著者
村上 宣寛 福光 隆
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.170-182, 2005-03-31
被引用文献数
1 3

研究Iでは, 担任教師が指名した攻撃性の著しい児童23名を基準群, 攻撃性の認められない児童567名を対照群とした.参加者は8つの小学校の3-6年生1701名と担任教師59名であった.問題攻撃性尺度は二群を弁別する13の質問項目から構成された.研究IIでは, 児童の攻撃性についてクラスの担任教師が5段階評定を行った.参加者は小学校3-6年生224名と担任教師8名であった.担任教師の評定の信頼性は.93であった, 問題攻撃性尺度と評定との相関は.46, 再検査信頼性は.85であった.814名のデータをIRTで分析すると, 尺度の高得点側で測定精度が高かった.研究IIIでは, 実験群でアサーション・トレーニングによる攻撃性の適正化教育を行った.参加者は, 実験群が3年生38名, 統制群が3年生35名であった.事前・事後の尺度得点の3要因分散分析の結果, アサーション・トレーニングは攻撃性の低い児童で弱い介入効果があった.
著者
吉川 延代 今野 義孝 会沢 信彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.34, pp.169-182, 2012

It has been argued that there is a close relationship between bullying and self-esteem. This study sought to determine the relationship between having been bullied or bullying others and present levels of self-esteem. Participants were 349 students (194 male and 155 females) attending two private colleges in the Tokyo area. Participants completed a questionnaire measuring the frequency, degree, age, and types of bullying behavior experienced or committed. The Japanese version of the Rosenberg Self-esteem Survey was also used to measure the levels of self-esteem. This Survey consisted of 10 items that revealed student self-worth, attitudes, and satisfaction with oneself. Results were as follows. In term of the frequency of bullying, approximately 30% of the participants reported having been bullied, 30% had bullied others, and 14% had neither been bullied or bullied others in school. The peak frequency of bullying was during elementary school and it decreased as students progressed from middle to high school. Participants who reported having been bullied or bullying others had lower self-esteem than the participants who had neither been bullied or bullied others. Participants who had been severely bullied verbally and physically had lower self–esteem than the participants who were not bullied. These findings indicate that being bullied in school has a long-term impact on one's self-esteem. Lower self-esteem may lead to psychological health problems that carry into adulthood. Therefore, measures to prevent bullying and restore the self-esteem of bullied students must be taken.本研究では、大学生349名(男子194名、女子155名)を対象にいじめの被害―加害経験と自尊感情との関係について質問紙調査を行なった。いじめ質問紙調査では、「いじめ被害と加害の有無」「いじめの時期」「いじめの様態」「いじめの程度」「いじめの原因」「いじめについての考え」を質問した。自尊感情の測定には、Rosenberg (1965)の日本語版自尊感情尺度を用いた。いじめの経験に関して、被害経験者は29.8%、加害経験者は30.9%、被害と加害の両方の経験者は14.3%、どちらかの経験者は32.1%という結果が得られた。いじめの経験者数は、被害に関しても加害に関しても小学校が最も多く、年齢が高くなるにつれて減少する傾向が見られた。いじめと自尊感情の関係については、被害経験者は、被害の経験がない者と比較して、自尊感情が有意に低かった。いじめの様態との関係については、言語的な暴力被害や身体的な暴力被害を経験した者の自尊感情は、これらの被害経験のない者よりも有意に低かった。また、これらのいじめ被害の程度が激しかったと答えた者は、いじめ被害経験のない者と比較して有意に自尊感情が低かった。いじめ被害の時期との関係では、小学校中高学年から高校にかけていじめ被害を経験した者は、経験しなかった者よりも自尊感情が有意に低かった。この点については、今後の検討が必要である。本研究では、いじめ被害経験といじめ加害経験と自尊感情の間には一定の関係のあることが見いだされた。今後、ポジティブな学校や学級風土づくりを通して自尊感情の強化・育成を図り、いじめの予防・改善に努めていく必要が指摘された。
著者
田上 早苗 麻生 忠二
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子化學 (ISSN:00232556)
巻号頁・発行日
vol.27, no.308, pp.922-928, 1970-12-25 (Released:2010-09-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2 5

