著者
増田 洋介
出版者
名古屋市立大学大学院人間文化研究科
雑誌
名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究 = Studies in humanities and cultures (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
no.29, pp.123-153, 2018-01

改正障害者基本法と障害者総合支援法に「意思決定の支援」の文言が盛り込まれた際、その原動力となったのは、知的障害者の日常生活に対する意思決定支援の制度化を図る知的障害者施設関係団体によって行われたロビー活動であった。その後、障害者総合支援法改正に向けた議論においては意思決定支援の制度化推進派が主流を占め、意思決定支援ガイドライン策定など具体的施策の実施へと推移していった。制度化推進派の主張をみると、知的障害者に対する日常生活支援の専門性への評価を高めるために、その専門性を示す文言を「意思決定支援」に統一して打ち出し、文言を法律に盛り込むことによって専門性に対する評価を定着させようとの意図が確認できる。そして彼らの主張は、重度の知的障害者であっても必ず意思が存在し、日常生活の中で支援することによって意思決定が可能になるので、知的障害者に対して日常生活における意思決定支援が重要であるとの認識が論拠となっている。一方で、制度化に否定的な意見も散見され、それらの意見には3つの共通点がみられる。1つ目は意思決定支援を日常生活における支援技術として位置づけることに疑義をもっている点、2つ目は意思決定支援を日常生活における支援者-被支援者の関係性の中に位置づけることに疑義をもっている点、3つ目は日常生活における意思決定支援を法律に盛り込むことに疑義をもっている点である。
著者
山内 俊雄
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp."N-514"-"N-519", 2005-12-01
参考文献数
5
著者
アンダソヴァ マラル
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.71-81, 2014-03-25

本稿は、古事記および日本書紀における崇神天皇の段を取り上げ、オホモノヌシの登場をふくめ、両書におけるシャーマニズムの考察を試みるものである。古事記ではヤマトは異界として位置付けることができ、その中で崇神天皇によるオホモノヌシの祭祀が描かれる。それに対して、日本書紀では中国を意識した天皇像が描かれつつも、天皇が神々の祭祀を自ら行っていくというシャーマニズムの在り方がうかがえるのである。
著者
岩倉 具忠
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.175-184, 2006

