著者
深谷拓吾 小野進 水口実 中島青哉 林真彩子 安藤広志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.7-9, 2011-03-02

電子機器等のマニュアル作成業務において,文章やイラエストの校正作業は必須のフローである.従来,紙上での校正が一般的だったが,電子メディア上での校正もマニュアル作成現場で浸透しつつある.しかし,依然,現場では紙ベースでの校正への支持は根強く,そのために費やされる紙は膨大な量にのぼる.省資源化の立場から,本研究では紙上での校正作業と液晶ディスプレイ上での校正作業について,効率と精度の面から検証を行った.紙と液晶ディスプレイ上でそれぞれ,英語文章と多言語文章を照応する比較校正実験をマニュアル作成業務従事者を対象に行った結果,紙上でのパフォーマンスが効率,精度とも液晶ディスプレイ上での作業を上回っていた.校正作業ログの分析することで,液晶ディスプレイ上での校正で発生しやすい認知的ミスを同定し,ディスプレイ上での校正率向上へ向けての指針を提案する.
著者
川名 好裕
出版者
立正大学心理学研究所
雑誌
立正大学心理学研究所紀要 (ISSN:13482777)
巻号頁・発行日
no.9, pp.89-101, 2011

Three hundred forty-four young female students rated the interpersonal attraction of 40 different various male pictures. They also rated the degree of desires to be the friend, the lover, the sex partner and the marriage partner. Factor analysis extracted 4 different kind of attraction, which are the beauty attraction, the healthy attraction, the interpersonal attraction, and the social attraction. Making these 4 different attraction factors as independent variables, and the degrees of desired relationships with the male picture stimuli as the dependent variables, the stepwise multiple regression analysis were conducted.The standardized multiple regression coefficients showed the importance of the kind of attraction determining the degree of desired relationships (Friend, lover, sexual partner, marriage partner). The beauty attraction is most valued in love and sexual relationships. The social attraction is most valued in the marriage relationship. The interpersonal attraction is valued most in the friend relationship. The kinds of attraction are valued differentlyaccording to the kind of desired relationships.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.971, pp.107-110, 2008-02-11

2007年も押し詰まった12月29〜31日。東京ビッグサイトで世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット (コミケ)73」が開催された。ここに初出展にもかかわらず,多くの来場者でにぎわう企業ブースがあった。クリプトン・フューチャー・メディア(以下,クリプトン社)の展示ブースである。
著者
玉木 雅子 鵜飼 光子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.69-76, 2003-01-15
被引用文献数
4

タマネギを充分に褐変するまでいためたときの性状の変化を調べた。(1)タマネギを長時間炒めると水分の蒸発とともに,色,味,香りが変化した。できあがり量が40%から20%へと減少する過程で色調が急激に変化し,刺激臭も消失,甘く香ばしい香りへと変化した。炒めることにより甘味だけでなく酸味や苦味も生じた。(2)タマネギの色が褐色に変化するまで炒めると,グルコース,フルクトースおよび遊離糖総量が減少した。(3)炒め時間の異なるタマネギからスープを調整すると,材料となる炒めタマネギとは味や香りの感じ方が異なり,フレーバーの優れるスープを調整するためには炒めたタマネギよりも長時間の炒め操作が必要であった。(4)炒めタマネギやオニオンスープの糖含有量と,官能評価による甘味の強さとは対応しなかった。
著者
渡辺 良智
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山學院女子短期大學紀要 (ISSN:03856801)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.151-182, 2002-12-10

A rumor says that at Tokyo Disneyland some children were about to be kidnapped by foreigners for organ trafficking. From where did this horrible rumor originate? To answer this question, some similar rumors were considered. These rumors are American urban legends, the rumor of lady kidnapping at Orleans, the baby parts story, the rumor of adult organ snatching, the rumor of child kidnapping in 1750 Paris and stories of the Jewish ritual murder of children in medieval times in Europe. After analyzing the story structure of these rumors, some common components were discerned; they were child kidnapping, anesthetic, organ or blood snatching and ethnic prejudice toward foreigners. The conclusion is as follows: the story of the Jewish ritual murder is the origin of these rumors, and the rumor of child kidnapping at Tokyo Disneyland was imported from American urban legends and warns of the danger of child kidnapping at a fantastic place. As organ transplantions are now in operation, but the demand of organs always exceeds supply, so rumors of this kind will thrive.
著者
木村 聡 相澤 寿子 増山 智子 仲間 恵美子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 = Japanese journal of environmental infections (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.21-26, 2009-01-23
参考文献数
8
被引用文献数
2

&nbsp;&nbsp;トイレの出入り口は不特定多数の者が接触し,病原体を媒介する可能性を有している.とりわけ最近普及した手指温風乾燥機(ハンドドライヤと略)では,水滴の飛散による周囲の汚染が指摘されており,底に溜まった水に触れる危険も考えられる.そこで我々は,ハンドドライヤの汚染状況を調査し,トイレ扉の取手等との比較を行った.あらかじめ手技を統一した男女各1名の検者が,病院の職員および患者用トイレ扉の取手と,ハンドドライヤの水滴受け部分など合計36箇所に,滅菌生理食塩水を含ませたシードスワブで拭き取り試験を行ない,生菌数の計測と菌種同定を行った.その結果,トイレ入り口扉からはコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)をはじめとする皮膚常在菌が数10~数100個検出されたのに対し,ハンドドライヤの検出菌は1000個を超え,使用頻度が高いトイレでは10万個に達していた.男子トイレのハンドドライヤでは,黄色ブドウ球菌やCNSなど皮膚常在菌が主体を占めたのに対し,女子トイレではモルガネラ属,クレブシエラ属,エンテロバクター属などの腸内常在細菌が多く,皮膚常在菌の生菌数は有意に少なかった.以上よりハンドドライヤに貯留する水は,他の接触部位より汚染されている可能性が推定された.手洗い後はハンドドライヤの受け皿に触れぬよう注意が必要であり,水滴の飛散には何らかの対策が必要な可能性がある.<br>
著者
宍道 勉
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.591-596, 2009-12-01
参考文献数
9