11種の置換ベンズアルデヒド (M2) とスチレン (M1) とのカチオン共重合を, 主としてトルエンを溶媒とし, BF3OEt2を触媒として0℃で行なった。 置換ベンズアルデヒドとしては, オルト置換ベンズアルデヒド (置換基: メトキシ基, クロル基, ニトロ基, ヒドロキシ基) ・メタ置換ベンズアルデヒド (置換基: ニトロ基, ホルミル基) ・パラ置換ベンズアルデヒド (置換基: メトキシ基, メチル基, クロル基, ニトロ基, ホルミル基) を用いた。 これらの共重合では, すべて50mol%以下のアルデヒド単位が含まれるポリエーテルが生成した。 たとえば, p-メトキシベンズアルデヒドおよびp-クロルベンズアルデヒドとスチレンとの共重合での, Mayo-Lewisの微分交点法によって決めた単量体反応性比MRRは, 次のようである。スチレンーp-メトキシベンズアルデヒド:r1=0.10±0.002, r2=0±0.01スチレンーp-クロルベンズアルデヒド:r1=0.45±0.08, r2=0±0.02また, これらの共重合条件下での, 置換ベンズアルデヒドの単独重合は困難であるので, この方法によらずr2=0と仮定して, 新たな方法で, それぞれの共重合の値を算出した。 パラ置換ベンズアルデヒドのスチリルカチオン (M1+) への相対反応性 (1/r1) は, 置換基の電気的効果あるいは, カルボニル酸素の塩基性に依存することが明らかになった, オルト置換ベンズアルデヒドにおいても, r1値は相当するパラ異性体とほぼ同じであり, メトキシ基, クロル基, ニトロ基などの置換基の立体障害によるr1値への影響は, それほど重要でなく, 主として置換基の電気的効果によって, 反応性が定まることが明らかになった。

1 0 0 0 OA 武家文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.坂東大炊助書状 四月十六日,
著者
桐沢 力雄 竹山 愛 小岩 政照 岩井 涼
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.471-476, 2007-05-25
被引用文献数
1 24

日本の子牛におけるウシトロウイルス(BoTV)の糞便への排出状況と下痢との関連性を調べた.同時にウシロタウイルス,ウシコロナウイルスとクリプトスポリジウムの排出状況も調べた.BoTVのスパイク遺伝子を標的としたRT-PCRにより,北海道の子牛下痢便99例中15例(15.2%)からBoTV遺伝子が検出された.正常便では114例中8例(7.0%)がBoTV陽性であった.北海道外の38例の子牛下痢便では9例(23.7%)が陽性を示した.北海道のBoTV陽性15例のうち11例では今回検査対象とした病原体のうちBoTVのみが検出された.BoTV陽性15例中11例の子牛は2週給以下であった.今回の調査で,ウシロタウイルスと下痢との関連性は認められたが,ウシコロナウイルスとクリプトスポリジウムと下痢との関連性は認められなかった.17例のBoTV陽性のRT-PCR産物をランダムに選択し,それらの塩基配列を決定して進化系統樹を作成したところ,日本のBoTVは少なくとも2グループに分類されることが示された.今回の結果から,ウシトロウイルスは日本に広く浸潤し,子牛,特に2週齢以下の子牛下痢の原因ウイルスの一つであることが示唆された.
著者
木之内 秀彦
出版者
鈴鹿大学
雑誌
鈴鹿国際大学紀要Campana (ISSN:13428802)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.55-75, 2015-03-10

The purpose of this article is to understand the robustness and resilience of contemporary authoritarian regimes. Since the collapse of Communist regimes in the Soviet Russian region including eastern Europe and the end of the Cold War, most of the democratic theorists and researchers on regime transition have tended to regard today's authoritarianism as inherently fragile, and then often fail to recognize the resilience of authoritarianism. However, many of twenty-first-century authoritarianism continue to exist, even flourish and expand its power in an age of democratization. This article argues what factors contribute to the survival of today's autocracy. Although essentially authoritarian, contemporary authoritarian regimes also adopt democratic institutions such as election, but use (abuse?)these institutions for their authoritarian purposes. This article discusses the new, sophisticated skills and techniques of today's dictators' survival strategies.
著者
鈴木 邦明
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

