著者
伊達 桃子
出版者
奈良学園大学
雑誌
奈良学園大学紀要 = Bulletin of Nara Gakuen University (ISSN:2188918X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.101-111, 2016-09

人形に命を仮託する物語、いわゆる人形ファンタジーの中には、人形怪談と呼ばれる恐怖を喚起する物語群がある。それらを分類し、死者が取り憑く人形、未来を改変する人形、人間と入れ替わる人形の3つの類型を見出す。さらに、おのおのの類型において、恐怖を生み出す源泉を探り、主人公の内面的問題が恐怖と密接に結びついていることを明らかにする。ある種の物語では、内面的問題そのものが人形の姿を取って立ち現れ、恐怖を克服することが、問題の解決または認識につながっている。さらに、恐怖が子どもや思春期の主人公および読者にもたらす効用について考察し、自我の確立と力の制御、異なる視座の獲得、他者への共感と歴史理解という3つの効用があることを主張する。
著者
木村 祐子 Yuko KIMURA お茶の水女子大学大学院 Graduate School Ochanomizu University
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.5-24, 2006-12-10

Since the later half of the 1990s, lack of adaptability of children to the educational setting has been explained through the new medical category of "developmental disabilities." In this paper, medical intervention is conceived of as "medicalization," and the educational setting is focused on and inspected. In particular, the paper focuses on "developmental disabilities" as a medical diagnosis characterized by uncertainty, situational dependence and feelings of resistance toward labeling, and clarifies how these characteristics are interpreted in the educational setting. Section 1 reviews previous studies that look critically at the elements of medicalization, pointing out the characteristics and problems of "developmental disabilities" as medicalization. (1) The elements of "developmental disabilities" are vague despite the fact that they are medical concepts, and consequently there is a lack of scientific grounds, standardized tests and treatment. This enables interpretation by a diverse range of knowledge. (2) These disabilities function as a form of "risk management." This study dynamically analyzes how these medical diagnoses are interpreted in the educational setting, with the aim to approach the reality of medicalization. Section 2 summarizes the research method which was used in the interview research of nine teachers. Section 3 examines medicalization in children, first from the viewpoint of responsibility and the role and position of children. The viewpoint of medical treatment has made rapid advances through the intervention of institutionalized medicine. Medical labeling exempts parents and teachers from responsibility, based on the assumption that the problem is a "disability." In this way, the children are obliged to play the "sick role." Parents and teachers sometimes display feelings of rejection or resistance toward medical labeling. In addition, uncertainty regarding the cause of the "developmental disability" creates difficulties in medical practice. However, the feelings of rejection and the medical uncertainty can be minimized by medical practice and interpretation in the educational setting.
著者
山家 浩樹
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.94, no.12, pp.1855-1881, 1993-1994, 1985-12-20

The most important mechanism for litigation concerning feudal proprietorship during the Kamakura Shogunate was the Hikitsuke (引付), or the court reaching a decision by mutual consent. However, during the Muromachi Shogunate we can see that fief related lawsuits were fundamentally decided at the discretion of the Shoguns themselves. This change in the way of rendering judgement is very important. In this essay the present writer investigates how the Muromachi Shoguns came to render judgement based on their authority and how the court presided over by them came to be established. First, the writer studies Naidangata (内談方), which is known as a court similar to Hikitsuke except for the presence of Ashikaga Tadayoshi (足利直義). The writer then indicates that the second Shognn Yoshiakira (義詮) started a new court called Gozenzata (御前沙汰)... that is, "a trial before Yoshiakira"... which dealt with the same kind of lawsuits as Hikitsuke and gradually surpassed it in authority. Thus, Hikitsuke gradually lost real power and virtually came to an end with the continuing reinforcement of Gozenzata's authority. However, Gozenzata could be overruled under the influence of another court held by the Shogun, namely OnShogata (恩賞方), which dealt with claims for fiefs granted as service rewards and which had existed since the biginning of the Muromachi Shogunate. Since Gozenzata was reduced to be composed of similar members to Onshogata, the secretary to the Shogun (Shitsuji 執事) came to be present at Gozenzata. In Onshogata this secretary controlled the only department, Tokorozukegata (所付方), Which assisted the Shogun on practical affairs. However, because Gozenzatd lacked such a department as Tokorozukegata, the secretary would often find himself at odds with the Shogun. Finally this secretary retired from Gozenzata to reopen and personally direct Hikitsuke. He was soon to retire from Onshogata as well. In this way Gozenzata turned into a court which was composed of Shogun and functionaries (bugyonin 奉行人) and which was fully established during the reign of the third Shogun Yoshimitsu (義満). During this period, too, the court presided over by the shitsuji was formed on the basis of the reopened Hikitsuke. And a similar relation-ship between Onshogata and Tokorozukegata was carried on between these two courts, which enabled them to exist side by side over a long period of time.
著者
山田 眞知子
出版者
北翔大学
雑誌
北方圏生活福祉研究所年報 (ISSN:1342761X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-46, 2006

