著者
中島 淳 鬼倉 徳雄 松井 誠一 及川 信
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.117-131, 2006-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
60
被引用文献数
14

Genuine freshwater fish faunas of 32 rivers in Fukuoka Prefecture, northern Kyushu, Japan, were surveyed between 1998 and 2005, in order to clarify their geographical distribution patterns. A total of 39 fish species/subspecies (10 families) were recorded in the field survey and from existing literature, a cluster analysis separating them into the Chikuzen-Chikugo and Chikuho-Buzen groups. The former was considered to include fauna influenced by mainland China and the Korean Peninsula, the latter being similar to the freshwater fish fauna of rivers flowing to the Seto Inland Sea. The freshwater fish species in Fukuoka were roughly divided into those that occurred in rivers regardless of river length and those that tended to be present in rivers exceeding a certain length. The genuine freshwater fish fauna in Fukuoka is considered to have evolved through geographical isolation and the restriction of river length.
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-14, 2012-07-01

This paper considers girl zines as feminist alternative media. Girl zines were participatory media produced through grass roots feminist movement in US in 1990s. In following discussion, I review American girl’s cultural creating activities in relation to the history of modernization and industrialization in US and gender norms. In so doing I examine the difference between consumer oriented girl’s “bedroom culture” and girl zine’s culture. Through these considerations, this paper tries to understand the problematic posed by this young feminist movement in the 1990s. Following the study of Stephen Duncombe, Chapter 2 discusses the defi nition of zines, their origin and their main concerns. Chapter 3, following the study of US girl culture by Mary Celest Kearney, locates girl ziens within US history of girl’s cultural creating activities. Chapter4 and 5 analyze the relation between girl zines and feminist movement in US since 1970s. This paper suggests that girl zines don’t simply mean zines made by girls. Rather, they are alternative media for women who demonstrate the unconformity against dominant values in modern society, such as male-centrism, hetero-sexism, white-centrism and consumer capitalism. Based on punk’s DIY ethos and feminism, girl zines challenge mainstream girl culture, “bedroom culture”, which is lead by corporate culture industries. At the same time girl zines are the site where girls explore what does it mean to be an American girl or American woman.
著者
Tsuyoshi Doman Hiroaki Saito Yukari Tanaka Dai Hirasawa Mareyuki Endo Daichi Togo Tomoki Matsuda
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0518-22, (Released:2022-12-28)
参考文献数
39
被引用文献数
3

A 61-year-old man presented with a 7-day history of watery diarrhea and loss of appetite after receiving the second dose of the Pfizer-BioNTech Covid-19 vaccine. Laboratory studies showed significant eosinophilia and an elevated IgE level (white cell count, 18.4×109/L; eosinophil count, 9.5×109/L; and IgE level, 540 IU/L). Symptoms resolved 10 days after vaccination without any steroids or antiallergic medications, and the eosinophil count had also returned to within normal limits 2 months later. Several cases of eosinophilic disorders following receipt of any type of injectable COVID-19 vaccine have been reported, so the etiology should be examined.
著者
亀田 勇一 福田 宏
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1-2, pp.15-40, 2015-01-15 (Released:2016-05-31)
参考文献数
60

