著者
髙久 宏佑 諸澤 崇裕
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.2109, 2021-10-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
27
被引用文献数
6

日本における観賞魚飼育は古くから一般的なものであり、近年では希少性や美麗性から日本に生息する絶滅危惧魚類も取引対象として扱われるようになってきた。さらにネットオークションによる取引の増加に伴い、個人等による野外採集個体の消費的な取引の増加も懸念されているが、一方で絶滅危惧種の捕獲、流通に係る定量的データの収集は難しく、種ごとの取引現況について量的な把握が行われたことはない。そこで本研究では、環境省レッドリストに掲載されている 184種の絶滅危惧魚類の取引の実態把握を目的として、ネットオークションにおける 10年間分の取引情報を利用した大局的な集計と分析を行うとともに、取引特性の類型化を試みた。取引データ集計の結果、ネットオークションでは 88種の取引が確認された。また、全取引数の過半数以上は取引数の多い上位 10種において占められており、さらにアカメ、オヤニラミ、ゼニタナゴの 3種の取引が、そのうちの大部分を占めていた。取引数や取引額、養殖や野外採集と思われる取引数等を種ごとに集計した 6変数による階層的クラスター分析の結果では、 8つのサブグループに分けられ、ネットオークションでの取引には、主流取引型、薄利多売型、高付加価値少売型等のいくつかの特徴的な類型を有することが分かった。また、特に多くの取引が確認されたタナゴ類の中には、養殖個体として抽出された取引が多く認められる種がおり、一部の種については、他の観賞魚のように養殖個体に由来する取引が主流になりつつある可能性が考えられた。
著者
近藤 万里子 佐々木 沙和子 星山 麻木
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3-4, pp.111-123, 2022-09-26 (Released:2022-10-07)
参考文献数
24

In this study, we used the Rashomon method to interview 8 supporters about the specificities of the language development of the child with ASD and their relationships. The subject child did not produce significant words even during the language acquisition period, but he rapidly acquired language between the ages of 4and 5 years. Interview results reported that the age at which he was able to read varied among interviewees. It was also found that this was influenced by environmental factors. Not only that, the timing of acquisition of “reading” and “speaking” was also seen to be different from that of children with typical development, indicating the uniqueness of language development in children with ASD.
著者
Ryo SAITO James K CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.1057-1062, 2023 (Released:2023-10-17)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Feline meningiomas usually have benign biological behavior, while canine and human meningiomas are often classified as grade 2 or 3. Activation of the platelet-derived growth factor (PDGF) and its receptor signal pathway through PDGFβ/Rβ autocrine and paracrine is considered to play an important role in the tumor proliferation and malignant transformation of human meningiomas. However, there have been few studies about the expression of these molecules in canine meningiomas and no studies about their expression in feline meningiomas. We analyzed the PDGFα/Rα and PDGFβ/Rβ expression in canine and feline meningiomas by immunohistochemistry and western blotting. Immunohistochemically, most canine meningiomas showed the expression of PDGFα (42/44; 95.5%), PDGFRα (44/44; 100%) and PDGFRβ (35/44; 79.5%), and a few showed the expression of PDGFβ (8/44; 18.2%). In contrast, feline meningiomas were immunopositive for PDGFRα and PDGFRβ in all cases (14/14; 100%), while no or a few cases expressed PDGFα (0/14; 0%) and PDGFβ (2/14; 14.3%). Western blotting revealed specific bands for PDGFα, PDGFRα and PDGFRβ, but not for PDGFβ in a canine meningioma. In a feline meningioma, specific bands for PDGFRα and PDGFRβ were detected, but not for PDGFα and PDGFβ. These results suggested that canine meningiomas commonly express PDGFα/Rα, and thus autocrine or paracrine PDGFα/Rα signaling may be involved in their initiation and progression. Moreover, PDGF negativity may be related to benign biological behavior and a low histopathological grade in feline meningioma.
著者
根岸 悦子 土門 由佳 上田 まなみ 門脇 京子 上野 光一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.10, pp.821-827, 2005-10-01 (Released:2005-10-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4 3

