著者
野村 泰之
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.7-15, 2019-02-28 (Released:2019-04-01)
参考文献数
42
被引用文献数
2 1

The present status of usage and popular usage of the popularly used drugs for dizziness and vertigo in Japan are described herein. The agents are introduced These drugs are prescribed according to the phase of the patients' symptoms (emergency, acute, subacute or chronic) and the underlying pathology, with reference to the literature as evidence. Conservative therapy for dizziness and vertigo consists of three categories; drug therapy, cognitive therapy and physical and exercise therapy. The mutual strategy using An appropriate combination of these three therapies is important for successful treatment of dizziness and vertigo. Thorough history-taking is very important for a precise diagnosis of dizziness and vertigo. Appropriate treatment is selected according to the precise diagnosis. The mainstream anti-dizziness/vertigo drugs used in Japan consists of antihistamine agents (used as anti-emetic drugs), anti-motion sickness drugs, microcirculation agents, emulgents and vitamin B12 preparations. In this manuscript, we provide a detailed description of all the anti-dizziness/vertigo drugs used currently in Japan, along with a review of the relevant literature. However, most of these drugs are already well-dated and have been traditionally used for many years. In recent years, antidepressant agents and herbal medicines have also begun to be used. There are no new drug developments in this area of vestibular pathologies. We hope that treatments for these conditions will be updated with the development of novel anti dizziness/vertigo drugs, so as to bring this area of study into the modern age of medicine.
著者
小林 廉
出版者
公益社団法人 日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.16-25, 2022-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
11

本研究の目的は,「仮説検定の考え方」の創出を図るための教材と手立てを提案し,それらに対する生徒の実態の一端を明らかにすることを通して,「仮説検定の考え方」の創出を図る学習指導について示唆を得ることである.そのために,高校生の課題研究を文脈とする教材を用いた授業実践と,そこで観測事象だけでなくそれ以上に極端な事象が起こる確率を自力で求めた生徒へのインタビュー調査を実施した.主な成果として,次の2 点の示唆を得た.第1に,課題研究を文脈とする教材は,研究結果に疑いをかける「指導教員の問い」によって必要性を伴った批判的な考察を生じさせ,主張の妥当性について批判的に考察していこうとする態度への変容を促すことである.第2 に,観測事象だけでなくそれ以上に極端な事象が起こる確率を用いることには困難が生じるが,それができるためには,何を主張したいのかという目的意識が明確であり,その主張にとっての「より良い結果」を想定でき,それが偶然に起きては主張できなくなるという認識が必要になるということである.
著者
児島 悠史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.753-757, 2023 (Released:2023-08-01)
参考文献数
10

2022年7~9月にTOKYO MXや関西テレビを中心に放送されたテレビアニメ「異世界薬局(©高山理図/MFブックス/「異世界薬局」製作委員会)」では、リアルな医薬品の表現をどのように追及したか、物語の舞台背景に合わせてどのように薬を選んだか、コロナ禍の中でどういった点に注意して監修を行ったかなど、本作品の魅力と反響をもとに、薬学監修として関わった薬剤師の立場からいくつかその舞台裏を紹介する。
著者
藤田 宙靖
出版者
横浜法学会
雑誌
横浜法学 (ISSN:21881766)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.287-303, 2014-03-25
著者
広瀬 洋一
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.54-59, 1995-05-30 (Released:2009-04-10)
参考文献数
5

数年前から,高校生,中学生の理科離れが深刻な問題となっている。理科教育振興と自然の不思議さや科学のおもしろさを知ってもらうために,ダイヤモンド合成研究会を開催した。関東近県から100人を超す生徒たちが参加した。ダイヤモンド合成装置は理科室にある試験管やゴム栓などで組み立てることができ,価格も数千円である。原料はアルコールを使った。参加者は協力しながら装置の組み立てを行った。参加した彼等のアンケートから実験授業や体験実験,感動や発見の喜びがある授業などを求めていることがわかった。 「鉄は熱いうちに打て」である。感受性の豊かな子供のころに,カルチャーショックを受けるような体験をしてもらいたいものだと希望している。
著者
大北 碧 二瓶 正登 西山 慶太 澤 幸祐
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.392-410, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
37

