著者
川島 秀一
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-48, 2011

周知のように、『注文の多い料理店』は、賢治文学の巻頭を飾る童話集であり、この「どんぐりと山猫」はその冒頭に配される物語です。もじどおり、賢治文学の出発を告げるテクスト。その〈広告文〉では、「山猫拝と書いたおかしな葉書が来たので、こどもが山の風の中へ出かけて行くはなし。必ず比較をされねばならないいまの学童たちの内奥からの反響です」と記されます。この《おかし》という言葉をめぐって、その招待の理由である〈裁判〉の中から立ちあらわれてくる《意味》の陥穽と、その世界のなかに漂い浮遊しはじめる〈いま〉の〈こども〉たち。変貌しはじめる世界を前に、自意識の翳りをおびはじめた主人公の一郎は、まさに〈おとな〉への境目に立っています。作品は、なによりも〈いのち〉の始原をめぐる〈問い〉をひそめつつ、《意味》に憑かれたようにして生きる《空虚な身体》を顕在化させ、〈いま〉という時間を徹底的に批判し、また相対化しています。本稿は、これら問題の分析とあわせて、賢治文学における「どんぐりと山猫」の意味についても考察しようとするものです。
著者
スンドボリィ オーケ
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.115-129, 1978

この論文は, 異った気候下の河川営力についての一般的議論を含んでいる。自然の河川営力の正当な知識が, 純粋に科学的理由にとって又社会的利益にとって, きわめて重要である。将来の開発について予測し得る環境危険因子の予報は, 物理的計画においては本質的な要素である。水文学的法則 (regime) と沈積物生産とは, 気候によって大きく支配される。併し, それらは又相互に関連し, 殆んど独立していない多数の異った因子によって影響される。植生, 基盤岩石, 土壌条件, 地形, 水路形態 (geometry) が, これらの因子の若干例である。いくつかの典型的な例が, 異った気候地域からあげられる。北極地域において河流の営力に関する永久凍土の影響が議論され, 例証される。湿潤中緯度気候では, 季節性や冬季の雪氷のあり得る存在の影響が, 他のものとの問で, 議論される。乾燥気候においては植生の部分的欠除や, 大量の急激な洪水流の生起が議論され, それらの営力における意義が強調される。乾燥地帯における, 河流営力とくに河床荷重の運搬と地形景観の一般的地形学的発達との問の密接な関係が指摘される。熱帯では, 植生は他の因子と共にかなり重要な役割を演ずる。例えば, 火山地域における「ラハール」の作用は又, 川の性格に関して重要であるだろう。<BR>結語の部分では, いくつかの一般的概念が提示される。基礎的な水力学的作用と河川の営力は, 気候や他の外的条件にかかわらず同じであり (同一性の概念), 又多くの川の営力の率とその地形学的堆積学的結果は直接, 間接に, 気候たとえば永久凍土, 河氷, 雪と植生によって支配される (気候制約の概念) ことが指摘される。すべての川には流量と沈積荷重との間に, 河流の営力と地形発達の一般的性格を決定する均衡及び均衡に準ずるものがある (水と沈積物の関連) 。川の作用は, 又流域の他の部分における条件と作用によっているので, 全流域を複合単位として取扱うことが必要である (基礎的単位としての流域) 。異った頻度と大きさについての地形学的事象の重要性は気候と共に変化する。これは更なる研究の重要な課題である (頻度と規模の関連) 。川の営力における人の影響は, 次第に, より重要になっている。人間活動の影響の予測に充分な方法を開発することが必要である (人間の影響) 。営力地形学は長い期間の地形発達において, 気候や他の因子たとえば人間の影響までを蔽って用いることにより, 有用な語となるだろう。
著者
岸川 善紀 嶋崎 真仁 磯 圭一
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.158-161, 2009 (Released:2010-02-26)

In this paper, we argued the condition of areas based on tertiary industries. The tertiary industry ratio is high in Japan. But the ratios are dispersed in each area. The dispersion may accrue from the characteristics of areas. Then we analyzed the industrial structure of local areas by using the census. We focus on tertiary industries, and we extract the characteristics.
著者
濱田廣介 著
出版者
文教書院
巻号頁・発行日
vol.第3集, 1925
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
vol.第22巻, 1933
出版者
建具工芸研究会
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1950
著者
阿部 英樹 佐藤 晃
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.149-153, 2013-03-10 (Released:2013-03-22)
参考文献数
7