In recent years, the concept of gender-specific medicine has become generalized in Japan. We need to understand gender differences in the pattern of use prescription drugs for the appropriate use of medications. We therefore investigated gender differences in the use of prescription drugs based on data form nine hospitals in Japan. The data were extracted from their drug ordering systems in the month from March 1 to 31, 2003. We analyzed the data from the viewpoints of sex and age. The frequency of prescriptions for central nervous system drugs and Kampo medicines was higher for women than for men. The same trend was seen for hormones and vitamins. On the other hand, the frequency of prescriptions for cardiovascular drugs for men was higher than that for women. The same trend was found for unclassified metabolic drugs such as arthrifuges. As a result of detailed analysis by age-group, it is suggested that a correlation exists between the age specificity of prescription drugs and gender differences in disease occurrence. This information had not previously been investigated in Japan. Since the results appear useful, we to improve perform more detailed analyses and accumulate evidence to improve drug therapy.
著者
工藤 文
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.193-214, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)
参考文献数
26

This study aimed to examine the transformation of a private-owned newspaper into a Party newspaper, focusing on the ownership conversion of Xinminbao in the 1950s, in Shanghai.    Xinminbao was first published in Shanghai on May 1, 1946 and underwent ownership transformation into joint public and private management in 1953. Previous studies have suggested that public capital investments served as bailout measures for private newspapers owing to the socialization process in the 1950s. However, this study used a mixed approach to the case study based on the archives and content analysis for the news coverage of Xinminbao, concluding that public capital investment transformed the private-owned newspaper into the Chinese Communist Party’s (CCP) newspaper.    The case study used secondary sources and the archives of the Shanghai Databank. When Xinminbao came under joint public-private management, CCP invested public capital and appointed Party-related people to crucial positions on the editorial board. Subsequently, in 1957, CCP decided to establish a Party group, and on April 1, 1958, Xinminbao became publicly owned. The content analysis in this study used 3,911 articles that were published biennially from 1946 to 1966. News articles were classified into three categories: news source, location, and genre. Findings revealed that the percentage of articles in the domestic political genre distributed by Xinhua News Agency increased in 1950. Moreover, Xinhua’s articles accounted for a high percentage of the articles on the domestic economic and social genre from 1954. The results confirmed that CCP influenced the article content in Xinminbao by investing public capital in it. Therefore, this study concludes that the CCP established control over newspapers through joint public and private management. Finally, the continuity with respect to newspaper control in China at present is discussed.
著者
善家 賢 髙田 彩子 松永 智子 山腰 修三
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.71-87, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)

In this interview, we asked Masaru Zenke and Ayako Takada about new tendencies on war reporting. Mr. Zenke has worked as a chief producer and Ms. Takada as a director on documentary production and investigative reporting at NHK. They have been working on investigative reporting about the repression of civilians by military in post-coup Myanmar. And in the process of reporting, they have used a digital research method called OSINT (Open Source Intelligence). OSINT became known with the work of "Internet detective" Bellingcat. Although both Mr. Zenke and Ms. Takada see OSINT’s impact on war reporting as positive, they position OSINT as a complement to traditional journalistic practices. In this interview, we also asked them about news coverage of the Russian military invasion of Ukraine. While citizens are practicing OSINT in this war, the spread of disinformation and fake news has become a serious problem. They pointed that the possibilities for new digital media practices are expanding, but also recognized the difficulties of traditional war reporting have not been resolved. Through this interview, the various possibilities and difficulties that digital technologies bring to war reporting were revealed.
著者
松本 美希 河邉 憲太郎 近藤 静香 妹尾 香苗 越智 麻里奈 岡 靖哲 堀内 史枝
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.618-627, 2016-08-01 (Released:2017-05-17)
参考文献数
35