シメクチマイマイSatsuma ferrugineaは「備前国岡山」をタイプ産地として記載され,鞭状器の形態に多型があることが知られている。このうちタイプ産地を含む岡山県,および対岸の香川県からは,鉤状と棒状の2型が記録されている。この2型を分子系統解析と形態解析によって比較した結果,本来のS. ferrugineaは鉤状の個体群に相当し,先端の丸い棒状の鞭状器を持つグループは,シメクチマイマイとは遺伝的交流のほとんどない姉妹種かつ新種であると判断された。この新種は備讃瀬戸周辺の島々と荘内半島,浅口市~岡山市南部に分布している。倉敷市や岡山市南部の丘陵地は土砂の堆積や干拓によって有史以降に陸続きとなった島であり,本新種の分布はこれらの丘陵地に限定されていることから,本来は本州や四国本土にはほとんど分布せず,瀬戸内海中部の島嶼部に固有であった可能性が高い。生息地はいずれも他の陸貝の種がわずかしか生息しない乾いた林内であることから,本新種は瀬戸内海島嶼部の乾燥した気候に適応した種であると考えられる。Satsuma ferruginea(Pilsbry, 1900)シメクチマイマイ殻は低い円錐形で,殻径12.7~22.2 mm,殻長 9.8~16.9 mm 程度,4.0~6.3層。殻表は時に鱗片状の殻皮毛を持ち,光沢は弱く,淡黄白色~赤褐色を呈する。周縁は丸く,褐色の色帯を有する。胎殻表面には鱗片状ないしは皺状の殻皮を持つ。殻口は丸みを帯びた菱形で1個の底唇突起を持つ。臍孔は開く。生殖器では陰茎・膣ともに後端に向けてやや肥厚する。陰茎本体はほぼ一様の太さで,多くは陰茎より長い。鞭状器は中ほどでやや肥厚し,先端は細くすぼまり,曲がって鉤状となる。兵庫県以西の本州と四国,九州の一部に分布する。紀伊半島や京都府以東での分布記録は他種の誤同定で,本種の確実な記録はない。高知県中部をタイプ産地とするオビシメクチマイマイSatsuma zonata(Pilsbry & Hirase, 1904)は殻の形態に差異が見られるものの,生殖器雄性部の形態や分子情報からは本種と区別できないため,異名とする。本種に対してシメクチマイマイという和名を対応させることの妥当性については亀田(2014)を参照されたい。Satsuma akiratadai n. sp. アキラマイマイ(新種・新称)殻は殻径14.2~18.8 mm,殻長 9.9~13.9 mm 程度,4.4~6.0層。前種に酷似し,統計的解析を行っても区別はつけづらい。生殖器では陰茎・膣ともに後端に向けてやや肥厚する。陰茎本体はほぼ一様の太さで陰茎より長い。鞭状器は一様の太さで,やや長く,先端は丸い。タイプ産地は岡山県倉敷市鶴形山。岡山県南部(岡山市南区・早島町・玉野市・倉敷市・浅口市)及び香川県島嶼部と荘内半島北端にのみ分布し,備讃地方の固有種と考えられる。本種の和名および学名は,永年シメクチマイマイ類の研究を続けており,本種個体群の存在を最初に見出した多田 昭氏に献名するものである。
著者
李 吉英 島上 和則 宮崎 良文 佐藤 方彦
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.119-125, 2003-08-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
17

The purpose of the present study was to investigate the difference in skin color between 50 Japanese women and 50 Korean women aged in their twenties. We measured the color of bare skin and foundation-applied skin by the Munsell System. Moreover we checked their preference for skin color with "skin color sample board" . The results were analyzed by using a three-factor (nationality, site, make-up) analysis of variance (3-way ANOVA). The results of this study are as follows. l)There was a significant difference between the Japanese and Korean women. The Japanese women had more reddish and brighter skin color than the Korean women. Moreover, the Japanese women showed a low Munsell value. 2) There were no differences in make-up tendencies to between the Japanese and Korean women. Both the Japanese and Korean women had yellowish make-up on their bare skin. In particular, they had darker make-up on their sides of their cheeks. It is a common method of make-up of Japanese and Korean women in their 20's.
著者
宮内 哲
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.20-27, 2016-02-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
24

Hans Bergerがヒトの脳波の発見者であり, α波とβ波の名付け親であることはよく知られている。しかしそれ以上のことを知っている人は少ない。Bergerは脳と心の関連を解明するために脳血流を計測し, 脳温を計測し, そしてついに脳波を発見した。しかしそれは同時に, 脳波がアーチファクトかもしれないというBerger自身の, そして他の研究者からの疑念を晴らすための長くて困難な道への入口にすぎなかった。そして当時のドイツを席巻していたナチスとの関係に苦しみながら, ようやく栄光を掴んだにもかかわらず, 意に反して脳波研究をやめなくてはならなかった。Bergerの研究と生涯, 当時の社会や脳研究の実態を調べれば調べるほど, 単に脳波を発見した精神科医ではなく, まともな増幅器や記録装置がなかった時代に, 脳と心の関連を脳活動計測によって研究しようと苦闘した20世紀初頭の生理心理学者としての姿が浮かび上がってくる。その姿を三回に分けて紹介する。その1では, 脳波の研究を始める前にBergerが行った研究, それらの研究と脳波の研究との関連について述べる。その2では, Bergerが行った脳波の研究の詳細と, 脳波が当時の神経生理学に受け入れられなかった理由について考察する。その3では, 脳波が神経生理学や臨床医学に受け入れられていった過程と, その後のBerger, 特にナチスとの関係, 自殺の原因などについて述べる。
出版者
内務省地理局
巻号頁・発行日
vol.巻之18 豊島郡之10,巻之19 豊島郡之11,巻之20 葛飾郡之1,巻之21 葛飾郡之2,巻之22 葛飾郡之3,巻之23 葛飾, 1884
著者
山田 雄司
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれている。これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容については全く知られていない。本研究ではそれらの調査を行い、書誌的情報、内容の検討を行っていく。さらに一部は翻刻を行うことにより紹介し、忍者・忍術研究だけでなく兵法研究にも資する基礎的史料の提供を行う。
著者
猪又 直子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.3, pp.491-497, 2021-03-20 (Released:2021-03-20)
参考文献数
26

