著者
瀬戸 真由美 正原 和幸 鈴木 亮典 渕上 和幸 望月 聖子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.291-294, 2018-06-01 (Released:2018-06-01)

企業の企画担当者が,経営層に対して新規事業を提案するにあたり,他社の新規事業参入事例をベンチマーク分析することを想定した。「他社の新規事業参入」として,N社の核酸医薬事業参入を取り上げ,該事例の自社分析(N社分析),環境分析および技術分析から,新規事業提案のための分析手法の一形態について提案する。
著者
平賀 研也
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.276-280, 2018-06-01 (Released:2018-06-01)

県立長野図書館は,2015年から5カ年間の事業改革の視点として情報・空間・人の改革を掲げ,知識情報社会における情報基盤というポジショニングを模索している。本稿では,長野県の提案型ネーミングライツ制度を用いた株式会社内田洋行との戦略的提携により目指す「共知・共創の場としての図書館」の取組みを紹介する。
著者
川南 勝彦
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.484-494, 2003

目的: 〈難病患者に共通の主観的quality of life尺度 (主観的QOL尺度) 〉の開発時に課題となった点について検討し, さらに, Short Form 36 Health Survey (SF-36) を使用して主観的QOL尺度の基準関連妥当性を検討した.対象: 全国の保健所のうち, 本研究に調査協力可能であった30保健所管内における新規, 継続特定疾患医療受給者2,060人とした.方法: 特定疾患治療研究事業医療受給申請書, 臨床調査個人票, 主観的QOL尺度, SF-36を対象者に対して調査し, 内的構造の確認, SF-36各サブスケール得点との相関関係等を検討した.結果: 1) 有効回答者数1,563人 (対象者2,060人のうち, 調査協力に同意しなかったあるいは回答拒否者497人), 有効回答率75.9%であった.2) 因子構造として病気に対する《受容》と《志気》の2因子の構造 (2因子で初期の固有値1.0以上, 累積寄与率70%以上) で, 開発時の因子構造との変化は認められなかった.3) 信頼性・内的整合性が高く (α係数=0.85), 主観的QOL尺度の得点分布において正規分布に近い分布を示した.4) 重症度・病状との関連性については有意な関連性は認められなかった.5) SF-36サブスケールのうち, 〈心の健康〉〈活力〉〈全体的な健康観〉で中程度以上 (r≧0.5) の有意な相関関係が認められた.結論: 開発時の課題点を考慮して, 調査対象として難治性皮膚疾患, 特発性拡張型心筋症などの疾患を加えADLの低い対象者を含め, 各疾患の機能水準を評価するために重症度・病状を調査内容として加えて, 主観的QOL尺度の妥当性を検討した結果, 内的妥当性が得られ, 各疾患の重症度や病状に影響されることのない尺度であることが確認された. SF-36との関連性より基準関連妥当性のある尺度であることも確認された.
著者
河田 幸規 浅野 耕太
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.73-78, 2003

The travel cost method is a commonly used method of valuing recreational sites. Although mail surveys are often conducted to collect data on the costs of travel to the amenity, they usually result in a lower response rate than that of face-to-face interview surveys. As a result, several biases such as non-response bias and sample selection bias will occur. The benefit derived from the consumption of environmental services can be over-/under estimated. We examined whether the rate of non-response varies as the distance from the study site increases, based on the data collected from recent visitors of Ohigawa River, Shizuoka-city. We can conclude that, contrary to our expectation, there is no statistically significant correlation between the non-response rate and distance within 150km of the site.
著者
遠藤 恵子 佐藤 幸子 三澤 寿美 小松 良子 片桐 千鶴
出版者
山形県立保健医療大学
雑誌
山形保健医療研究 (ISSN:1343876X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-24, 2003-03-01
被引用文献数
3