骨芽細胞様細胞株であるMC3T3-E1細胞は、コンフルエンス後石灰化基質を分泌し、石灰化部位形成時期にかけて蛋白質チロシンホスファターゼ(PTP)活性、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)活性、分子量263,224,29.5,28.2kDaの蛋白質のリン酸化チロシンレベルが上昇した。PTK,PTPは、細胞の増殖、分化に重要な役割を果たしているとされており、その中の石灰化過程におけるPTPの役割を調べるため、MC3T3-E1細胞のPTPの精製を試み、性質を調べた。MC3T3-E1細胞の細胞質画分から3種類のPTPを部分精製した。そのうち2種類はイムノブロッティング法により抗PTP1B,PTP1D抗体と反応し、PTP1B,PTP1Dと判明した。これらPTP1B,PTP1Dは細胞が増殖、分化し、基質を分泌し石灰化する過程で発現量が増加し、またオリゴマーとして存在していることが推測された。市販の抗体と反応しなかった他の1種類のPTPの精製を試み、カラムクロマトグラフィーにより全細胞ホモジネートに比較して、4779.1倍精製した標品を得た。この標品の分子量はSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動により33あるいは39kDaであり、またゲル濾過による見かけの分子量は933kDaであった。PTP活性の至適pHはpH6付近であった。活性は一般的なPTPの阻害剤であるバナジン酸、モリブデン酸、亜鉛によって阻害され、セリン/スレオニンホスファターゼの阻害剤であるオカダ酸によっては阻害されなかった。また、マグネシウムによって活性が増強され、EDTAによって活性が阻害された。以上の結果からPTPが石灰化過程においてMC3T3-E1細胞の細胞増殖、基質合成に深く関わっている可能性と、MC3T3-E1細胞が新種のPTPを有している可能性が示唆された。
著者
嶋崎 量
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.75-82, 2015-03-30

若者を使い潰すブラック企業の被害救済と根絶のため,若手弁護士を中心に約200名の弁護士によりブラック企業被害対策弁護団が設立され,活動している。具体的な活動内容は,ブラック企業被害者に対する相談活動や,個別事件の訴訟活動だけでなく,ブラック企業対策プロジェクトを通じて他分野の専門家と連携しながら,ブラック企業被害に関する各種セミナーや相談会の開催,書籍の執筆,学校現場などでのワークルール教育の実施など多様な社会的活動を行っている。ブラック企業被害者を救済し,ブラック企業を根絶するためには,本稿に掲載するような具体的な被害実例を社会に周知させ,多くの労働者が声をあげやすくする状況を作り出すだけでなく,様々な専門家と連携して,社会的な取り組みを進めていくことが重要である。
著者
Noriko OGAWA Hiromasa NAGASE Tomohiro ENDO Thorsteinn LOFTSSON Haruhisa UEDA
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
X-ray Structure Analysis Online (ISSN:18833578)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.83-84, 2009 (Released:2009-07-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2 8

The crystal structure of the fentanyl base (C22H28N2O) is monoclinic, P21/n. The unit-cell dimensions at 293 K are a = 5.69263(10)Å, b = 25.1851(5)Å, c = 13.8608(3)Å, β = 104.2037(7)°. The R value is R = 0.0626 for 2208 reflections. The piperidine ring has a near-ideal chair conformation. In the packing, the intermolecular T-shaped π/π interactions were observed.
著者
菅原 徹
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.465-475, 2002-05-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
54
被引用文献数
1 4