日本の自殺者数は8年連続で3万人を超えている。自殺防止事業はこれまで殆ど民間任せであったが,政府も2006年にようやく自殺対策基本法を制定し自殺防止に取り組む姿勢を見せ,すでに取り組みを開始した自治体もある。フィンランドは1980年代後半ハンガリーに次いで自殺率が高かったが,1987年に国の主導で自殺予防プロジェクトを立ち上げ,自治体が中心に実施し,10年かけて自殺を減少させた。本稿では,日本ではまた知られていないフィンランドの自殺予防プロジェクトの内容,実施方法と成果を国と自治体の連携のあり方を中心に検討し,これからの日本の自殺対策の施策を模索する上で何を学ぶことができるか考えていく。
著者
海老原 一之 楜沢 順 岩澤 昭一郎 大谷 淳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学
巻号頁・発行日
vol.96, no.507, pp.61-67, 1997-02-03
被引用文献数
2

本報告では,誰もが歌舞伎役者に変身可能な「バーチャル歌舞伎システム」について述べる。本システムは,仮想空間に3次元歌舞伎役者モデルをコンピュータグラフィックにより作成し演技者の全身の動きと表情を実時間で非接触な形式で検出し、歌舞伎役者の動きとして再現するものであり、誰もが歌舞伎役者に変身が可能である。さらに,このシステムは3次元モデルを変更することにより、任意のキャラクタに変身することが可能であり、自分を任意に変身させてコミュニケーションを行えるだけでなく、インターラクティブな映画作成等に使用できる見通しを得た.
著者
庄司 浩典
出版者
財務省大臣官房
雑誌
ファイナンス (ISSN:04486072)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.57-59, 2010-10
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.93-118, 2001-06-28

研究ノート一、はじめに二、明治六年秋の政情と大久保の政体構想三、大久保政権の成立と伊藤博文四、政権の維持と家禄税問題五、結び
著者
松浦 健二
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.227-241, 2005
参考文献数
83
被引用文献数
1

進化生物学においてHamilton(1964)の血縁選択説の登場は、Darwinの自然選択説以降の最も重要な発展の一つである。本論文では、この40年間の真社会性膜翅目とシロアリの研究を対比しながら、昆虫における真社会性の進化と維持に関する我々の理解の進展について議論する。まず、真社会性膜翅目の性比に関する研究により血縁選択説の検証が行われていった過程について概説する。一方、シロアリにおける真社会性の進化に関して、血縁選択の観点からのアプローチを紹介し、その妥当性も含めて議論する。なぜ「性」が進化し、維持されているのか。この間題は古くから、そして現在も最も重要な進化生物学の課題の一つである。実は真社会性の進化と維持の問題は「性」の進化と維持の問題と密接な関係にある。社会性昆虫の社会は血縁者に対する利他行動で成立しており、血縁度の側面から社会進化を考えるならば、コロニー内血縁度の低下を招く有性生殖よりも、いっそ単為生殖の方が有利なはずである。つまり、真社会性の生物では、ほかの生物にも増して単為生殖によって得られる利益が大きく、それを凌ぐだけの有性生殖の利益、あるいは単為生殖のコストが説明されなければならない。現在までに報告されている産雌単為生殖を行う真社会性昆虫に関する研究をレビューし、真社会性昆虫にとっての有性生殖と単為生殖の利益とコストについて議論する。
著者
北村 純 Kitamura Jun
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.15-32, 2016-03-01

This paper describes recent trends of the attraction of NHK historical drama (Taiga dorama). As one of the community revitalization actions, thirty-some local associations and organizations always make appeals to dramatize their local historical character(s) to the NHK's Taiga dorama. The article presents the overview of these situations and introduces two short cases, the historical dramas featuring Japanese local feudal warlords, Naoe Kanetsugu and Kuroda Kanbē.
著者
宋 興安 平田 孝 坂口 守彦
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.282-290, 2000-03-15
被引用文献数
3 11

4種の魚類の筋肉と内臓に含まれる一般成分と含窒素エキス成分を分析し比較した。筋肉と内臓の間ではタンパク質と灰分の含量は大きな差異がなく, 脂質の含量は普通肉よりも肝臓, 血合肉の方に比較的高い傾向がみられた。エキス成分中のIMPは魚種を問わず, 普通肉に多く, その他の組織に少なかったが, 内臓にはGMPが比較的多いことがわかった。含窒素エキス成分の含量は魚種, 組織ごとに違うが, 内臓では不明の部分が多いことがわかった。Glu, IMPおよびGMPの含量から算出したエキスの旨味の強さは普通肉の方が必ずしも大きいとは言えなかった。また魚種を問わず, Gluは内臓の旨味に, IMPとGMPは普通肉のそれへの寄与度が大きかった。