1 0 0 0 OA 劇場珍報

著者
華本安治郎 編
出版者
華本文昌堂
巻号頁・発行日
vol.第1号 中の芝居の筋書, 1878
著者
モハメド アリ 松添 直隆 大久保 敬 藤枝 國光
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.921-926, 1992
被引用文献数
1 24

ナスとその近縁野生種,種間雑種および複二倍体のネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)に対する抵抗性を,実生苗および非抵抗性ナスを穂木とした接ぎ木植物に接種して評価した.Solanum khasianum, S.torvumおよびS. toxicariumでは強度の抵抗性が観察された.S. sisymbriifoliumではセンチュウの侵入で根に小さな膨らみを生じたが,センチュウは成熟せず,卵形成には至らなかった.これらを台木とした接ぎ木植物は穂木(非抵抗性ナス)の影響を受けず,同様な抵抗性を示した.一方,ナス,S. integrifolium,両者の種間雑種とその複二倍体,およびS. indicumには抵抗性が認められず,またS. mammosumとS. surattenseはネコブセンチュウに特に弱いことが確かめられた.*現在:鹿児島大学農学部890鹿児島市郡元
著者
笹川 裕史
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.810-817, 2016-03
出版者
京都大学広報委員会
雑誌
京大広報
巻号頁・発行日
vol.418, pp.185-190, 1991-11-15

<大学の動き>西島総長, フランス共和国訪問
著者
佐古 秀一 大林 正史 藤井 伊佐子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.99-111, 2016

The purposes of this study were to verify educational procedures and their effects which aimed to facilitate reflection on pre−exiting knowledge and framework about school management in school managerial staff training setting. In this study, the case which showed characteristics of management style relied almost entirely on teachers' personal ability, was adopted. Trainees were 42 headteachers. After trainees discussed the case, trainer question trainees' in−use concepts and address the fundamental reason for trainees' evaluation of managerial style of the case. Some results of these reflective training about school management were as follows.1)25(59%)trainees made reference to their finding of their own conventional way of school management in post session assessment.2)Frequently−appearing words of trainees' post session assessment, were the words which were introduced to explain organizational characteristics of school organization, and limitation of the conventional managerial way of school.3)Trainees' evaluation for degree of understanding and degree of availability were both relatively high.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年07月24日, 1897-07-24

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1898年04月27日, 1898-04-27
著者
児玉 寛
出版者
九州大学法政学会
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.p579-607, 1993-03
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.711, pp.8-13, 2002-02-04

つの間にかスクリーンが上がったり下がったりしている。開き方が変わるのが面白くて,ついつい見てしまう」。向かいのビルで働く女性はこんな感想をもらす。 広島市中区の国道沿いに建つ新川電機中国支社は,ガラス張りのビルの日射を,外付けスクリーンで制御しようと試みたオフィスビルだ。スクリーンは電動式で,オフィスで働く社員がスイッチを押して一枚一枚動かす。
著者
上村 昌代 UEMURA Masayo
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.6, pp.33-58, 2012-03

近年、離婚後の両親の間で、子どもの親権、監護をめぐる争いが熾烈化している。実務家や学識者は、現行の父母離婚後の単独親権によって生じる問題点を指摘し、諸外国で採用されている共同親権・共同監護の検討を進めており、日本におけるその導入可能性を検討している。その導入により、養育費不払いや親権の奪い合いといった単独親権にともなう諸問題を解決することにつながるかどうかは、明らかではない。本稿は、まずわが国の離婚後の子どもの養育について、司法統計上の子どもの監護に関する事件数の推移、離婚母子家庭の母親へのアンケート結果、関連する裁判例の検討から、父母聞の争いが激化している現状を把握した上で、共同親権・共同監護制度を採用しているドイツ、アメリカ、韓国について、その導入の背景や現状をまとめる。実務家や学識者の聞では日本における共同親権・共同監護制度の導入に積極的な意見が多数見られるものの、その実現には課題も多い。しかし、子どもの福祉という観点からすると、単独親権によって生じる負の影響は子どもの心身の成育の妨げとなることは否定できない。親の離婚と子どもの養育とは区別するべきであり、親権や監護については子どもの利益を最優先に考えることが求められる。以上の考察を踏まえて、離婚後も親として共に親権・監護の責任を負う仕組みを作ることが重要で、あり、園、行政、民間団体が協力してそうしたシステムを整備する必要性を提言する。Parental right or Child custody battles between divorced fathers and mothers have been getting fierce in recent years. Pointing out the problems of the current legal arrangement of sole legal custody after divorce, practitioners and academics are investigating joint legal custody as adopted overseas in view of introducing it to Japan. It is not clear, at present. that the introduction resolves the problems relating to the sole legal custody system such as nonpayment of child support costs or custodial battles. In this paper, the reality of increasingly bitter battles among parents in Japan is laid out first. using the statistical trend of legal cases involving child custody, results from a questionnaire survey of divorced mothers and related legal cases. It then moves on to summarize the background and reality of the countries that adopted a joint legal custody system such as Germany, the US and South Korea. Though popular among practitioners and academics the introduction of a joint legal custody system is not without problems. However from the child's welfare point of view, there is no denying that negative impacts arising from the sole legal custody system affect the physical and mental development of a child. Divorce and child rearing should be dealt with separately and the child's interest should come first in making arrangements for legal custody. It is important to create a system where both parents share the parental responsibility after divorce and the paper proposes the necessity of creating such a system with cooperation involving the state, public administration and private organizations.