出版者
[衆議院]
巻号頁・発行日
vol.第49-60回, 1924
著者
清水 裕毅 松田 絵奈 日浦 ゆかり 今福 信一
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.35-38, 2020-02-01 (Released:2020-05-12)
参考文献数
17

Toe web infection はグラム陰性菌の,とくに緑膿菌感染によって趾間のびらんや潰瘍を生じるのが特徴で,再発を繰り返す疾患である。日常診療でしばしば遭遇する疾患であるが本邦での報告数は少ない。 症例 1 は 66 歳,男性。受診の 2 週間前から右足の趾間に亀裂とびらんが出現し,近医で抗菌薬と抗真菌薬の外用を開始したが改善に乏しく,疼痛が増悪したため当科を受診した。右足の全趾間に悪臭と緑色の膿を伴うびらんがあり,辺縁に浸軟した角質を認めた。症例 2 は 42 歳,男性。受診の 2 週間前から左足の趾間にびらんと発赤が出現し近医で抗菌薬の外用と内服をするも改善なく当科に紹介された。左足の趾間に悪臭を伴うびらんがあり,びらんの辺縁に浸軟した角質があった。どちらの症例も細菌培養検査で Pseudomonas aeruginosa が検出された。抗菌薬の全身投与とスルファジアジン銀クリームの外用,デブリードマンを行い改善した。治療後に再度真菌検査を行ったが陰性であった。自験例は早期の真菌検査,細菌培養検査を行い抗菌薬治療とデブリードマンが効果的であったと考えた。
著者
森下 宣明 二宮 淳也 清 佳浩 滝内 石夫
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.247-252, 2004-10-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
14
被引用文献数
10 7

健常人の踵部の角質片に,数種の皮膚糸状菌を塗布し,角質内への菌の侵入速度や侵入後の洗浄による菌の除去について検討した.足白癬を想定した実験系では,角質表面に菌を塗布した後,以下の2系列の実験系をたてた.(1) 屋内で靴下を履いている環境として,湿度90%を8時間,湿度100%を16時間,(2) 屋内で裸足でいる環境として,湿度80%を8時間,湿度100%を16時間培養し,経日的に取り出し,石鹸水を浸した綿棒による洗浄前後について,それぞれPAS染色,走査電顕で観察した.(1)では1日後に洗浄しても菌を除去することはできなかったが,(2)では2日後でも菌が除去されていた.靴を脱いでいるときには足の湿度を低く保つこと,連日足底・趾間の洗浄をおこなうことにより,角質内に菌が侵入し始めても容易に除去できると思われた.また,体部白癬を想定した実験系では,角質切断面に菌を塗布し,湿度80%で培養後,経日的に取り出し,PAS染色後観察した.Trichophyton tonsuransは,0.5日で角質への侵入が始まり,他の菌種の皮膚糸状菌よりも角質内への侵入速度が速く,最近の感染拡大の要因の1つであると思われた.
著者
久野 靖
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.733-736, 2017-07-15

文部科学省による「大学入学者選抜改革推進委託事業」の中で,大阪大学,東京大学,本会が連携して「情報科」入学者選抜における評価手法の検討を進めている.本稿ではその中から,思考力・判断力・表現力を評価するための枠組みの提案について解説している.基本的な考え方は,これら3つの力の恣意的定義(ただし多くの納得が得られ,かつ評価が行いやすいもの)を定め,それに沿って作題する,というものである.本稿では,Tr(読解),Tc(関連性発見),Td(隠された事項の発見),Ti(推論),Ju(事項の列からの所予基準による選択),Ex(所予基準にかなう表現の構築)の6つの定義とそれに対応する作題例を示して解説している.
著者
国宗 翔 岡田 修一
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.21-29, 2019 (Released:2019-02-20)
参考文献数
39

【目的】障害物への接近,Lead limb とTrail limb の跨ぎ越えという一連の動作を歩行中の障害物跨ぎ動作とし,3 軸加速度計を用いて若年者と高齢者を対象に側方の姿勢安定性について明らかにする。【方法】対象者は14 人の健常若年者と14 人の健常高齢者とした。対象者は自由歩行と歩行中の障害物跨ぎ動作を行った。得られた加速度データから,各区間における側方のRoot Mean Square(以下,RMSML),およびRMS Ratio(以下,RMSRML)を算出した。【結果】RMSRML は自由歩行より障害物跨ぎ歩行の方が有意に大きく,年齢の主効果は認められなかった。RMSML はTrail limb の跨ぎ区間で他の区間よりも有意に大きかった。【結論】年齢にかかわらず,自由歩行よりも歩行中の障害物跨ぎ動作で側方への身体動揺が大きくなり,Trail limb の跨ぎ区間でもっとも姿勢不安定になる可能性が示唆された。
著者
東京帝国大学 編
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.昭和16年, 1943
著者
橋本 貢士 森 昌朋
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.4, pp.1000-1006, 2012 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

甲状腺ホルモン及び甲状腺ホルモン受容体(Thyroid hormone Receptor:TR)β1は肝臓でのコレステロール代謝に主要な役割を果たしており,近年その詳細な分子機構が明らかになってきた.さらに甲状腺ホルモンの脂肪酸合成への関与も解明されてきている.さらに新規TRβ1選択的甲状腺ホルモンアナログ(T3アナログ)の臨床試験が海外で行われ,心臓や甲状腺機能に影響なく脂質低下効果が示されている.今後スタチン製剤とは異なるの高コレステロール血症へのこれらのアナログの臨床応用が期待される.