Historically chemical automation was started in the field of analytical chemistry and until around 1992 only a few instrument makers and laboratories had studied the automation of organic synthesis chemistry (1st stage). Along side the growth of combinatorial chemistry, considerable attention has since been paid to developing automated synthesis apparatus and the accompanying peripheral apparatus, especially for the efficient development of new drugs in pharmaceutical companies (2nd stage). Recently many kinds of special-purpose automated modules and units have been developed for solid and solution phase synthesis, especially for high throughput parallel synthesis, isolations and purifications.In this report, I will briefly look at the history of laboratory automation, offer some advice on how to carry it out and then describe some future prospects.
著者
菅原 徹 David G. CORK
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.466-473, 1997-05-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
38
被引用文献数
3 4

Organic synthetic chemistry utilises scientific technology from various fields but compared to the great advances seen in the automation of analytical instruments over the last 20 years, the synthesis of organic compounds has been relatively slow to move from a largely manual process. Automation of synthesis is not only important for increasing efficiency, precision and safety but also decreasing labor and exploring new synthetic methodologies. In this review of automated synthesis apparatus we broadly divide them into two categories;those using robotic transfer of a reagent, reactant, product or vessel, and others that only use flow-lines for transfers between fixed reactors. These categories are then sub-divided into systems and workstations according to the extent of the operations and functions. We highlight some of the representative past and present automated synthesis apparatus and look at what the future may hold in the way of miniaturized and high-throughput automated synthesis.
著者
パーク チョル
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.8-11, 1998-01-30
被引用文献数
3 3

独創的な科学技術者を育てるための将来の日本の教育制度をここに提案する。独創性は個人の差を認め,それを助長する事により達成される。米国が1957年のスプートニクの時に覚醒し採択した英才教育を日本が今から採択するべきである。その内容の重要な点は:(1)大学新入生選抜には個人の特技を優先的に考慮する。(2)小学校より大学卒業までセンターテストを専門家を集めた常設組織で作る。大学入学筆記試験は年数回行う。(3)筆記試験問題は個人の進度の差を測る事が出来る様広範囲にし,一つの科目に優れた学生に有利な様にする。(4)学年制度は廃止し個人の能力によりどの学年でも入れるようにする。高校の上級では資格ある学生に大学の教科を教える。(5)大学学部の募集人数は大学が任意に決める。(6)大学の質と水準を透明化し大学問の転学編入を容易にする。(7)政府は個人特技競争会の公平な運用,奨学金分配,各大学の評価の透明性の維持などの役割を担う。(8)ハイテクのための特殊税を賦課し,その収入を奨学金と企業の研究所や大学への助成金として使う。
著者
Masaki Kodaira Hiroaki Miyata Yohei Numasawa Ikuko Ueda Yuichiro Maekawa Koichiro Sueyoshi Shiro Ishikawa Takahiro Ohki Kouji Negishi Keiichi Fukuda Shun Kohsaka
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0032, (Released:2016-05-27)
参考文献数
40
被引用文献数
2 13

Background:The “smoker’s paradox” is an otherwise unexplained phenomenon in which the mortality of smokers after acute myocardial infarction is reduced, contrary to expectations. It has been suggested that an association with antiplatelet agents exists, but the true mechanism remains largely unidentified.Methods and Results:The analysis included 6,195 consecutive patients who underwent percutaneous coronary intervention (PCI) for acute coronary syndrome, registered in the Japanese multicenter PCI registry. Smokers were significantly younger and had less comorbidity than non-smokers. Unadjusted in-hospital mortality rate, general complication rate, and bleeding complication rate were lower in smokers than in non-smokers. After adjustment, the trend persisted and smoking was not associated with overall mortality (odds ratio [OR], 0.90; 95% confidence interval [CI]: 0.61–1.34; P=0.62), and was associated with lower overall (P=0.032) and bleeding complication events (P=0.040). Clopidogrel effectively reduced the occurrence of in-hospital complications and major adverse cardiac events in smokers compared with non-smokers (OR, 0.55; 95% CI: 0.53–0.98 vs. OR, 1.20; 95% CI: 0.87–1.67; and OR, 0.37; 95% CI: 0.20–0.70 vs. OR, 1.48; 95% CI: 0.90–2.43, respectively).Conclusions:The smoker’s paradox was largely explained by confounding factors related to the lower risk profile of smokers, and they benefited from a positive modification of the efficacy of clopidogrel.