山形県に住む母親360人を対象に、母親役割に対する意識と性役割や女性問題に関する意識の実態と、就業状況の関連を明らかにし、母親の実母・義母と比較した。幼稚園や保育所を通じて、調査用紙を配布し、郵送または幼稚園・保育所を通じて回収し、統計学的に分析した。研究依頼書には、研究目的と回答拒否可能なことを明記し、調査は無記名とした。360人の母親に依頼し、回答のあった314人を分析対象とした。 母親は、母親であることに対して肯定的・否定的両方の面をもっていた。無職の母親は、有職の母親より母親であることを消極的・否定的にとらえていた。「『男は仕事、女は家庭』という考え方」に対して、「同感」は無職者に多く、「同感しない」は有職者に多かった。「女性が職業をもつこと」に対し、有職者は無職者に比べ「結婚や出産後も仕事を続ける方がよい」の割合が多く、就業の有無で母親役割に対する意識や性役割に関する意識が異なっていた。また母親と実母・義母でも母親役割に対する意識や性役割に関する意識が異なっていた。母親の就業状況や性役割に対する意識を尊重した育児支援の検討が示唆された。
著者
釘貫 ふじ 村田 源
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.349-358, 1987-09-25 (Released:2017-09-25)

An attempt was made as to the epidermal system of both adaxial and abaxial surfaces of foliage in some species of Rhodoendron which has been scarcely investigated. Using our original method, an observation of wide scope can be made concerning the epidermal layers of leaves by the light microscope from the polar view. The epidermal cells of the adaxial surface are found to be amoeboid in shape in R. aureum, R. brachycarpum and R. makinoi, while those to be not amoeboid but polygon in shape in R. metternichii var. metternichii, R. metternichii var. hondoense, R. yakushimanum and R. degronianum. In R. brachycarpum, the epidermal system of the adaxial surface is observed to be 2-layers near midrib, but to become one layer at the margin of leaves. there is sporadically an aggregate of cells which are well stained by fuchsin. In R. aureum, the hair stalks which are multicellar are observed in the abaxial surface of leaves. In R. brachycarpum, the base of hairs is found to be 2 cells, while that in the other species examined to be 2-4 cells. Considering the unique mode of the distribution and the density in stomata and hairs, and the epidermal cells being elliptic polygon, R. yakushimanum is thought to be clearly distinguished from R. metternichii and R. degronianum.
著者
酒井 昭
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.35-42, 1974-03-30 (Released:2017-04-11)

Dormant one-year-old twigs of about 60 tree species were collected from mature trees growing in different altitudes on Yakushima Island in early January. Evergreen broad-leaf trees growing in the low altitudes below 200 m above sea level, resisted freezing between -3 and -15℃, with the exception of Ficus retusa and Kandella Candel. Most of the tree species growing near the top of Mt. Taichu (1511 m) resisted freezing to -20℃. Three species, Sorbus commixta, Pieris japonica, Rhododendron Metternichii survived freezing down to -25℃ or below. Abies firma collected at about 1200 m altitude was hardy to about -25℃. This fir was found to be nearly as hardy as those of the northern boundary of its natural ranges, Fukushima Prefecture. A similar trend was observed in most of the evergreen broad-leaf trees from between Yakushima Island and Ibaraki Prefecture. However, slight intraspecific differences were observed in the freezing resistance among the evergreen broad-leaf and coniferous trees tested. These differences generally appeared to be closelv related to the winter coldness of their native habitats.
著者
樋口 雄介 加藤 修雄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.732-739, 2016-09-20 (Released:2017-09-20)
参考文献数
38

タンパク質–タンパク質間相互作用(Protein–Protein Interactions: PPI)の制御が興味を集めている.特にマルチクライアント型(複数のPPIの相手をもつ)タンパク質が関与するPPIの選択的な制御には小分子による制御が有効である.遺伝子knockout/knockdown手法は,関与するすべてのPPIを消失させ,有効な知見の取得にはつながらない.マルチクライアントタンパク質には,マルチドメイン型(複数のPPIサイトをもつ)とシングルドメイン型(単独のPPIサイトしかもたない)があるが,後者の代表例として,細胞内シグナル伝達経路を制御している14-3-3タンパク質が知られる.本稿では,主に天然のフシコッカン型ジテルペン配糖体とその半合成誘導体による14-3-3タンパク質の機能制御について概説する.
著者
渡邊 真治
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.155-158, 2017 (Released:2017-05-31)