6 0 0 0 OA 轟く歩調

著者
下總 皖一[作曲]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1943

6 0 0 0 OA 管弦楽:夏祭り

著者
弘田 龍太郎[作曲]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1942-04
著者
揖斐 拓人 中川 匡弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.223, pp.119-124, 2013-09-24

咀嚼という行為には脳を活性化する働きがあるとされている.本研究では,ガムを咀嚼することがヒトの集中力にどのような効果があるのかについて実験,検討を行った.実験タスクとして,集中力が関係するであろう4つのタスクを行った.『集中』の評価には,脳波のフラクタル性を用いた感性解析を用い,また,独立成分分析によって測定した脳波に含まれる咀嚼による筋電の除去を試みた.結果として,咀嚼していない状態を基準とした場合,ガム咀嚼時には『集中』が約38%程度上昇することが示された.
著者
水谷 美保
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.32-46, 2005-10-01

<行く><来る><いる>の尊敬語形式について,東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県に生育し居住する20歳以上の146人を対象にしたアンケート調査と,東京出身作家76人(76冊)の小説を用いた調査を行い,「イラッシャル」は,表すとされてきた<行く><来る><いる>それぞれの意味で用いられるのではなく,<来る><いる>としては使用され続けているが,<行く>には用いられなくなりつつあることを明らかにした。この変化の主な要因としては,「イラッシャル」は敬意によって動作主の移動の方向を中和するよりも,話し手が自身の関わる移動を,優先して表すようになったことにあるとした。そのために,「イラッシャル」が表す移動は,話し手(の視点)の位置が動作主の到達点となる<来る>になり,移動を表すことを同じくしながら,話し手の関わりが大きくない<行く>は,「イラッシャル」の意味領域から排除されることになった。
著者
矢口 直英
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.120-138, 2011-09-30 (Released:2015-02-27)

This article examines the medieval Islamic understanding of the workings of the brain as represented in Hunayn ibn Ishaq’s (d. 873) Questions on Medicine and the eleventh-century commentary on that work by Ibn Abī Ṣādiq al-Naysābūrī. Medieval Islamic physicians classified the human faculties into three categories: natural, animal, and psychic. They further subdivided the psychic faculties into those of voluntary movement, sensation, and psychic activities proper (including imagination, cogitation, and memory), and ascribed these faculties to the workings of the brain. Like other Islamic physicians, Ibn Abī Ṣādiq knew that movement and sensation required nerves, and the brain with which the nerves are connected. He posited a fine substance called the “psychic pneuma” (rūḥ nafsānīya) as the medium for movement and sensation, and movement and sensation were explained in terms of the mechanical operation of this matter. Being a material process, movement, according to him, requires tough nerves to transmit its power to the organs which are to be moved, whereas sensation, which is thought of as the imprinting of the images of the sensed objects, requires nerves that are tender. Psychic activities were also interpreted as an operation of psychic pneuma in the brain. For these activities were reckoned among the psychic faculties together with movement and sensation. Since the processes of these activities differ, these faculties have different seats in the brain which are of different qualities. For its part, the quality of the matter “pneuma” was believed to affect the quality of these faculties. Thus, Ibn Abī Ṣādiq formed a mechanistic theory of psychic faculties, which was in line with the tripartite theory of brain in Greek medicine. But, unlike the Greeks, he emphasised the materiality of brain and pneumata, and so it seems that he intended to establish the link of brain and mind.
著者
二宮 祐
出版者
高知県農業技術センター
雑誌
一橋大学大学教育研究開発センター年報 (ISSN:09177701)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.63-71, 2010

無核性を持つブンタン系統「90T9」を育成した。「90T9」は、'土佐文旦'の自然交雑実生で、露地栽培において次のような特性を示す。1. 樹勢は強く、樹姿は直立性である。春葉にはうねりがあり、亜主枝全体の葉が激しく黄化する現象がまれに認められる。2. 果実の外観は'土佐文旦'に似るが、大きさはやや小さい。3. 糖度計示度は'土佐文旦'と同程度であるが、クエン酸含量は低い。12月中旬の収穫時において、既に生理的なす上がりが認められる。4. 単為結果性が認められ、他品種の花粉を人工受粉しても種子数は非常に少なく、完全種子は1果あたり0.4個、不完全種子は0.9個程度である。5. 無核果となる要因は、平均で1子房あたり0.6個と胚珠数が極端に少ないためで、既存のカンキツ品種にはない不稔性を示す。6. 花粉は稔性を持つが、'はやさき'とは不親和がみられる。