「国語論争」(questione della lingua)とは幾世紀にもわたるイタリア語のモデル(共通語)についての大論争である.文学作品の創作にあたって,フィレンツェを代表とするトスカ-ナ地方の方言なのか,それとも多くの方言の長所を採り入れた折衷的なイタリア語なのかという問題である.それには中世以来多国家,多都市に分裂していたイタリアの歴史自体が深くかかわってくる.中世のいわゆる育都市国家を経てルネサンス時代に入ると,イタリアにはいくつかの強力な国家の支配が確立し,政治的にも文化的にも互いに拮抗し合い,覇権を争うことになる.当然この不統一な政治状況は「俗語の混乱」を招き,当の国語論争にも反映した.フランスのように中央集権国家の確立によって政治的統一が達成されていた国とは違い,イタリアはそうした統一が政治的要因によって阻まれていたとはいえ,イタリア人には同じ文化を共有しているという意識はあった.だからこそ共通語としてのイタリア語を求めたのである.ルネサンス期には各々宮廷を持つ君主,僭主,教皇たちの人文主義的文化政策によって知識人のあいだの交流が促進され,かれらのあいだには,時として政治的統一への願望とあいまって,古代におけるラテン語のような「共通語」への回帰に対する欲求がとみに高まってきたというのも事実であった.この論争のさなかにトリッシノによって発見されたダンテの『俗語詩論』の写本が,「折衷派」に利用されることになる.しかし『俗語詩論』でダンテの追い求めた「共通語」は,実は詩のジャンルのなかでもっとも高級なカンツォ-ネに適した「高貴な俗語」にはかならなかった.そうした理想的言語を駆使できるのは,プロヴァンスの詩人たちにも匹敵する国際級の大詩人であり,シチリア派やボロ-ニャの少数の詩人とダンテ自身のみであることを巧妙に暗示しようというのが『俗語詩論』の「隠れた」意図であったとすれば,この作品はいわば文学的「自己解釈」であったと考えられる.こうした隠れた意図はもとより,次元の高いダンテの構想を理解できなかったルネサンスの作家たちは,『神曲』をフィレンツェ方言で書きながら,『俗語詩論』で,ある種のフィレンツェの語嚢を拒絶したダンテが矛盾を犯していると考えた.その代表者は共通語をフィレンツェ方言にするべきであると主張するマキャヴェッリであった.中世の修辞学に則りダンテは,詩の文体に厳密な等級を設け,カンツォ-ネは最高級の「悲劇的」文体でかかれ,一方『神曲』は,中級の「喜劇的」文体でかかれるべきであるとした.したがって「高貴な俗語」の範疇に入らない低俗な語彙が『神曲』で用いられるのは当然のことなのである.その後のイタリア語はどのような歩みをたどったのであろうか.現在イタリア語の標準語は,フィレンツェ方言に落ち着いた.実はイタリア語の標準語の形成には独特な経緯があったのである.ダンテ,ぺトラルカ,ポッカッチォの三大作家がいずれもフィレンツェ方言で創作したため,イタリア全土のひとびとはまずものを書くにあたって,この三大作家をモデルにした.その結果フィレンツェ方言が共通語となり,やがて話しことばにもフィレンツェ方言が浸透していった.ダンテから現代にいたる700年の間にイタリア語がさほど変わっていないということは,三大作家の時代に現代イタリア語の基礎が築かれたということを意味する.ダンテはよく「イタリア語の父」と呼ばれるが,これは単なる比境というより,まさに文字通り,イタリア語の生みの親といえるであろう.国語論争をしているあいだに言語は自然の流れに乗っていたのである.

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1947年01月04日, 1947-01-04
著者
藤縄 克之 飯塚 宏栄
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.139-146, 1990-08-31 (Released:2012-12-11)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1
著者
櫻庭 京子 峯松 信明 広瀬 啓吉 坂野 秀樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.630, pp.25-29, 2005-01-20

男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(Male to Female transgender/transsexual=MtF)に対する音声治療・訓練を筆頭著者が中心となって行なっている。今回, 本訓練の客観的及び主観的有効性を検証するために, 訓練前後の音声に対する第三者による評価実験を行なうと共に, 訓練効果に対する患者本人の満足度について調査した。さらに話声位のF0(基本周波数)の変化を調べた。その結果, 第三者の聴取実験において訓練前は全ての聴者から男性と判定されていた患者が, 二ヶ月の訓練後では, 聴者の約九割に女性と判定されるに至った。患者自身も凡そ声の変化の様子に満足しているとの結果が得られている。F0は成人男性の平均値から成人女性の平均値に移行した。
著者
辻 大和 和田 一雄 渡邊 邦夫
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.21, 2012-06-20 (Released:2012-10-21)
参考文献数
246
被引用文献数
14 11

We studied about the non-woody plant diets of wild Japanese macaques (Macaca fuscata), including herbaceous plants, ferns, mushrooms, seaweeds, and animal matter, in order to make clear how many numbers of non-woody plant food items were eaten by the macaques all over across Japan. This is useful information for both fundamental and applied studies of this species. Through a web-searching using "Web of Science" and "Google scholar", we collected 266 data sets from 215 articles from 49 study sites. The macaques fed on 460 species of herbaceous plants (from 258 genus/67 family), 30 species of ferns (from 24 genus/15 family: 15), 61 species of fungi (from 42 genus/19 family), 3 species of moss (from 3 genus/3 family), and 11 species of seaweeds (from 11 genus/7 family), respectively. For the herbaceous plants and ferns, we also studied the parts eaten. Macaques mainly fed on leaves and stems of the herbaceous plants. This was different from that of woody plant diets, for which the macaques evenly fed on leaves, fruits, buds, bark, and flowers. On the other hand, the macaques fed on 136 animal species, mainly insects (108 species, from 103 genus/15 order). They fed on only a few numbers of vertebrates (reptiles, amphibias, fish, and birds). The macaques fed on soil in many study sites. If we add information from Tsuji et al. (2011) about woody plant diets studied most intensively, the macaques in total fed on 1,154 species of plants and animals, and 2,406 dietary items of these plants. We also discussed about the usefulness of reviewing previous descriptive data.
著者
阿部 輝夫
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.55-61, 2006-03-30
参考文献数
7