近年,食物アレルギーの発症機序において経皮感作の重要性が認識されてきた.これまでに報告された経皮感作型食物アレルギーは5つに大別することができる.すなわち,(1)アトピー性皮膚炎乳児に発症する食物アレルギー,(2)美容性,(3)職業性,(4)動物刺咬傷によるもの,(5)動物飼育によるものである.前3者の感作源は食品やその成分であるのに対し,後2者は生きた動物由来の成分であり,食品との交差反応によって食物アレルギーが誘発される.
著者
新井 かおり
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
アイヌ・先住民研究 (ISSN:24361763)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.57-74, 2022-03-01

現在、アイヌと「共生」という用語は頻繁に結び付けて語られるが、多義的に解釈される言葉である「共生」の意味や、その内実についての議論はほとんど存在しない。本論では後に二風谷(にぶたに)ダム裁判となった、貝沢正(かいざわただし)の二風谷ダムの問題に関する最晩年の記録などから、二風谷ダム問題における貝沢の「共生」の内実を探った。その結果、貝沢にとっての「共生」のナラティブは、アイヌの生きた土地と人々の尊重のためであり、ローカルな文脈に依拠し具体的に語られていることを見出した。また当時の事情に鑑みてアイヌの生きていることへの承認が急がれたため、テレビのインタビューで貝沢はステレオタイプ的な「共生」を語っていた。一見、矛盾するかのように見えるこの二つの「共生」のナラティブは、貝沢の中ではアイヌを尊重するという思いから来たもので実は矛盾ではない。「共生」の二つの側面を見ることで、今後のアイヌと「共生」の議論に貢献したい。
著者
高槻 成紀
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.237-246, 2018 (Released:2019-01-30)
参考文献数
35
被引用文献数
3

タヌキNyctereutes procionoidesが利用する果実の特徴を理解するために,タヌキの食性に関する15編の論文を通覧したところ,タヌキの糞から103の植物種の種子が検出されていた.これら種子を含む「果実」のうち,針葉樹2種の種子を含む68種は広義の多肉果であった.ただしケンポナシHovenia dulcisの果実は核果で多肉質ではないが,果柄が肥厚し甘くなるので,実質的に多肉果状である.また,乾果は30種あり,蒴果6種,堅果4種,穎果4種,痩果4種などであった.このほかジャノヒゲOphiopogon japonicusなどの外見が多肉果に見える種子が3種あった.果実サイズは小型(直径<10 mm)が57種(55.3%)であり,色は目立つものが70種(68.0%)で,小型で目立つ鳥類散布果実がタヌキによく食べられていることがわかった.「大型で目立つ」果実は15種あり,カキノキDiospyros kakiはとくに頻度が高かった.鳥類散布に典型的な「小型で目立つ」果実と対照的な「大型で目立たない」果実は10種あり,イチョウGinkgo bilobaは検討した15編の論文のうちの出現頻度も10と高かった.生育地にはとくに特徴はなかったが,栽培種が21種も含まれていたことは特徴的であった.こうしたことを総合すると,タヌキが利用する果実には鳥類散布の多肉果とともに,イチョウ,カキノキなどの大型の「多肉果」も多いことがわかった.テンと比較すると栽培植物が多いことと大きい果実が多いことが特徴的であった.
著者
林 采成
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.46-62, 2010-10-30 (Released:2017-08-30)
参考文献数
62

The purpose of this paper is to analyze the personnel management of Japanese National Railways (JNR) during the wartime period and clarify the postwar implications of that policy. When the Sino-Japanese War broke out, JNR faced great instability of railroad labor and a concomitant attenuation of skills. In response, JNR reinforced its internal training system and adjusted the disposition of its limited human resources. Through the expansion of incentives including allowances, bonuses and fringe benefits, the decline of real wages was halted. Programs for the ideological reinforcement of laborers' spirit and lifestyle were implemented as well. However, as the war escalated to become the Pacific War, labor supply was further restricted, finally running short, and the quality of labor consequently deteriorated. As a countermeasure, JNR implemented administrative streamlining and established a personnel maintenance committee, focusing human resources allocation within the organization according to importance. Female workers and students were employed as a new source of labor. In particular, to compensate for a marked decline in living standards, chances of promotion were expanded. Railroad operational efficiency was achieved through this personnel management style and in 1943 JNR reached the highest level of productivity since its foundation. Nonetheless, in the face of a transportation crisis and with a mainland battle seeming imminent, JNR could not avoid conversion to a military organization. For this conversion, a new rank of Vice Associate Railroad Officer was established as a temporary measure and more than 100,000 personnel were promoted to this rank and the existing Associate Railroad Officer. At the same time, the lowest rank of employee was abolished. These wartime measures and the military organization of JNR were reformed during the radical postwar reorganization of Japanese National Railways under the Allied occupation of Japan.

46 0 0 0 OA 震災ロマンス

著者
荒野耕平 編
出版者
誠進堂書店
巻号頁・発行日
vol.惨話と美談の巻, 1923