著者
伊東 秀章
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.163-171, 1997
被引用文献数
1 9

More people are choosing to remain single in Japan. The purpose of this study was to examine the relationship between the intention to marry and various psychological factors, using Ajzen & Madden's (1986) theory of planned behavior, which has received the most attention among the models of the attitude-behavior relation. The results show psychological factors such as general attitudes toward marriage, loss of freedom felt by marriage, perceived behavioral control, individualism, and impressions of parents' marital relationships are related to a person's willingness to marry. However, subjective norm and gender-role orientation are not related. In conclusion, more people will remain single because psychological motivation for marriage will decrease.
著者
上野 修司 高橋 勇 黒岩 丈介 白井 治彦 小高知宏 小倉 久和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.130, pp.41-46, 2006-12-09
被引用文献数
2

本研究では 我々は複数のWebページから剽窃した学生レポートを発見するためのシステムを提案する.このシステムを実現するために 我々は検索エンジンを用いて学生レポートの剽窃元になったWebページの検出と剽窃の可能性を評価する際の二つの問題を解決した また これらの新しい手法を用いたシステムを実装し システムの有効性を検討するため2つの実験を行った.その結果 複数のWebページから剽窃したレポートの発見支援が可能であることが示された.In the present investigatiou, we prpose a system in supporting facultures to out the leaner's report plagiarized from, several WEB pages. In order to realize the system, we have solved mainly two problems; (i) How to find out original WEB pages from which learners plagiarized by means of a certain WEB search engine?, and (ii) how to evaluate possibility of plagiarism? We implemented the new two algorithms in the system, and performed two experimentes to show the their effectiveness. From the results, we have almost succeeded to fond out the reports plagiarized from several WEB pages expect for a few reports.
著者
佐藤 綾 上田 哲行 堀 道雄
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.21-27, 2005
参考文献数
16
被引用文献数
1

1. 石川県羽咋郡甘田海岸において, 打ち上げ海藻を利用する小型動物相と, それを餌とする高次捕食者であるイカリモンハンミョウ成虫の捕食行動を調査した.海浜性のイカリモンの成虫は, 石川県では6月中旬∿8月に見られ, 砂浜の汀線付近で餌探索する.2. 打ち上げ海藻より採集された小型動物には, ハマトビムシ科の幼体, ヒメハマトビムシ, フトツヤケシヒゲブトハネカクシ, ケシガムシ属が多く見られた.3. イカリモンの成虫の捕食行動を, 個体追跡により観察した結果, イカリモンは, ハマトビムシ類の幼体を多く追跡あるいは捕食していた.また, 砂浜に埋めたピットホールトラップからは, 多くのハマトビムシ類の幼体が得られた.4. 本研究より, 打ち上げ海藻(一次資源)-ハマトビムシ類(腐食者)-イカリモン(捕食者)という砂浜海岸における生物間関係の一つが明らかとなった.
著者
相原 健志
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-15, 2017

序1. 「存在論的転回」の焦点 : 概念創造2. 概念創造の条件3. 概念「創造」という問題 : 主体の弱さから4. 結論と展望
著者
北神 慎司 菅 さやか KIM Heejung 米田 英嗣 宮本 百合
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.19, 2009

日本では,特に,トイレを表すマークにおいて,男女の区別は「形(男女それぞれのシルエット)」によって表されるだけでなく,男性用には青などの寒色系,女性用には赤などの暖色系の色を用いることが多い.このように,色によって,トイレの男女を区別するというデザインは日本特有のものであり,欧米ではあまり見られない.そこで,本研究では,日本人の大学生を対象として,トイレマークの認知に,色や形がどのような影響を及ぼすかについて,ストループ様課題を用いて検討した.その結果,ピクトグラム(トイレマーク)条件では,赤,ピンク,青,黒の各彩色条件において,男女の意味判断に要する反応時間に差が見られた(暖色系は「男>女」,寒色系は「男<女」).これらの結果は,日本人にとって,トイレマークの男女を識別する際の情報として,色が非常に重要であることを示唆するものと考えられる.
著者
広石 英記
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-11, 2006-03-31
被引用文献数
3