日本は2015年10月よりマイナンバーカードの発行を開始した。しかし、カード発行時のシステム障害などによりマイナンバーカードの 普及が大幅に遅れている。エストニアのeIDの利活用の事例からわかるように、IDカードが普及しなければ、当初予定していた国民の利便性の向上は達成できない。 本研究では, キーとなる時点のつぶやきデータをテキストマイニングの手法を用いて分析する。 また、twitterを用いた政府広報に関する分析も合わせて行う。分析の結果、現段階では広報の効果は十分に浸透していないこと、負の感情が拡散していることが判明した。
著者
勝亦 奈緒美 青山 高
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.327-333, 2018 (Released:2018-06-01)
参考文献数
19

病院調理場の衛生状態を拭き取りアデノシン三リン酸(Adenosine triphosphate;ATP)検査法とスタンプ培地法を用いて明らかにし、両検査法の至適条件を検討する。平成28年5月から9月の期間、静岡がんセンター栄養室調理場で定めた8カ所において、両検査法を用いて洗浄・消毒前後をそれぞれ違う日に複数回採取し、検査結果の関連を検討した。8カ所の両検査法における洗浄・消毒前後の検査は各5回実施され、有意に改善していた(p<0.001)。洗浄・消毒前後における拭き取りATP検査法の汚染(500RLU以上)とスタンプ培地法の汚染(11cfu以上)は有意に改善していた(p<0.01)。両検査値の関連は洗浄・消毒前に認められた(r=0.44, p=0.004)。病院調理場の衛生状態を評価する拭き取りATP検査法とスタンプ培地法には意義がある。汚染された洗浄・消毒前の衛生状態はスタンプ培地法に拭き取りATP検査法が相関しており、簡易な拭き取りATP検査法の有用性が示唆された。拭き取りATP検査法は汚染箇所、スタンプ培地法は非汚染箇所の衛生状態を評価するのに適していると考えられた。

1 0 0 0 OA 蘇防染桜模様

著者
葎窓貞雅 作
出版者
辻文
巻号頁・発行日
vol.1-3編12巻, 1862
著者
徳川光圀 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
佐藤 明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00440-17-00440, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
24

In order to apply the multi-particle collision dynamics (MPCD) method to a magnetic particle suspension, we have elucidated the dependence of the translational and rotational Brownian motion of magnetic particles on the MPCD parameters that characterize the MPCD simulation method. We here consider a three-dimensional system composed of magnetic spherical particles in thermodynamic equilibrium. The diffuse reflection model has been employed for treating the interactions between fluid and magnetic particles. In the diffuse reflection model, the interactions between fluid and magnetic particles are transferred into the translational motion more strongly than into the rotational motion of magnetic particles. The employment of relatively small simulation time steps gives rise to a satisfactory level of the translational Brownian motion. The activation level of the Brownian motion is almost independent of both the size of the unit collision cell and the number of fluid particles per cell. Larger values of the maximum rotation angle induce stronger translational and rotational Brownian motion, but in the present magnetic particle suspension the range of θmax≲π/2 seems to be reasonable. We may conclude that the MPCD method with the simple diffuse reflection model is a feasible simulation technique as the first approximation for analyzing the behavior of magnetic particles in a suspension. If more accurate solutions regarding the aggregate structures of magnetic particles are required, the introduction of the scaling coefficient regarding the interactions between fluid and magnetic particles can yield more accurate and physically reasonable aggregate structures in both a qualitative and quantitative meanings.
著者
山重 慎二
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.826-850, 1998-12-01

論文タイプ||論説
著者
鳥居 啓子
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.63, pp.9-13, 2003-11

私が筑波大学に入学したのはもう20年近くも前のこと。アメリカ・ニューヨークのハイスクールを卒業したての私は「日本の大学生活って、どんなものかしら?」という期待と興味で一杯の帰国そして大学入学でした。迷わず生物学類へ進んだのは …