本論は単なる「イタリア図書館法」の紹介・解説に留まらない。同法の日本語訳と日本の図書館法を読みながら,幾つかの相違点を取り上げ,比較考察を試みた。そしてその違いが実際の両国の図書館活動にどのような影響を及ぼしているのかを探った。その結果,図書館に関する法とは,国家が図書館をどう見ているか,その図書館思想を鏡に映したものであることが分かった。しかし残念ながら日本の図書館法はその思想を持たないことに気付く。日本の改正「図書館法」は平成24年から施行されるが,その思想は旧態已然であり,図書館の方向を見据えているイタリアの図書館法との隔たりは一向に縮まっていない。
著者
戸江 哲理 Tetsuri TOE
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.103-117, 2021-06

エスノメソドロジー・会話分析と家族社会学が交わるところで、これまでに日本でなされてきた研究を概観した。具体的には、1990年代から2010年代までの成果物をテーマ、手法、著者などから十年刻みで整理した。1990年代には、家庭での親による子どもの社会化の研究にエスノメソドロジーの知見を活かしながら取り組んだ教育社会学者たちがいた一方、家族の定義をめぐる論議においてエスノメソドロジーの発想を援用した家族社会学者たちもいた。2000年代に入って、若手の家族社会学者たちが主に成員カテゴリー化装置の発想を用いて家族をめぐる具体的なデータの検討に着手した。2000年代の後半になると、子育て支援をフィールドとして、エスノメソドロジー・会話分析の方法論や知見を活かす研究がなされるようになった。インタビュー調査によるものや、やりとりを検討するものである。2010年代に研究は拡大し、エスノメソドロジー・会話分析から示唆を受けた研究者たちの単著が刊行され、エスノメソドロジー・会話分析を活かして取り組まれるテーマや用いられるデータの種類などにも厚みが出てきた。だが、研究の余地は依然として大きい。
著者
鈴木 宏子
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.114, pp.2058-1-2058-9, 2020-03-31

一橋大学附属図書館及び社会科学古典資料センターで実施してきた人材育成の事例として平成28~30年(2016-2018)に実施した資料保存概算事業を紹介するとともに,この事業中に経験した国際シンポジウム等における海外の事例を元に,古典資料の保存とデジタル化も含めた公開における人材育成の今後の展望を述べる。
著者
上瀬 由美子 堀 洋元 岡本 浩一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-35, 2010

The present research investigated relations between perceived occupational stigma and their attributes, the coping strategies of those affected by occupational stigma, and the effects of perceived stigma on global and occupational self-esteem mediated by coping strategies. Data from 501 respondents, a representative set of data stratified by age and gender, showed that (a) approximately 10% of the respondents perceived themselves as occupationally stigmatized, (b) low-income men, especially young or contingent workers, were apt to show awareness of their occupational stigma, (c) five coping strategies in particular (Re-evaluation, Group identification, Social comparison, Attribution of discrimination, and Disengagement) were common, (d) group identification positively enhanced occupational self-esteem in persons who perceived occupational stigma strongly. Lastly, the characteristics of the coping strategies and issues for further research were discussed.
著者
西條 辰義
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.51-66, 2006-12-20

Over the past decade, a number of economists at the Institute of Social and Economic Research, Osaka University, including myself, have been conducting experiments to test theories regarding the provision of public goods. One of our more interesting findings to date is evidence among Japanese of a trait that can be described as "spite" in the way it impacts the provision of public goods. This paper describes the purposes, method, and some results of those experiments. We have been forced to ponder economic methodology in every phase of this project. We considered the methods of neo-classical economists such as Walras and Pareto, for example, who tended primarily to analyze data without concern for the motives behind strategic choices, and we examined the approach of those experimentalists who put forth questions only after finishing their tests. To develop our own methodology, therefore, it seemed reasonable and legitimate to pose questions midway through our experiments in order to elicit the factors behind strategic choices. That reasoning led to questions concerning the validity of behavioral assumptions made by neo-classical economists, moving us well away from Milton Friedman, who pays little attention to whether those assumptions are valid or not. In this way, experimentalists in this area, including ourselves, have begun to study behavior in terms of whether it is altruistic, spiteful, or fair in the provision of public goods. In our experiments, we found that the first priority for several subjects was not the total payoff amount they could expect to receive but the ranking among them. Comparing American subjects with Japanese, we found that the American subjects tended to behave as game theory would predict, while some Japanese subjects adopted 'spiteful' strategies initially and demonstrated cooperative behavior later. Today, we believe that understanding human behavior is the central issue in social science. Adam Smith, David Hume, and other eighteenth-century thinkers were interested in the sentiment and emotion behind economic decisions, but for a long time neoclassical economists of the last century effectively avoided the factor of motivation behind human behavior. By describing the experimental method, I hope that this paper will help to open a new and challenging path to understand human economic behavior and may contribute to the development of a new economics for this century.
著者
楠村 雅子
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.25, pp.122-132, 1977-03-20