従来の学校教育の底流にある客観主義的知識観は,実在的真理(普遍的正答)を措定してその個人的獲得を学習と見立てていたといえよう。これに対して社会構成主義は「知識は人々の社会的な関係性の中で構成される」と考える。この考え方に立つと,学習とは知識を受動的に記憶する個人の内的プロセスではなく,学習者が他者との相互作用を通じて知識を構成していく社会的行為ということになる。社会構成主義の知識観を学校教育の文脈に翻訳すれば,教育内容の意味は,所与の知識として教科書の中や教師の頭の中に存在するものではなく,教師と子ども,あるいは子どもどうしのコミュニケーションによって生成されるものであり,相互主体的な実践があって初めて構成されることになる。このような社会構成主義の持つ知識観を理解することによって,われわれは,ワークショップという学びのスタイル(参加型学習)の持つ,豊かな教育的意義を理論的に検証できる地平に立つことができる。その意味で,本論文は,これまで両者の関係が意識されずに,それぞれが独自な展開を見せてきた二つの出自が異なる生産的思考(社会構成主義)と生産的手法(ワークショップ)のより豊かな結びつきを育み,新しい学びの世界を開いていくための最初の試みである。
著者
遠藤 由紀子 Yukiko Endo
出版者
昭和女子大学女性文化研究所
雑誌
女性文化研究所紀要 (ISSN:09160957)
巻号頁・発行日
no.35, pp.25-41, 2008-03

Heima Kajiwara, who was the chief retainer of the Aizu-han in the last days of the Edo period, disappeared suddenly in the beginning of the Meiji period. He had a child with Futaba Yamakawa in the Edo period and some children with Tei Mizuno in the Meiji period. Futaba had been brought up under strictly 'Samurai' ethic of woman in the Aizu-han and worked in the Tokyo Women's College of Education. Tei was an advanced woman who founded a free, private elementary school in Nemuro, Hokkaido and worked to promote the importance of Education. Recently the re-evaluation of Tei's work brought with it the discovery of the location of Heima's tomb. The discovery clarified what happened at the end of Heima's life. Both Futaba and Tei brought up their children while working and single. Both women did not adhere to the traditional conventions of marriage, and lived their lives without depending on their husband.
著者
服部 英雄
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.9, pp.1470-1499,1589, 2002

Inu-Oumono 犬追物, the sport of shooting dogs with bow and arrow, was a popular martial art during the Middle Ages in Japan. Its popularity among not only the warrior elite of the shogunate and provincial magistrates (Shugo 守護) but also ordinary samurai during the Muromachi period is attested to by the large number of place names, Inu-no-Baba (the gaming field for the sport), that still exist in Japan. today. Inu-oumono has been mainly studied as a traditional custom among the samurai class but in this paper the author discusses it as a social phenomenon, dealing in particular with the role played by groups of social infe- riors, kawara-no-mono 河原ノ者, who were diseriminated against, in staging inu-oumono events. The task given to kawara-no-mono groups was to supply on the average 200-300 (sometimes as many as a thousand) target dogs for each event, manage the dogs during the game, then dispose of the wounded animals afterwards. They became involved in the sport due to the fact that the samurai promoters could not supply such large amounts of dogs on their own at such short notice. So they turned to kawara-no-mono who worked keeping streets clean and safe, which included capturing stray dogs. During the events, kawara-no-mono were put in charge of surrounding and freezing dogs that jumped out of the roped-off target circle running wild all over the 70 × 70-meter field. Despite that fact that the bamboo sticks that they carried marked them as inferior "dog-catchers" kawara-no-mono were well-paid for 'their services : in one case 350 kan 貫 (equivalent to about 50 million yen today). This was ample recognition of the hard work required to catch and keep enough dogs for muoumono events that could attract as many as ten thousand spectators and make large profits for the samurai who held them.