく減少した。本疾病発生後20年の間に,真珠の生産量・生産額は激減するとともに,真珠養殖経営体数・就業者数ともに大幅に減少し,多くの雇用が失われた。生産額は2009年のリーマンショックによる価格低下に伴って半減した後,徐々に回復の傾向を示しているが,生産量の回復は見られていない。また,かつて真珠輸出国であった日本は,今日では輸入国に転換している。このように,海外から侵入した本疾病は,日本の真珠産業衰退へとつながった。
著者
栗山 健一
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.151-157, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
42

近年の研究の進歩により,睡眠が様々な記憶の増強・長期保持に重要であることが証明されつつあるが,その背景となる神経学的メカニズムは明らかになっていない。睡眠中の様々な状態指標や生理学的特徴と,記憶増強との関連が示唆されているが,記憶・学習の種類や,情動等の付加条件により所見は一致せず,一定のコンセンサスは得られていない。本稿では現在までに得られている主な知見を紹介し睡眠中の記憶・認知機能に関して論じた。さらに一部のストレス関連障害の背景病理における睡眠の関与およびその予防方策における睡眠調節の可能性を示した。