Since horses (Equus caballus) domesticated 5500 years ago, humans and horses have built a closed relationship.“Jinba Ittai”expresses this relationship, and it means “a feeling as if hearts of a human and a horse are united”. What kind of a sense is a “Jinba Ittai”actually, when a human is in contact with a horse? What kind of processes occur the sense of “Jinba Ittai”? In present study, we examined “Jinba Ittai”which persons with experience of equestrian in training of horses for using interviews for them. In addition, we used M-GTA, which is the one of the qualitative analysis and focuses on the processes until a subjective sense occurs. The results showed that “Jinba Ittai”is a sense of operation agency (“It seems like the horse has become my limbs”) and a sense of smooth interaction (“We understand each other very well”). Additionally,we revealed that when a horse responds to instructions of a human immediately (i.e.,improved operation sense), the human feel “Jinba Ittai”. These results suggested that when the responses of other agent (such as horses) are produced immediately after the own responses, humans feel “Jinba Ittai”with the sense of smooth interaction.
著者
若林 二郎 森 寿久 住田 侑 石井 一典 川太 徳夫 飯島 隆
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.913-923, 1986-10-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

原子力発電所の運転形態を従来の基底負荷運転から負荷追従運転も含んだ形に拡大していく必要が高まりつつある。電力系統の負荷は季節変化,日変化,さらにより小さな時間スケールの変動成分よりなる複雑な変化を示し,それに対応して原子力発電所を運転するには新しい制御方策の導入と複数種の制御手段の有機的な統合利用が必要となる。本稿では,現在盛んに開発が進められているこの種技術の実情について、BWR,PWR,ATRの各炉型ごとに要約して紹介する
著者
松本 ゆかり
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.90-95, 2022-12-31 (Released:2023-01-27)

札幌医科大学附属総合情報センターでは,急激に世代交代が行われている。正職員が担っていた業務を非常勤職員や外部委託に転換することにより正職員の定員が削減されたうえ,正職員は専門職ではなく,異動のある一般事務職へと扱いが変化した。開学以来の大きな変化であるこの出来事の記録として,世代交代と非専門職化の影響をメリット・デメリットの両面から考察した。大学の職員であるという立場の中で,図書館の専門性をどのように確保していくのか,現在行っている対応についても触れる。

46 0 0 0 OA 子規全集

著者
正岡子規 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
vol.第8巻 (少年時代創作篇), 1925
著者
田中 靖人
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-15, 2022 (Released:2022-04-30)
参考文献数
12

世に言う『財政規律』によれば少なくとも長期的には財政収支が均衡することを求められる。一方,最近話題のMMT (Modern Monetary Theory,現代貨幣理論)の立場からはそれは否定される。本論文は消費者の効用最大化,規模による収穫一定の技術を持つ完全競争産業における生産の決定など標準的な経済理論で用いられている新古典派的な枠組みの基礎を踏まえつつ,このMMTの言説に極めて簡潔・単純なモデルによって数学的・理論的な基礎を提供しようとするものである。賦課方式の年金と技術進歩による経済成長を含む2世代重複モデルを用いて以下の事柄を明らかにする。ある期の財政赤字は前の期からその期への人々の貯蓄(年金の受け取り分を除く正味の貯蓄)の増加に等しく,財政赤字の累積額は貯蓄に等しい。財政赤字が貯蓄の原因であって逆ではない。財政赤字は政府によって作られ,それが所得を決め,さらにそれが貯蓄を決定する。財政赤字が貯蓄を作り出すのであって貯蓄によって財政赤字が賄われているのではない。財政赤字を減らせば貯蓄も,所得も,消費も減る。
著者
Hiroyuki NAKAYAMA Takanori SHIGA Kazuyuki UCHIDA James K CHAMBERS Toshiya MORINO Nobuo SASAKI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.19-29, 2023 (Released:2023-01-06)
参考文献数
12