本研究は,自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders: ASD)児の認知特性,特に視覚性注意機能の特徴をCog Health認知機能検査を用いて明らかにすることを目的とした。愛媛大学医学部附属病院精神科に外来受診中の7~15歳のASD児37例と,7~15歳の健常対象児131例を対象とした。ASD群にはCog Health認知機能評価の1カ月以内にWechsler Intelligence Scale for Children(WISC)を用いて知的水準を評価し,両群に対しCog Health認知機能検査を用いて注意機能およびワーキングメモリーの評価を行った。知的能力とCog Health各課題の正答率の関連については,遅延再生課題の正答率のみ知能指数と有意な関連があった。遅延再生を除いた各課題の誤回答数,見込み反応数,時間切れ反応数,正答率,反応速度の結果を比較したところ,注意分散課題において対照群に比べ,ASD群の見込み反応数が有意に低く,反応速度が有意に遅く,正答率が有意に高く,注意分散課題でのASD児の優位性が明らかとなった。ASD児の中枢統合性の障害や,視覚探索能力の高さ,字義通り性などの認知機能を反映している可能性が示された。
著者
野島 那津子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.88-106, 2018 (Released:2019-06-30)
参考文献数
15

A. W. フランクが理想型として提示する「探求の語り」は, 病いの「受容」と苦しみによって新たな何かが獲得されるという信念を語り手に要請する. この「成功した生」の道徳的な語りは, 病いを受け入れられない人の語りを, 失敗した生のそれとして貶める可能性がある. また, 道徳的行為主体に至る個人の努力が強調される一方で, 苦しみを受け入れ経験を語る過程における他者や社会経済的要因の考察が, 不十分または不在である. こうした問題を乗り越えるために本稿では, 病気を「受け入れていない」線維筋痛症患者の語りを通して, 「探求の語り」の成立要件としての病いの「受容」のあり方について検討し, 以下の知見を得た. (1) 病気を「受け入れる/受け入れない」ことの責任は, 周囲の人々と共同で担われ得る. (2) 「耳ざわりのいい」物語が流通する中で病人像が規範化され, そこから逸脱した病者の生き方/あり方が否定され得る. (3) 周囲の人間が病気を受け入れない場合, 病いの「受容」は個人化され得る. (4) 病いを受け入れていなくても, 病者は経験の分有に向けて語り得る. 以上の知見から本稿は, 他者との分有や共同を含めた病いの「受容」の多様なあり方を「探求の語り」に認めることを提起する. 「耳ざわりのいい」物語だけが聞かれる危険性に対しては, 個々の語りのさまざまな「探求」を聴き手が見出し, ヴァリエーション豊かな「探求の語り」が提示されねばならない.
著者
芦田 明
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.37-44, 2020 (Released:2020-02-22)
参考文献数
29

溶血性尿毒症症候群(hemolytic uremic syndrome: HUS)は破砕赤血球を伴う微小血管症性溶血性貧血(microangiopathic hemolytic anemia: MAHA),血小板減少症,急性腎傷害(acute kidney injury: AKI)を3主徴とし,小児期においてはその大半が志賀毒素産生性腸管出血性大腸菌感染症に続発する.我が国では感染症法により本感染症は三類感染症に指定され,全例届け出義務があり,その集計より年間感染者数は3,000~4,000名で,100件程度がHUSを発症することが明らかとなっている.近年の傾向として従来,HUSを続発する血清型は主にO157:H7であったが,O157以外の血清型による症例が増えており感染の確定診断の際には注意を要する.HUSの診断は3主徴の有無により行い,治療は支持療法が主体となる.志賀毒素産生性溶血性尿毒症症候群発症に関する補体系の関与も報告されているが,補体制御薬の効果は確認されていない.基礎,臨床双方の面からのさらなる検討が必要である.
著者
髙橋 渉 伊藤 元太 本郷 良泳 長沼 未加
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.98-106, 2022 (Released:2022-10-24)
参考文献数
21

保険薬局で調剤される抗インフルエンザ薬には,内服薬と吸入薬がある.内服薬の服薬指導時間は,吸入薬よりも短い可能性があるが,薬局での抗インフルエンザ薬の服薬指導時間を評価した研究はない.そこで本研究では,2018~2019年シーズンに内服薬(オセルタミビル,バロキサビル マルボキシル)と吸入薬(ザナミビル,ラニナミビル)を処方された患者について,薬局の電子薬歴端末のデータを用いて服薬指導時間と患者の薬局滞在時間を評価した.平均服薬指導時間は,内服薬が3.13分(n=44,080),吸入薬が4.68分(n=19,710)であり,吸入薬では内服薬に比べ約1.5倍時間が長かった.薬局滞在時間の平均は,内服薬で14.61分(n=49,572),吸入薬で14.98分(n=22,937)であり,服薬指導時間でみられたような差は認められなかった.服薬指導時間短縮による影響について,今後さらなる調査が必要である.
著者
猪又 直子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.2581-2587, 2023-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
13