この10年間に,日本の性同一性障害を取り巻く環境は大きく変化した.1997年に日本精神神経学会が性同一性障害(GID)の診断と治療のためのガイドラインを策定し,1998年には日本最初の公に認められた性別適合手術が行われた.そして,2003年に新たな法律が制定され,性別適合手術(SRS)が終了しており,一定の条件が整っていれば戸籍の性別変更が可能となった.この結果,それまで自己判断でホルモン療法や外科的手術を受けていた人達も,性別を変更する目的で,そのために必要な精神科医2名からの診断書を得るため受診するようになった.この当事者達のニードの激しい増加を受けて,各地の大学病院などでも対応の準備が始まっているが,その数はまだまだ十分な状況とは言えない.ここでは,約1500例のGIDの自験例を基に,まずGIDに関する基本的概念を述べる.つまり,primary GIDとsecondary GIDの違い,同性愛とGIDの概念の相違,および今後の問題などについて.そして,実地医家がGIDの診断と治療を進めて行くうえでの留意点について述べたいと思う.・Diamondら日く,「GIDは自分で診断でき,治療法を選択できる唯一の疾患である」と.・GIDと同性愛は,概念が異なる.・MTFが男性を好きになるのはあたりまえの<指向>であり,<嗜好>でもなければ<志向>でもない.・『ガイドライン』への不一致例も,それまでの治療を再評価し,再構築することができる.・特例法の成立により,条件が整えば戸籍の性別が変更できる.
著者
白井 利明 山田 剛
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-27, 1999-08
被引用文献数
1

現代青年の「インタラクティブ・ツール」と生活意識の関連を検討するために,大学と専門学校の学生で女性384人に対して質問紙調査を実施した。その結果,第1に,ポケベルや携帯電話は,電車内や友人との会話中が授業中よりも寛容になるという場面差がみられた。また,自分のものが鳴った場合は,使用者や関心のある者が関心のない者よりも寛容だったが,他人のものが鳴った場合にはそのような違いはみられなかった。第2に,「インタラクティブ・ツール」への関心は親密さ・回避(自分が傷つきたくない)・多忙感・空虚感とプラスの方向に関係したが,ボランティアを中心とする関心は別の次元であり,しかも空虚感との関連の方向がマイナスであった。The purpose of this study was to clarify how contemporary female adolescents may commit on the "interactive tools" such as "Tamagocchi", "Puri-Kura", beepers, portable telephones, personal computer communications, body touching and volunteers, by examining the relationships between the commitment on them and life feelings. Three hundred eighty four samples answered a questionnaire in 1997. Findings showed that firstly, they felt free to use or hear beepers and portable telephones more in a train and during talking with friends than during a lesson at school. At the same time, those who used or were interested in them did so more than others only in the case of their calling but there was no statistically significant difference in the case of other people to use. Secondly, commitments on interactive tools related to needs to intimacy, narcissism, pressure of business and low self-fullness but another dimension particular to volunteers showed high self-fullness.
著者
市川 伸一
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.367-378, 2017 (Released:2019-03-22)
参考文献数
45
被引用文献数
1