Japan is facing a challenge of wide-spread radioactive contamination by isotopes of cesium (Cs). Here we demonstrate that titanium oxide (TiO2) can be an efficient material to immobilize high concentrations of Cs ions in a durable solid-state framework. TiO2 was dissolved in a Cs-containing melt of molybdenum trioxide (MoO3) at 950oC. The melt was then electrolyzed at −1200mV (vs. a Pt reference electrode) to obtain a single-crystalline titanate, Cs0.169TiO2 (titanium-oxide immobilizer) , which contained 1g cm−3 of Cs. Moreover, the titanium-oxide immobilizer exhibited a 170 times lower Cs leaching rate than did Cs-containing borosilicate glass. The titanium-oxide immobilizer will contribute to the Cs decontamination because of its high Cs content and low Cs leaching.
著者
吉田 和幸 牛島 和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.789-795, 1983-11-15
被引用文献数
1

ソフトウェア開発の初期の段階においてプロトタイプを組み立てて実際に動かしてみて問題点を認識する作業は有用である.開発中のソフトウェアが文字列データの処理を中心とする場合などにはSNOBOL4を使うと容易にそのプロトタイプの構築ができる.一方 プログラム中の各文の実行回数を知ることはプログラムの開発や改善に役立つ.SNOBOL4によるプロトタイプ作成を助けるために 既存のSNOBOL4処理系に実行回数計数機能を追加した.原著者の許可を得て入手したこの処理系は SIL(SNOBOL4 Implementation Language)という抽象言語で書かれたもの(OS 360 用)である.これをFACOM OS IV/F4のもとに移し換える際に各文の実行回数を計数してソーステキストと並ぺて表示する機能を追加した.さらにこの処理系をIBM VM/370 CMS とHITAC VOS 3のもとに移し縦えた.本論文では 簡単なプロトタイプ作成の実例をとおして実行回数計数機能の評価を行う.さらに実行回数計数機能の実現の概要について述べ 機能追加作業が比較的容易に行えた理由をSIL設計の観点から考察する.最後に実行回数計数機能追加版SNOBOL4の移し換えについて述べる.
著者
青柳 裕一 桑野 嘉宏 不破 章雄
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.37-45, 2007-03-22 (Released:2008-10-24)
参考文献数
21

In this study, in order to elucidate benzene decomposition reaction path on V2O5 catalysis, ab initio molecular orbital calculation has been conducted for 5 elemental reaction steps involved in the reaction between benzene and V2O9H8 cluster, proposed by Jaine, et al., i.e. benzene adsorption, hydrogen atom surface transfer, hydrogen gas de-sorption, oxygen gas adsorption and benzene ring decomposition. Molecular structures in stable state, transition state and intermediate molecular structures have been revealed in this proposed reaction steps. The reaction scheme can be described as follows; (1) electron in benzene transfer themselves to the catalysis cluster, whereby hydrogen atom transfer on the catalysis surface proceeds for the subsequent hydrogen molecular gas de-sorption, and (2) benzene ring decomposition takes place via the unique Mars-van Krevelen mechanism on V2O5 catalysis.

1 0 0 0 IR 長崎短章

著者
犬養 孝 [イヌカイ タカシ]
出版者
熊本大学
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.209, pp.14-17, 1929-02-20
著者
津島 聰 吹上 紀夫
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学論文集 (ISSN:13404733)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.51-58, 1990-07-01 (Released:2012-11-13)
参考文献数
3
被引用文献数
1

It is possible to predict detectable defects diameter in the inner parts of mortar and concrete, from relations between echo-height from defect and scattered echoes from both fine and coarse aggregates ; the relations can be evident by making use of a longitudinal probe with a central frequency of 1 MHz and a double crystal probe with a 1 MHz. An A-scope has been generally used for ultrasonic testing (UT), whose users need the technical knowledge and experience for interpretation or analysis of the echoes received. If the imaging of defects is realized by the B-scope, users of the UT do not need the technical knowledge and experience. The joint reseachers have succeeded in imaging defects and embedded bars by the use of the B-scope.
著者
苫米地 誠一
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.73-90, 1992-03-31 (Released:2017-08-31)

興教大師覚鑁の成仏思想に就ては、これまで殆ど何の論証も無しに速疾・現生成仏説として捉えられている様である。而し覚鑁以前に、弘法大師空海の『即身成仏義』に於る〈即身成仏〉思想、異本『即身成仏義』諸本の三種即身成仏説、伝教大師最澄の『法華秀句』に見られる〈即身成仏(大直道)〉説と、それから展開した日本天台宗の〈円教の即身成仏〉思想等が在る。そこで覚鑁の著作を検討してみると、速疾成仏説ではあるが、その中で現生の生身の成仏を主張しており、又その成仏の果を三身即一の妙覚仏としている。この即身の意味に於て現生、特に生身を問題とするのは天台宗の〈円教の即身成仏〉思想の特徴と考えられるものであり、三身即一の妙覚仏というのも天台宗の仏身論に拠るもので、即ち覚鑁に於る天台(台密を含むか)教学からの影響を認める事ができる。