血管性浮腫は,原則,蕁麻疹を合併しないブラジキニン起因性と,蕁麻疹を合併しやすいマスト細胞メディエーター起因性に大別される.前者の代表例,遺伝性血管性浮腫は,喉頭や消化管などの粘膜の浮腫が単独で現れることもあり致死的になる.近年,その新規治療薬として急性発作時のB2受容体拮抗薬,長期予防のブラジキニン阻害薬や抗ヒト血漿カリクレイン抗体,C1-インヒビター阻害薬などが登場し,より安全な管理が可能になった.
著者
Masahiro Nishihori Ryo Kawase Takashi Izumi Hiroe Nakase Erina Onishi Ryuta Saito
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2023-0053, (Released:2023-10-24)
参考文献数
8

Objective: We verified the usefulness of patient management using a balloon-pressurized belt (Stanch Belt Plus) to prevent puncture site hematomas, which can occur at a specific rate even with hemostatic devices after endovascular neurosurgery.Methods: A total of 113 patients who underwent endovascular surgery with a femoral puncture from April 2019 to September 2020 were divided into two groups: 31 cases using a traditional compression belt and 82 cases using a newly introduced balloon-pressurized belt during this period. The clinical data were analyzed retrospectively. The chi-square test and Mann–Whitney U test were used to test for significant differences.Results: There were no significant differences in treatment procedures or frequency of hemostatic device use, but the balloon-pressurized belt group had a significantly lower incidence of hematomas (2.4% vs 12.9%, p <0.05) and a significantly lower incidence of moderate or higher lumbago (22.0% vs 41.9%, p <0.05). The incidence of epidermal detachment tended to be low; however, no significant difference was observed (3.7% vs. 12.9%, n.s.).Conclusion: Patient management with the newly introduced balloon-pressurized belt may decrease the occurrence of groin hematoma and lumbago among complications after endovascular neurosurgery.
著者
大石 理江子 井石 雄三 今泉 剛 細野 敦之 大橋 智 箱崎 貴大 小原 伸樹 五十洲 剛 村川 雅洋
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.89-92, 2019-08-01 (Released:2019-09-19)
参考文献数
3

東日本大震災の発生時,当院では胸腹部大動脈瘤に対して腹部大動脈分枝再建術が施行されていた。腹部分枝をバイパスしている途中であり手術中止の判断が難しい症例であったが,中止して閉腹し,覚醒させて帰室させた。 災害時は病院の立地,建物の被災状況,手術の状況等が手術を続行するか否かの判断に影響する。本症例のような経験の共有が,次の災害発生時の対応を改善すると考える。
著者
下山 萌子 後藤 春彦 山村 崇
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.405-412, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
35
被引用文献数
3

近年、日本を訪れる外国人観光客が増加している。特に2000年代以降は、国による観光促進政策が進められたことも後押しして、訪日観光客数は急伸基調にある。本研究では、客室数の増加が顕著な東京都心部において、近年に建てられたホテルの立地傾向を明らかにする事を目的とする。その上で現行の誘導政策と立地実態とを比較しつつ課題を抽出する。訪日観光客増加期に建設されたホテルの立地傾向を詳細に検討したところ、主なパターンとして以下の3種類が得られた。1.駅近の小規模オフィスが、中価格帯の宿泊特化ホテルへの建て替わる、もっとも代表的なパターン。2.駅からやや離れた場所では、小規模オフィスが低価格帯の宿泊特化型ホテルへと建てかわるパターンが見られたが、このタイプのホテル(いわゆる「ビジネスホテル」)の建設は以前よりも鈍化しつつある。3.ターミナル駅から近い商業地域では、複数の事業所が再開発により統合されて大規模複合ビルとなり、その上層部に高級ホテルが設置されるパターンも見られる。最も主流なパターンは1であるため、中小規模の空きオフィスをホテルへ用途変更にするための規制緩和についても検討の余地がある。