Cognitive psychology, which focuses on the learner’s cognitive processes using the terms schemas, naïve concepts, metacognition, learning strategy, and so on, has provided a theoretical foundation for educational psychology. However, the contribution to education was not clear a few decades ago. This was likely due to the fact that the researchers were not participating in educational programs. Cognitive counseling (Ichikawa, 1989) is practical research activity performed by cognitive psychologists in Japan in which the counselor makes a diagnosis and tutors the students with learning difficulties. It was once a local activity but now there are collaborations among research groups, schools, and educational programs. The examples shown in this paper are the seminars for students on study skills based on cognitive psychology and the instructional design called “thinking-after-instruction approach.” Furthermore, these ideas have influenced the national curriculum in Japan through discussions in the central council for education. Several publications and social activities in cognitive and educational psychology were also reviewed in this paper.
著者
丹羽 めぐみ 大森 秀之 人見 一彦
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.45-55, 2007-03

当院の性同一性障害専門外来に来院した青年期女性の性同一性障害の2症例について,ロールシャッハ・テストとHTPPの人物画を通して,性同一性を中心にその心理的特性を検討した.結果,2症例の共通点は1.性別の同一化が曖昧なために思春期に身体変化の衝撃を大きく受けており,身体の生々しさを受け入れられない,2.母親が同性のモデルになり難く,身近に性同一性の方向性や目標の手がかりとなる対象を見つけ難い,3.そのような性同一性が不安定な状態で性同一性障害という概念に同一化することで,精神的な安定がもたらされている.一方異なる点は,同性と異性への同一化の程度であった.
著者
安東 量子
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.65-68, 2022-09-15 (Released:2022-09-23)
参考文献数
4

The 23rd Fukushima Dialogue, a stakeholder meeting to discuss treated water from TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, was held in Naraha-machi, Futaba-gun, Fukushima Prefecture, in November 2021. Stakeholders from local communities and experts participated in the dialogue, as well as participants from overseas via an online connection. What emerged from the discussions were the issues regarding the decision-making process. This report provides a summary of the Fukushima Dialogue.
著者
Manabu HAGIWARA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
pp.2022TAP0008, (Released:2022-09-21)

This paper considers error-correction for information in array design, i.e., two-dimensional design such as QR-codes. The error model is multi deletion/substitution/erasure errors. Code construction for the errors and an application of the code are provided. The decoding technique uses an error-locator for deletion codes.
著者
内林 政夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.217-224, 2007-01-01 (Released:2007-01-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

A biography of Leo Sternbach, an inventor of benzodiazepine tranquillizers, is presented. It consists of (1) a societal desire for lifestyle pills, (2) Leo's birth in 1908 and youth, (3) education, (4) in Vienna, (5) in Zurich, (6) at Hoffmann-La Roche, Basel, (7) to the New World, (8) at Roche, Nutley NJ, (9) invention of the new drugs, (10) revolution of people's lifestyle, and (11) reward, retirement and obituary in 2005. This paper may be the first comprehensive biography of this remarkable chemist written in Japanese.
著者
工藤 功貴 片岡 智哉 二瓶 泰雄 日向 博文 島崎 穂波 馬場 大樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.I_1225-I_1230, 2017 (Released:2018-02-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1

近年,直径5mm以下の微細プラスチック片(microplastics,以下MP)による環境影響が懸念されている.海洋では多くの調査・研究が行われているが,河川での調査例は少なく,調査手法も統一されていない.現地観測を行う際,プラスチック製用具の使用や周辺環境中のプラスチックとの接触による予期せぬプラスチック混入はMP採取量の誤差要因となるため,プラスチック混入への十分な配慮が必要となる.そこでまずMP調査手法に関して基礎的検討を行った.検討結果を踏まえ,これまで国内18河川で実施したMP調査の結果を整理した.得られたMP数密度(0.0064~2.5 個/m3)は日本近海(0.6~4.2 個/m3)13)より1オーダー小さく,地点毎に材質構成に違いが見られた.サイズは2mm以下がほとんどであった.