There is no nationwide necropsy database of animals in Japan, and most of the records are available from the postwar period. To clarify the chronological transition of animal necropsy cases in Tokyo, Japan, the records accumulated in The University of Tokyo from 1902 were investigated. Of necropsy records on paper or electronic from 1902 to 2021 kept at the Laboratory of Veterinary Pathology, The University of Tokyo, totally 3,137 cases including 572 in 1903–1914 (the Meiji-Taisho period), 1,258 in 1956–1969 (the Showa period) and 1,307 in 2006–2020 (the Heisei-Reiwa period), respectively, were examined for species, breed, age and pathological diagnosis. Dogs (44.6%) and horses (34.8%) in the Meiji-Taisho period, dogs (62.9%) and cats (17.3%) in the Showa period, and dogs (46.0%), cats (26.1%) and exotic animals (20.5%) in the Heisei-Reiwa period were the most necropsied animal species. With the passage of time, the number of animal species increased, and the breeds of dogs and cats came to be more various. The median ages of death were 2 years, 3 years and 10 years old in dogs in the Meiji-Taisho, Showa and Heisei-Reiwa periods, respectively, and 2 years and 10 years old in cats in the Showa and Heisei-Reiwa periods, respectively. Viral, bacterial and parasitic infections were decreased, and inversely tumor cases increased due to the prolonged lifespan.
著者
西島 貴史
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.3-9, 2009-03-20 (Released:2011-12-06)
参考文献数
12
被引用文献数
2

毛穴目立ちは多くの女性のもつ悩みの一つであるが,その目立つ原因は明らかになっていない。われわれは生体用レーザー顕微鏡を使用して頬の表皮構造を詳細に観察し,毛孔周囲が凹んでいる毛孔では特徴的な表皮の構造をもつことを明らかにした。この表皮構造は表皮が非常に深くまで落ち込んでおり,非常に長く伸長した真皮乳頭をもつことを特徴としていた。この表皮構造は表面の凹みと面積・形状が同じであることから,頬において毛穴が目立つ一因であると考えられた。そこで,表皮の収縮に着目して表皮構造を改善する剤の探索を行い,表皮細胞の収縮促進と増殖抑制の効果をもつ1-イソステアリルグリセロール-3-リン酸を見出した。ヒトでの使用試験の結果,1-イソステアリルグリセロール-3-リン酸は表皮構造に変化を起こさせ,目立つ毛穴に対する改善効果をもつことを確認した。今回,これら表皮に着目した毛穴目立ち改善へのアプローチについて報告する。
著者
古田 明子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.201-224, 2000-03-31

The TV animation Sailor Moon,broadcast from 1992 to 1997,won an unusual popularity among the young female audience in Japan at that time. This study is an attempt to clarify an implicit message theanimation conveys to the audience under the disguise of a childish story of love, peace and justice by examining the underlying structure each episode of the animation has. A TV animation which repeats practically the same story every week is a very effective cultural apparatus but hasbeen seldom studied in detail. Each episode generally follows the pattern of a typical initiation story: the heroine undergoes a process of maturity through the experienceof symbolic death and rebirth. But the story at the same time cleverly escapes from such an interpretation. What is characteristic with the story is that the initiation process is definitely related to consumer behavior: endless pursuit of commercial goods. And in this sense the heroine never accomplishes the initiation and this incompleteness or failure in initiation indeed places Sailor Moon in a unique position in the lineage of popularlegends. We see many other examples of such incompleteness. The heroine's metamorphosis itself betrays this. For what she puts on after taking off her girlish clothes is, unlike a traditional heroine, a "sailor suit", the symbol of eternal girlishness which accompanies an implication of commercialized sexuality. In the last episode,the heroine discloses her naked body of a matured woman before she becomes the savior of the world. Seemingly she finally attains motherhood and succeeds in showing a role model to the young audience but only to turn out to be a false one. Forher final purpose remains to be to reproduce her duplicates: ideal consumersof the consumption society. It is at that moment that a "Girl" throws off the mask of "Lovely One" and exposes her true face of"Woman".
著者
伊豆 裕一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.E15, 2009 (Released:2009-06-16)

わが国のブラウン管テレビには、1952年に発売が開始されて以来、2005年に液晶テレビなどフラットテレビに主役の座が入れ替わるまでの54年間の歴史がある。本研究は、東芝科学館に収蔵されている1950年代から70年代にかけて製造されたテレビの実機の分析等を実施し、その間のデザインの変遷について、市場やユーザーのライフスタイルの変化などに加え、材料や製造技術など工業デザインと関わりの大きな諸要素との関係を明らかにすることを目的としている。結果、デザインはさまざまな進化の過程をたどって現在に至っているが、外観デザインの特徴から4つの時代に分類することができる。また、デザイナーは、各時代において最新の加工技術を取り入れることで、コストダウンを図りながらユーザーニーズに適合した高品質なデザインを実現してきたことがわかる。